文翔館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年2月23日 (火) 15:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事として成立しない項目への内部リンクを解除(Wikipedia:削除依頼/公式ウェブサイト))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文翔館
文翔館(第2代山形県庁舎)
文翔館の位置(日本内)
文翔館
文翔館の位置
施設情報
正式名称 山形県郷土館
愛称 文翔館
前身 山形県庁舎・県会議事堂
山形県東南村山地方事務所庁舎
事業主体 山形県
管理運営 財団法人山形県生涯学習文化財団(指定管理者
建物設計 田原新之助
開館 1916年大正5年)6月
所在地 990-0047
山形県山形市旅篭町3-4-51
位置 北緯38度15分24.8秒 東経140度20分28.4秒 / 北緯38.256889度 東経140.341222度 / 38.256889; 140.341222
外部リンク www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

文翔館(ぶんしょうかん)は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂[1]」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。日没から21:30までライトアップが行われている[2]

概要

1916年大正5年)に、第2代の山形県庁舎および山形県会議事堂として、イギリスルネサンス様式を基調としたレンガ造りで建てられた。設計は、米沢藩出羽国領・米沢(現・山形県米沢市)出身の中條精一郎顧問とし、現・東京都出身の田原新之助が担当。同一人物の設計による同時期の建築ながら、旧県庁舎の方は外壁に山形県産花崗岩を用いているため、両者の外観の印象は異なる。

文翔館(第2代山形県会議事堂)
文翔館(第2代山形県庁舎)および前庭の県政史緑地

現在は、議場ホール(約250名収容)、中庭、2つの会議室、8つのギャラリーが貸し出されている。また、文翔館の前庭にあたる南側には、1.6haの面積に日本庭園噴水・石張りの広場などを備えた「県政史緑地[3]」(北緯38度15分23.57秒 東経140度20分25.98秒)が整備されている。文翔館と県政史緑地は別の施設であるが、一括して1つの指定管理者が管理・運営をしており[4]、県民活動の場としての利用のほか、コンサートライブ、その他屋外イベントが行われ、中心部の集客装置として機能している。なお、山形テルサを本拠とする山形交響楽団が、文翔館を練習場[5]および小規模なコンサートの会場として利用している。

文翔館の門前はT字路となっており、正面南方向には七日町商店街を初めとした山形市の中心部繁華街が続く。他の東西2方向は県道19号山形山寺線および県道22号山形天童線であり、文翔館は山形市の都市骨格の交通の要衝にあるランドマークとなっている。また、周辺には山形地方裁判所山形市役所山形県県民会館を初めとした山形の主要施設が集まっている(#周辺参照)。

沿革

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
初代山形県庁舎(焼失)
第2代山形県庁舎(現・文翔館)
第3代山形県庁舎(現庁舎)
前史
山形県郷土館(文翔館)の歴史

文化財

重要文化財(国指定)

  • 旧県庁舎
  • 旧県会議事堂

以上は「山形県旧県庁舎及び県会議事堂 2棟」の名称で重要文化財に指定されている。

他に以下の物件が重要文化財の附(つけたり)指定となっている。

  • 渡廊下 1棟
  • 工事関係記録 7冊
  • 設計図 9枚
  • 旧県庁舎棟札 2枚

利用

文翔館(第2代山形県庁舎)の3階にある正庁
  • 開館時間:9:00 〜 16:30
  • 入場料無料
休館日

アクセス

来館者駐車場が満車の場合は、周辺駐車場を利用。

  • 山形県営駐車場(最初の1時間250円。以後100円/30分)
  • 山形市中央駐車場(最初の1時間250円。以後100円/30分)
  • 民間駐車場(500円/10時間や100円/30分など、料金設定は多彩)

ギャラリー

周辺

脚注

関連項目

  • シベール(第2代山形県庁舎の2階喫茶室を「カフェ・ド・シベール」の名称で運営)

外部リンク