日向大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yanajin33 (会話 | 投稿記録) による 2014年11月15日 (土) 18:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日向大神宮

外宮
所在地 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
位置 北緯35度00分24秒 東経135度47分43秒 / 北緯35.00667度 東経135.79528度 / 35.00667; 135.79528座標: 北緯35度00分24秒 東経135度47分43秒 / 北緯35.00667度 東経135.79528度 / 35.00667; 135.79528
主祭神 (内宮)天照大御神・多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命
(外宮)天津彦火瓊々杵尊・天之御中主神
社格 式内社(小)・村社
創建 顕宗天皇の治世
例祭 外宮10月16日
内宮10月17日
テンプレートを表示
鳥居
拝殿

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は京都市山科区三条通沿いにある神社式内社(小)で、旧社格村社。「京の伊勢」とも称される。

祭神

内宮(上ノ本宮)・外宮(下ノ本宮)の2つの本殿があり、内宮に天照大神多紀理毘賣命市寸島比賣命・多岐都比賣命、外宮に天津彦火瓊々杵尊天之御中主神を祀る。

歴史

社伝によれば、第23代顕宗天皇の治世、勅願により筑紫日向の高千穂の峯の神蹟より神霊を移して創建された。「宇治郡名勝誌」、「京都府山科町誌」には、延喜式神名帳小社に列する「山城国宇治郡 日向神社」とするが、「山城名勝誌」、「山城志」、伴信友の「神明帳考証」では別のものとしている。

応仁の乱で社殿等を焼失し、祭祀が一旦途絶えた。江戸時代初期に篤志家によって旧社地に再建され、交通祈願の神社として有名になった。

境内社

  • 上ノ別宮
    • 荒祭宮(アラマツリグウ)
  • 下ノ別宮
    • 多賀神社
    • 春日神社
  • 別宮
    • 福土神社
  • 山城国最初第一
    • 恵比須神社
    • 天鈿女(アメノウズメ)神社
  • 天岩戸
    • 戸隠(トガクシ)神社
  • 朝日泉
    • 御井(ミイ)神社
  • 伊勢神宮遥拝所
  • 猿田彦神社
  • 神田稲荷神社
  • 朝日天満宮
  • 厳嶋神社

アクセス

鉄道

京都市営地下鉄東西線 蹴上駅

自動車

三条通、東山ドライブウェイ入り口すぐを左へ入る。

外部リンク