平等寺 (阿南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2015年12月23日 (水) 13:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (改名に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平等寺
平等寺境内
境内
所在地 徳島県阿南市新野町秋山177
位置 北緯33度51分6.6秒 東経134度34分58秒 / 北緯33.851833度 東経134.58278度 / 33.851833; 134.58278 (平等寺)座標: 北緯33度51分6.6秒 東経134度34分58秒 / 北緯33.851833度 東経134.58278度 / 33.851833; 134.58278 (平等寺)
山号 白水山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 (伝)弘仁5年(814年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 白水山 医王院 平等寺
札所等 四国八十八箇所22番
文化財 紙本金地著色秋草図(県文化財)
公式サイト 平等寺
法人番号 7480005004529 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
本堂
大師堂
白水の井戸

平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号する。本尊薬師如来四国八十八箇所霊場第二十二番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定されている。

本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

ご詠歌:平等に 隔てのなきと 聞く時は あら頼もしき 仏とぞみる

歴史

寺伝によれば、空海がこの地で厄除け祈願をすると5色の雲がわき金剛界大日如来の梵字が浮かんだ。さらに薬師如来が現れたので、その場で錫杖で井戸を掘ると乳白色の水が湧いた。その水で身を清め百日間の修行をした後薬師如来を刻み、堂を建てて本尊として安置したのに始まるという。

七堂伽藍や12の末寺を持つまでに栄えたが、天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火で焼失した。享保年間(1716年 - 1736年)になって照後僧正によって再興される。

境内

  • 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。
  • 本堂 - 格天井には多くの草花を描いた天井画がある。本尊を拝顔できる。
  • 大師堂 - 大師像を拝顔できる。
  • 護摩堂 - 不動明王坐像
  • 観音堂
  • 鐘楼
  • 鏡の井戸(弘法の霊水・白水の井戸):この水は万病に効くとの言い伝えがある。
  • 厄除け坂:本堂正面に男坂42段、本堂左に女坂33段、山門前に子厄坂13段で合計88段となっている。

道路に面した13段の石段を上がって山門をくぐる。左に鐘楼があり、その先に大師堂、その横に小さな観音堂がある。右には納経所があり、その先に手水場が、左に鏡の井戸と地蔵石像の祠がある、正面に42段の男厄坂が左には緩やかな33段の女厄坂があり上り詰めると本堂が建つ。本堂左のほうに護摩堂がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:30台、大型5台。無料。

文化財

県指定有形文化財

  • 紙本金地著色秋草図 4面:襖貼図、狩野内膳筆、昭和44年9月9日指定

交通案内

鉄道

バス

  • 徳島バス阿南 - 新野局前下車 (0.6km)

道路

奥の院

月夜御水庵

月夜御水庵 月夜のお水大師(番外霊場)

この地で泊まった空海(弘法大師)が、水がない衆生の不便を感じて加持し清水を湧かせた。夜になり月が沈んで闇夜となると月を招き寄せ、月夜としたとの伝説がある。

弥谷観音堂(番外霊場)

  • 所在地:徳島県阿南市福井町日の地372-5

前後の札所

四国八十八箇所
21 太龍寺 -- (10.9km)-- 22 平等寺 --(19.7km:国道55号線経由)-- 23 薬王寺

周辺

参考文献

  • 四国八十八箇所霊場会編 『先達教典』 2006年
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
  • 阿南市文化財一覧(阿南市)

外部リンク