広島県立三次高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県立三次中学校・高等学校
地図北緯34度48分15.6秒 東経132度52分10.8秒 / 北緯34.804333度 東経132.869667度 / 34.804333; 132.869667座標: 北緯34度48分15.6秒 東経132度52分10.8秒 / 北緯34.804333度 東経132.869667度 / 34.804333; 132.869667
過去の名称 広島県三次高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 広島県の旗 広島県
併合学校 広島県三次高等学校
広島県三次西高等学校
校訓 一校一和
設立年月日 1898年
創立記念日 4月20日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制 (全日制)
単位制 (定時制) (夜間)
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D134210000462 ウィキデータを編集
高校コード 34167D
所在地 728-0017 
広島県三次市南畑敷町155
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
広島県立三次高等学校の位置(広島県内)
広島県立三次高等学校

広島県立三次高等学校(ひろしまけんりつ みよしこうとうがっこう)は、広島県三次市南畑敷町に所在する公立高等学校。略称は「三高」(さんこう)。広島県立三次中学校を併設している。

概要[編集]

歴史
1898年明治31年)創立の旧制中学校1908年(明治41年)創立の高等女学校を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革によりそれぞれ男女別学の新制高等学校に移行。翌1949年(昭和24年)には両校が統合され、男女共学を開始。2013年平成25年)に創立115周年を迎えた。
設置課程・学科
校訓
「一校一和」
校章
1953年(昭和28年)に制定。旧・三次高校(男子校)の校章と旧・三次西高校(女子校)の校章を組み合わせたデザインとなった。
校歌
作詞は井上三喜夫、作曲は戸塚烈による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「三次高校」が登場する。
部活動
2005年に硬式野球の夏の甲子園広島県大会で43年ぶりに決勝進出を果たしたが、県代表の切符をあと1勝のところで逃した。

沿革[編集]

旧制中学校(男子校)時代
  • 1898年(明治31年)
    • 4月20日 - 「広島県第三尋常中学校」が創立。
      • 修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)、入学資格を高等小学校2年を修了した12歳以上の男子とする。
    • 6月25日 - 現在地に校舎と寄宿舎が完成。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「広島県立第三中学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)6月11日 - 「広島県立三次中学校」と改称。
  • 1907年(明治40年)4月 - 小学校令の改正により、入学資格が尋常小学校を卒業した12歳以上の男子となる。
  • 1937年(昭和12年)12月12日 - 武道場が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、入学資格が国民学校初等科を卒業した12歳以上の男子となる。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年(現在の中1から高1が相当)となる。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行前に入学した生徒にも修業年限4年が適用される。
  • 1945年(昭和20年)3月 - 1940年(昭和15年)に入学した5年生と1941年(昭和16年)に入学した4年生の合同卒業式を挙行。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が実施される。
    • 旧制中学校としての募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により旧制中学校は廃止され、新制高等学校広島県三次高等学校」(男子校)が発足。
    • 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
高等女学校時代
  • 1908年(明治41年)4月15日 - 「双三郡技芸女学校」が創立。
  • 1920年大正9年)4月1日 - 「双三郡立高等女学校」と改称。
  • 1921年(大正10年)4月1日 - 「広島県立三次高等女学校」と改称。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が実施される。
    • 高等女学校としての募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月3日 - 学制改革により高等女学校は廃止され、新制高等学校「広島県三次西高等学校」(女子校)が発足。
      • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 9月1日 - 定時制(夜間部)を設置。
    • 9月2日 - 定時制・君田分校を設置。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)12月15日 - 作木分校、新校舎が完成。
  • 1952年(昭和27年)9月11日 - 君田分校、新校舎が完成。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 広島県塩町高等学校から定時制・布野分校が移管される。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 定時制分校3校(君田・作木・布野)を定時制から全日制に転換。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月17日 - 三高会館(同窓会館)が完成。
    • 10月1日 - 「広島県立三次高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1972年(昭和47年)1月 - 特別教室・普通教室(第一期工事)が完成。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 特別教室・普通教室(第二期工事)が完成。
  • 1974年(昭和49年)5月 - 管理室・普通教室が完成。
  • 1975年(昭和50年)6月 - 管理室・普通教室が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 全日制普通科において第13学区総合選抜(三次・日彰館の2校)による入試制度を開始。
    • 6月 - 理科特別教室が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 理科特別教室を増築。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 理科特別教室を増築。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 君田分校と布野分校を廃止。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 作木分校を廃止。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 新・三高会館が完成。
  • 1990年(平成2年)8月 - 第2体育館が完成。
  • 1991年(平成3年)総合選抜を廃止し、単独選抜を開始。
  • 1993年(平成5年)3月 - プール、格技場を改修。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月31日 - 商業科を廃止。寄宿舎を改修。教育資料館が完成。
    • 4月26日 - 創立100周年式典を挙行。
    • 6月30日 - 横断陸橋が完成。
  • 2001年(平成13年)- エレベータを設置。
  • 2003年(平成15年)4月 - 普通科理数コースを設置。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 理数コースを廃止。
  • 2014年(平成26年)- 武道場が完成。
  • 2017年(平成29年)中高一貫校となることが決定。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月21日 - 創立120周年式典を挙行。
  • 2019年(平成31年)広島県立三次中学校を創立し、中高一貫校化。

著名な出身者[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]