情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.110.151.170 (会話) による 2016年2月10日 (水) 10:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎私立大学: 高知工科大学の欄の削除理由は公立の大学のため。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

情報学部(じょうほうがくぶ、: Faculty of Informatics)は、比較的新しい学問である情報学教育研究する大学学部である。日本では1980年(昭和55年)に文教大学が初めて設置した。

概要

情報学は、文系と理系の双方にまたがっている。このため、情報学部の類型には、文系的な分野と理系的な分野の双方を総合的に扱っているもの、文系的な分野を主に扱っているもの、理系的な分野を主に扱っているものの3つがある。文系と理系の双方を総合的に扱う情報学部においては、情報学を文理融合の学問と捉えて教育研究が行われる場合が多い。なお、文系と理系の双方を総合的に扱う情報学部には、文系学科と理系学科が併設されているものと、単一の学科で総合的な教育と研究を行うものの2つの形態が見られる。

情報に関する学部は、その学際性の性質から名称や定義に内容は類似するが微妙に名称の異なる学部が多いと考えられることもある。学科・課程などを問わずに卒業後に、付記される専攻分野の名称が「情報学」である「学士(情報学)」の学位が授与される学部は、情報学部と同じ内容の教育を行っていると捉えることが可能である。しかし、そうでない場合は、あくまで学則等に掲げられている「学部の目的」および「教育課程」に照らして判断することが求められる。

総合情報学部情報科学部は、1990年代後半より、ともに情報学部と扱う内容が似ている学部として捉えられてきており、2010年代において6~7学部ずつそれぞれ日本国内に設置されている。このうち総合情報学部は文系と理系の双方を総合的に扱うものが多く、情報科学部は理系を主に扱っているものが多い。

歴史

日本大学における情報技術の研究・教育は主に既存の工学部理工学部理学部での情報関連学科で行われていた。しかし情報社会の到来によって情報に関する技術者の育成や研究の深化が望まれるようになると、工学部や理学部からの枝分かれとして、あるいは新設学部として情報学部を設立する動きがめばえ始める。

情報学部の設置は、1980年昭和55年)に文教大学広報学科と経営情報学科を有する学部を新設し、その時に「情報学部」という名称を用いたのが始まりである(文教大学の情報学部は、1986年〔昭和61年〕に情報システム学科を増設している)。その後、情報学部の新設を行う大学はしばらくなかったが、情報学部のみの帝京技術科学大学(現在の帝京平成大学)が1987年(昭和62年)に開学するなど、ほかの大学でも少しずつ設置が増えていき(帝京平成大学の情報学部は、2005年平成17年)に現代ライフ学部に改称された)、1995年(平成7年)には国立大学である静岡大学に情報学部が設置され話題を集めた。2000年(平成12年)以後は情報学部やそれに類似する学部の設置が急増している。

学部内の組織

情報学部には、おおむね次の学科が設置されている。

情報学科、情報管理学科、情報科学科、経営情報学科、経済情報学科、情報社会学科、広報学科、国際情報学科、健康情報学科、情報工学科、情報ネットワーク工学科、電子情報ネットワーク学科、知能情報学科、コンピュータ科学科、コンピュータシステムテクノロジー学科、ソフトウェアサイエンス学科、情報デザイン学科、情報メディア学科、情報システム学科、知的情報システム学科など

情報学部を置く・置いていた大学一覧

情報学部をおく大学・情報学部をおいていた大学の一覧は、次の通りである。なお、「※」の記号を付した大学は、現在情報学部をおく大学ではなく、過去に情報学部をおいていた大学である。

国立大学

国立大学においては、静岡大学が「情報学部」を設置し、筑波大学が「情報学群」(学校教育法が規定する「学部以外の教育研究上の基本となる組織」の1つであり、情報学群は、教育上の組織である)を設置している。

公立大学

私立大学

名称に「情報」を有する学部

情報学部に隣接する領域を扱っている学部の一例として、名称に「情報」を有する学部には、次のものがある。

脚注

関連項目