新エングラー体系詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新エングラー体系詳細(しんエングラーたいけいしょうさい)は、植物分類体系である新エングラー体系におけるまでの一覧である。なお、新エングラー体系では、隠花植物シダ植物蘚苔類藻類及び菌類)と顕花植物に大別している[1][2]が、ここでは、顕花植物、いわゆる種子植物を掲載している。

原著・和名の出典[編集]

裸子植物門
  • Melchior, H. & E. Werdermann (1954) A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien, 12th edtion, vol 1, Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen..
被子植物門
  • Melchior, H. & E. Werdermann (1964) A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien, 12th edtion, vol 2, Angiospermen.

和名は、伊藤(1968)[3][注 1]、清水監修(1994、4-6頁)[4]及び大場(2009、313頁。目以上)による。

裸子植物門[編集]

ソテツ綱[編集]

ソテツ目[編集]

イチョウ綱[編集]

イチョウ目[編集]

マツ綱[編集]

マツ目[編集]

イチイ綱[編集]

イチイ目[編集]

グネツム綱[編集]

グネツム目[編集]

被子植物門[編集]

双子葉植物綱[編集]

古生花被植物亜綱[編集]

モクマオウ目[編集]
クルミ目[編集]
バラノプス目[編集]
レイトネリア目[編集]
ヤナギ目[編集]
ブナ目[編集]
イラクサ目[編集]
ヤマモガシ目[編集]
ビャクダン目[編集]
ツチトリモチ目[編集]
メドゥサンドラ目[編集]
タデ目[編集]
アカザ目[編集]
サボテン目[編集]
モクレン目[編集]
キンポウゲ目[編集]
コショウ目[編集]
ウマノスズクサ目[編集]
オトギリソウ目[編集]
サラセニア目[編集]
ケシ目[編集]
バティス目[編集]
バラ目[編集]
ヒドロスタキス目[編集]
カワゴケソウ目[編集]
フウロソウ目[編集]
ミカン目[編集]
ムクロジ目[編集]
ユリアニア目[編集]
ニシキギ目[編集]
クロウメモドキ目[編集]
アオイ目[編集]
ジンチョウゲ目[編集]
スミレ目[編集]
ウリ目[編集]
フトモモ目[編集]
セリ目[編集]

合弁花植物亜綱[編集]

イワウメ目[編集]
ツツジ目[編集]
サクラソウ目[編集]
イソマツ目[編集]
カキノキ目[編集]
モクセイ目[編集]
リンドウ目[編集]
シソ目[編集]
オオバコ目[編集]
マツムシソウ目[編集]
キキョウ目[編集]

単子葉植物綱[編集]

イバラモ目[編集]

ホンゴウソウ目[編集]

ユリ目[編集]

イグサ目[編集]

パイナップル目[編集]

ツユクサ目[編集]

イネ目[編集]

ヤシ目[編集]

パナマソウ目[編集]

サトイモ目[編集]

タコノキ目[編集]

カヤツリグサ目[編集]

ショウガ目[編集]

ラン目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 伊藤(1968)は裸子植物と被子植物を亜門とし、イチイ類をマツ目に含めるなど一部変更し、日本に産する又は有用な植物のみを掲載している。

出典[編集]

  1. ^ 清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。
  2. ^ 大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年11月2日(2010年4月20日初版第2刷(訂正入))、289-292頁、ISBN 4-900358-61-4
  3. ^ 伊藤洋『新高等植物分類表』北隆館、1963年4月15日、128頁。
  4. ^ 清水建美監修「植物分類表」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』、朝日新聞社編、1994年4月17日、4-6頁。

参考文献[編集]

  • 朝日新聞社編『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』1994年4月17日、24頁。
  • 伊藤洋『新高等植物分類表』北隆館、1963年4月15日、128頁。
  • 大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年11月2日(2010年4月20日初版第2刷(訂正入))、513頁、ISBN 4-900358-61-4

関連項目[編集]

外部リンク[編集]