出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 09:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#雌の改名によるリンク変更依頼)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

  • さがせいしょう)は、人が生まれながらに持っているもの。儒教では人の道徳的能力の問題に言及し、人性論における性について議論した。関連項目:性善説性即理性悪説、性三品説、性善悪混説
  • しょう)は、伝統中国医学において、患者の体質や、生薬が持つ性質(四気)をいう。虚性、実性、熱性、温性、寒性、涼性など。
  • 文法におけるせい)については性 (文法)を参照。
  • せい)は道学に由来する明治期に廃絶した雅楽の調子、「性調」。曲目には、産屋で奏でられた『長命女児』、『千金女児』、『安弓子』の他、『王昭君』がある。

関連項目