旧御子神家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.223.132.128 (会話) による 2014年11月16日 (日) 05:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: カテゴリ追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

旧御子神家住宅

外観
所在地 千葉県成田市大竹1451
位置 北緯35度49分17.67秒 東経140度16分24.1秒 / 北緯35.8215750度 東経140.273361度 / 35.8215750; 140.273361
旧所在地 千葉県南房総市石堂12-3
類型 農家
形式・構造 木造平屋、寄棟造茅葺
延床面積 126.3
建築年 1779年安永8年)
文化財 国の重要文化財
所在施設・区域 千葉県立房総のむら
テンプレートを表示

旧御子神家住宅(きゅうみこがみけじゅうたく)は、千葉県成田市大竹にある江戸時代中期の民家。元は同県安房郡丸山町(現南房総市)にあったもので、安房地方の典型的な民家である。国の重要文化財に指定されている。

概要

安房地方で代々農家を営んできた御子神家の住宅として1779年安永8年)に建てられた。安房地方の典型的な「直屋(すごや)型」(注)の民家である。座敷回りに縁側がつけられ、引違いの板戸に半間の明障子が使われている。また、建立当時の費用明細を書き記した「普請(ふしん)入用覚帳」と1844年天保15年)に屋根の葺替え費用を書き記した「屋根替覚帳」も残されている。これら2冊の文書も建物とともに重要文化財に指定されている。

旧御子神家住宅は1969年昭和44年)6月20日、国の重要文化財に指定され、1973年(昭和48年)6月、千葉県安房郡丸山町(現・南房総市)石堂12番の3から、千葉県成田市大竹の千葉県立房総風土記の丘(現・千葉県立房総のむら)内に移築保存され、現在に至る。千葉県立房総のむらは、成田市と印旛郡栄町にまたがっているが、当施設は成田市に位置する。

なお、移築時に復元修理が実施され、改変されていた間取り等は建立当時の状態に復元されている。

(注)直屋(すごや)型 - 建築史用語で、「分棟形」(床上部分と土間部分に別個に屋根を架ける)、「曲家」(馬屋などの突出部があり、上から見た屋根形がL字形となる)に対し、床を張った部分と土間が一つの屋根になっているものを指す。

構造形式

  • 構造 : 木造
  • 建築面積 : 126.3m2
  • 階数 : 平屋建て
  • その他 : 茅葺屋根

関連項目

外部リンク