島内桓太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島内 桓太(しまのうち かんた、1871年1月31日明治3年12月11日) - 1940年昭和15年)9月19日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将

経歴[編集]

佐賀県出身。元佐賀藩士の島内桓二・斐(同藩士の綾部四郎太夫の三女)夫妻の息子として生れる。1893年(明治26年)12月、海軍兵学校20期)を卒業し、少尉候補生として「吉野」に乗り組み日清戦争に従軍。1895年(明治28年)3月に海軍少尉任官、旅順口根海兵団分隊士となる。

1898年(明治31年)12月、呉水雷団第2水雷敷設隊分隊長に就任し、「平遠」分隊長、呉水雷団水雷艇隊艇長、呉水雷団第2水雷艇隊艇長などを歴任し、海軍大学校で乙種学生として学んだ。1902年(明治35年)7月、「松島」水雷長(南洋回航)となり、海兵水雷術教官兼監事を経て、1904年(明治37年)1月、第15艇隊艇長に転じ日露戦争に出征。さらに、第19艇隊艇長、第15艇隊艇長を務め、「叢雲」艦長として日本海海戦に参加。1905年(明治38年)1月、海軍少佐に昇進した。

1906年(明治39年)2月、軍令部参謀に発令され、兼参謀本部部員、兼臨時建築部部員、第1艦隊参謀を歴任し、1909年(明治42年)10月、海軍中佐に進級。1910年(明治43年)12月、侍従武官軍事参議院幹事に就任した。1913年(大正2年)12月、「香取」副長に転じ、次いで「千代田」艦長となり、1914年(大正3年)12月、海軍大佐に昇進し「満州」艦長に着任。

1915年(大正4年)2月、「矢矧」艦長に就任し、「日進」「富士」の各艦長、舞鶴海兵団長兼「見島」艦長、「薩摩」「金剛」の各艦長、兼「朝日」艦長、「扶桑」艦長、横須賀鎮守府付を歴任。1919年(大正8年)12月、海軍少将に進級し第1水雷戦隊司令官に着任。

1921年(大正10年)12月、海軍将官会議議員となり、1922年(大正11年)8月に待命、1923年(大正12年)3月、予備役に編入となった。後に島根県立隠岐商船水産学校(現:島根県立隠岐水産高等学校)第8代校長を務めた。

昭和15年9月19日卒去享年71。墓所は旧佐賀藩菩提寺賢崇寺

栄典・授章・授賞[編集]

親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第3582号「叙任及辞令」1895年6月10日。
  2. ^ 『官報』第2578号「叙任及辞令」1921年3月9日。

参考文献[編集]

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第10巻、発売:第一法規出版、1995年。