御蔵型海防艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。58.94.2.110 (会話) による 2016年3月25日 (金) 10:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

御蔵型海防艦
能美
能美
艦級概観
艦種 海防艦
艦名 島名
前級 択捉型海防艦
次級 日振型海防艦
性能諸元
排水量 基準:940t
全長 78.8m
水線長
全幅 9.1m
吃水 3.05m
機関 22号10型ディーゼルエンジン2基2軸
4,200馬力
燃料 重油
最大速力 19.5ノット
航続距離 16ノットで5,000海里
乗員 150名
兵装 45口径12センチ高角砲 連装1基・単装1基
25mm連装機銃2基
九四式爆雷投射機2基
爆雷投下軌条2基
爆雷120個
掃海具

御蔵型海防艦(みくらがたかいぼうかん/Imperial Japan Navy Mikura Class Escort Ship)は、日本海軍第二次世界大戦において運用した海防艦[1]。主に南方航路の船団護衛に用いられた[1]。公式には、起工時は乙型海防艦に分類されたが、丙型海防艦丁型海防艦の建造決定後は甲型に分類が変更されている[1]。基本計画番号はE20。1943年から1944年にかけて同型艦8隻が就役している。

概要

択捉型海防艦をさらに改設計し、より汎用的な護衛艦としたもの。択捉型では、占守型海防艦からの名残であった暖房用の補助缶があったが、それは廃止されている[1]

武装は船団護衛向けに大幅な変更が行われている。択捉型と比較し、主砲は平射砲から高角砲に、爆雷搭載数も36個から120個に増やされている。爆雷投射機も2基に増やされている[1]。爆雷数が増加した代わりに航続距離は大幅に減少し、16ノットで5,000海里である。

御蔵型は、択捉型よりも対潜・対空武装が強化されたことは評価されているが、1隻あたりの建造期間は平均9ヶ月とまだ量産性は低いものであった[1]

建造は艦政本部指揮のもと、遠山光一海軍技術中佐(艦政本部4部員、後の日本鋼管副社長)、魚住順治海軍少佐(艦政本部5部員、後に海上自衛隊海将、日本鋼管顧問)、日本鋼管鶴見造船所の石井利雄技師(海軍中尉)を中心に進められ、同型海防艦の殆どは日本鋼管鶴見造船所において建造されることになった。

同型艦

  • 御蔵(みくら)- 艦名は東京都の伊豆諸島の一島、御蔵島にちなむ。1943年10月31日、日本鋼管鶴見造船所で竣工。1945年3月28日、大隅海峡東方で消息不明、亡失と認定された。(宮崎県の都井岬沖にてアメリカの潜水艦スレッドフィンの雷撃で沈没した。)
  • 三宅(みやけ)- 艦名は東京都の伊豆諸島の一島、三宅島にちなむ。1943年11月30日、日本鋼管鶴見造船所で竣工。戦後特別輸送艦。1948年7月2日、佐世保船舶工業で解体された。
  • 淡路(あわじ/あはじ)- 艦名は兵庫県の淡路島にちなむ。1944年1月25日、日立造船桜島造船所で竣工。1944年6月2日、台湾南東方においてアメリカの潜水艦ギターロ(SS363)の雷撃で沈没した。
  • 能美(のうみ)- 艦名は広島県の能美島にちなむ。1944年2月28日、日立造船桜島造船所で竣工。1945年4月14日、済州島北方においてアメリカの潜水艦ティランテ(SS420)の雷撃で沈没した。
  • 倉橋(くらはし)- 艦名は広島県の倉橋島にちなむ。1944年2月19日、日本鋼管鶴見造船所で竣工。1947年、イギリスに賠償艦として引渡し、名古屋造船所において解体された。
  • 屋代(やしろ)- 艦名は山口県の屋代島(現在は周防大島と称す)にちなむ。1944年5月10日、日立造船桜島造船所で竣工。舞鶴にて終戦。1947年、賠償艦として中華民国に引渡し。正安(Cheng-An)と改名。1963年、除籍後解体された。
  • 千振(ちぶり)- 艦名は香川県の千振島にちなむ。1944年4月3日、日本鋼管鶴見造船所で竣工。1945年1月12日、南シナ海においてアメリカ艦載機の攻撃により沈没した。
  • 草垣(くさがき)- 艦名は鹿児島県の草垣群島にちなむ。1944年5月31日、日本鋼管鶴見造船所で竣工。フィリピン西方において、アメリカの潜水艦ギターロ(SS363)の雷撃により沈没した。

脚注

  1. ^ a b c d e f 帝国陸海軍補助艦艇―総力戦に必要とされた支援艦艇群の全貌〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ(37) 学習研究社 ISBN 9784056027808 P102-109 「海防艦 発達史」田村尚也

関連項目