御徒町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御徒町駅

御徒町(おかちまち)は、1964年まで存在した東京都台東区の地域名。現行の町名では台東東上野に相当するが、現在も御徒町駅周辺地域の通称として用いられる。

本項では隣接して存在した仲御徒町(なかおかちまち)についても扱う。

概要[編集]

御徒町駅周辺5駅を核とした地域・通称。東京7か所の副都心上野・浅草副都心を形成する拠点地域のひとつでもある[1]江戸時代久保田藩(秋田藩)が台東区周辺に上屋敷中屋敷下屋敷のほか、抱屋敷を所有しており、佐竹氏の名が佐竹商店街などに残っている[2]。その後明治の後半から大正にかけて、この地には寄席見世物小屋が並び東京の一大歓楽街を成していた。寿亭、蜻蛉軒、久本亭のほかに射的、玉ころがしなどもあった。料理屋牛肉天ぷらおでん等の多数の屋台が集まり大変賑わったという。その後昭和に入り御徒町駅ができると、もっぱら西側である上野広小路方面が栄えた。

交通[編集]

鉄道
(カッコ内)は駅所在地。いずれも台東区
JR山手線京浜東北線 - 御徒町駅上野五丁目)
東京メトロ銀座線 - 上野広小路駅(上野三丁目)
東京メトロ日比谷線 - 仲御徒町駅(上野五丁目)
都営地下鉄大江戸線 - 上野御徒町駅(上野五丁目)
都営大江戸線・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線 - 新御徒町駅(大江戸線は元浅草一丁目、つくばエクスプレス線は小島二丁目)
路線バス
都営バス
台東区循環バス「めぐりん

地名の由来[編集]

江戸時代江戸城将軍の護衛を行う下級武士、つまり騎乗が許可されない武士である御徒(徒士)が多く住んでいたことに由来する。御徒町周辺に於いては長屋に住み禄(現在の給与)だけでは家計を賄い切れず内職をし生活していた下級武士を指す。

なお、現在は町名としては消滅し、台東区台東、および東上野の一部となっている。また、この地名は城下町であればどこにでもある地名でもある。

御徒はそれぞれ組に属し、御徒組は本丸15組、西ノ丸5組が存在した[3]。各組の構成は頭1名、組頭2名、御徒28名から成り、将軍の行列の先導や幕府御用の警護、江戸城中の雑用を職務とし、組単位で屋敷地を拝領し、その組屋敷で暮らした[3]。『正保江戸図』(1644)には、地理的に軍事上の要所でもあった下谷・浅草に組屋敷があった[3]

住居表示以前の地名[編集]

1911年までの地名 1964年までの地名 現在の地名 改称時期
下谷御徒町一丁目 御徒町一丁目 台東一丁目・台東二丁目・台東三丁目 1964年1月1日
下谷御徒町二丁目 御徒町二丁目 台東三丁目・台東四丁目 1964年1月1日
下谷御徒町三丁目 御徒町三丁目 東上野一丁目・東上野二丁目 1964年10月1日
下谷仲徒町一丁目 仲御徒町一丁目(全域) 上野五丁目 1964年10月1日
下谷仲徒町二丁目 仲御徒町二丁目(全域) 上野五丁目 1964年10月1日
下谷中御徒町三丁目 仲御徒町三丁目 上野三丁目・上野五丁目・上野六丁目 1964年1月1日
下谷仲徒町四丁目 仲御徒町四丁目(全域) 上野六丁目 1964年10月1日

主な観光場[編集]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]