峯雲 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。こぐ (会話 | 投稿記録) による 2015年12月12日 (土) 13:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (アジア歴史資料センター資料追加(進水、艤装員事務所)について補足、参考文献1冊追加(明石応急修理について追記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

峯雲
艦歴
計画 マル2計画
起工 1937年3月22日
進水 1937年11月4日
就役 1938年4月30日
その後 1943年3月5日戦没
除籍 1943年4月1日
要目
排水量 基準:約2,000t、公試:2,400t
全長 118.00m
全幅 10.386m
吃水 3.71m(平均)
機関 オール・ギアードタービン2基2軸
ロ号艦本式重油専焼缶3基
51,000hp
最大速力 34.85kt
航続距離 18ktで5,190浬
燃料 重油580t
乗員 230名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
(または13mm機銃 Ⅱ×2)
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九〇式魚雷16本)
九一式爆雷×36

峯雲(みねぐも)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]一等駆逐艦朝潮型の8番艦である[2]。1943年(昭和18年)3月上旬、コロンバンガラ島輸送作戦にともなうビラ・スタンモーア夜戦において、駆逐艦「村雨」と共に撃沈された[3][4]。戦後、海上自衛隊護衛艦みねぐも」が就役した。

艦歴

1936年(昭和11年)12月14日、日本海軍は建造予定の水上機母艦2隻・駆逐艦2隻に、水上機母艦「千代田」と「瑞穂」、朝潮型駆逐艦「峯雲」と「」の艦名を与えた[1]藤永田造船所で建造された朝潮型は、本艦のほかに3番艦「満潮[5]、6番艦「山雲[6]の計3隻である。 駆逐艦「峯雲」は1937年(昭和12年)3月22日に起工、同年11月4日に進水[7][8]。翌日には神戸川崎造船所で姉妹艦「朝雲」も進水した[8]

1938年(昭和13年)1月20日、朝潮型2番艦「大潮」駆逐艦長山代勝守中佐は峯雲艤装員長を命じられる[9]。 1月27日、藤永田造船所に峯雲艤装員事務所を設置[10]。本艦は4月30日に竣工[7]。峯雲艤装員事務所は撤去され[11]、山代中佐も本艦初代駆逐艦長となった[12]

竣工と共に、本艦は第41駆逐隊(2月10日附編制、司令駆逐艦「山雲」[13]。司令高間完大佐[14])に編入される。 7月22日、高間大佐は敷設艦「厳島」艦長へ転任[15]。後任の第41駆逐隊司令は板垣盛大佐(第10駆逐隊《狭霧》司令)[15]。 11月20日、峯雲駆逐艦長は山代から[16]、吹雪型駆逐艦1番艦「吹雪」駆逐艦長山田鐵夫中佐に交代[17]。 12月15日に第三予備艦となり横須賀海軍工廠蒸気タービン機関の改造工事を実施した(臨機調事件)。山田(峯雲艦長)は12月15日[18]から12月20日[19]まで、姉妹艦「朝雲」駆逐艦長を兼務した。

1939年(昭和14年)1月15日附で第1駆逐隊司令手束五郎大佐は第41駆逐隊司令を兼任する[20]。4月15日より柴田力大佐が第1駆逐隊(10月20日まで)[21]と第41駆逐隊司令を兼ねる[22]。 また山田(峯雲艦長)は9月1日[23]から10月10日[24]まで、再び「朝雲」駆逐艦長を兼務している。後任の「朝雲」駆逐艦長は、吹雪型1番艦「吹雪」駆逐艦長の脇田喜一郎中佐(後日、脇田は陽炎型8番艦「雪風」駆逐艦長)[24]。 11月15日、所属の第41駆逐隊は第9駆逐隊と改称され、第41駆逐隊司令だった柴田大佐は第28駆逐隊司令へ転任[25]。第9駆逐隊初代司令は新美和貴大佐(第6駆逐隊司令)[26]、司令駆逐艦は「朝雲」[27]。 なお、それまでの第9駆逐隊(時雨白露有明夕暮)は、前年11月15日附で佐世保鎮守府所属の第27駆逐隊と改称されている(駆逐隊司令渋谷紫郎大佐)[28]

1940年(昭和15年)10月15日、山田(峯雲駆逐艦長)は軽巡洋艦「川内」副長へ転任[29]。後任の峯雲艦長は鈴木保厚中佐(白露型駆逐艦1番艦「白露」駆逐艦長)となる[30]。 11月15日、第9駆逐隊は第二艦隊・第四水雷戦隊に編入された。新美(9駆司令)は軽巡洋艦「多摩」艦長へ転任[31]。後任の第9駆逐隊司令は篠田勝清大佐(第30駆逐隊司令)[31]。四水戦司令官は戦艦「榛名」艦長の西村祥治少将となる[31]

1941年(昭和16年)4月10日、第9駆逐隊司令は佐藤康夫大佐(第5駆逐隊司令)に交代する[32]。篠田大佐は、のちに戦艦「山城」艦長としてレイテ沖海戦スリガオ海峡夜戦で戦死した。 6月23日、連合艦隊の第16回応用訓練が終了した午後6時頃、本艦は日向灘で第15駆逐隊の駆逐艦「夏潮」に衝突し、さらに後続の「黒潮[33]に追突され損傷を受けた。修理は呉海軍工廠において5ヶ月間かけて行われた。

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時には、朝潮型4隻(朝雲、山雲、夏雲、峯雲)で引続き第9駆逐隊(司令佐藤康夫大佐)を編制し、第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦「那珂」)麾下の第2駆逐隊(村雨五月雨春雨夕立)、第24駆逐隊(海風江風山風涼風)と共に比島部隊(指揮官高橋伊望第三艦隊司令長官:旗艦「足柄」)に所属していた[34]。四水戦所属の第4駆逐隊(嵐、野分、萩風、舞風)は南方部隊本隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官:旗艦「愛宕」)に編入されており、四水戦とは別行動である[34]南方作戦に参加して、ビガンリンガエン湾上陸作戦を支援した。12月31日、「山雲」が機雷により大破、長期戦線離脱を余儀なくされた(翌年5月15日附で第9駆逐隊より除籍)[35]。事実上3隻編制(朝雲、夏雲、峯雲)となった第9駆逐隊は、1942年(昭和17年)1月よりタラカンバリクパパン等(バリクパパン沖海戦)の攻略作戦に加わり、2月以降はマカッサルジャワ島攻略作戦に協力、蘭印作戦に従事した。

1942年(昭和17年)2月下旬、駆逐艦「峯雲」以下第四水雷戦隊はジャワ島攻略を目指す日本軍輸送船団を護衛、これを迎撃すべくカレル・ドールマン少将率いるABDA艦隊が出現し、大規模海戦となる(スラバヤ沖海戦)。第9駆逐隊僚艦「夏雲」は、第24駆逐隊の「海風」、初鷹型急設網艦若鷹」等と共に輸送船団の護衛を任されており[36][37]、魚雷戦に参加できなかった[38]。本海戦で第四水雷戦隊(那珂、村雨、五月雨、春雨、夕立、朝雲、峯雲)は、第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦「神通」)指揮下の「神通、雪風、初風、時津風、天津風、江風、山風、潮、曙、漣」や第五戦隊(司令官高木武雄少将:那智羽黒)と共に、ABDA艦隊と交戦する。第五戦隊・第二水雷戦隊とも気迫にかけるなかで第四水雷戦隊は連合軍艦隊に接近し、さらに第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐の下令により第9駆逐隊(朝雲、峯雲)は最も敵艦隊に接近する[39]

この時、重巡「羽黒」の20cm砲弾が英重巡洋艦「エクセター」の機関部に命中して炸裂[40]。ドールマン少将は被弾し速力の低下した「エクセター」の避退を援護するため、英駆逐艦に第9駆逐隊を撃退するよう命じた。第9駆逐隊は煙幕から駆逐艦2隻(エレクトラ、エンカウンター)が飛び出してくるのを確認し、距離3000mで砲撃戦となる[41]。被弾した司令駆逐艦「朝雲」は一時航行不能に陥った[40][42]。「峯雲」は「朝雲」を掩護しつつ砲戦を続行[42]。「エンカウンタージュピター」を撃退し、「エレクトラ」を共同で撃沈した[43][44]。 なお第9駆逐隊(朝雲、峯雲)の戦果報告(速報)は『巡洋艦1隻・駆逐艦2隻撃沈』だった[45]。後日、戦果検討の席上で佐藤司令は「遠くへ逃げてばかりいたヤツになにがわかるか」と怒り、この戦果報告はそのまま計上されたという[42]

本海戦終了後、佐藤大佐は司令駆逐艦を「朝雲」から「夏雲」に変更する[46]。自力航行可能となった「朝雲」は修理のため戦線を離脱し、無傷の第9駆逐隊は2隻(夏雲、峯雲)になった[47]。 司令駆逐艦変更直後、四水戦僚艦「村雨」はオランダ病院船「オプテンノール」を臨検、同船を第二水雷戦隊の「天津風」に引き渡している[48]。輸送船団入泊時には軽巡洋艦「鬼怒」や第8駆逐隊(朝潮、荒潮)と共同で哨戒をおこなった[49]

3月下旬、第9駆逐隊(峯雲、夏雲)と四水戦旗艦「那珂」はクリスマス島攻略作戦に従事した[50]。第十六戦隊司令官原顕三郎少将(3月10日まで第五水雷戦隊司令官)を指揮官とするクリスマス島攻略部隊が正式に編制され、3月31日の攻略を目指す[51]。主隊/第十六戦隊(名取長良)、警戒隊(司令官西村祥治少将:第四水雷戦隊「那珂」、第9駆逐隊第1小隊《峯雲、夏雲》、哨戒艇2隻、球磨川丸、君島丸)、第24特別根拠地隊分遣隊、補給部隊(あけぼの丸)、さらに第16駆逐隊の陽炎型9番艦「天津風」という兵力部署であった[51]

攻略作戦は順調に進み、3月31日朝になるとクリスマス島守備隊は白旗を掲げた[52][53]。警戒隊・輸送船は入泊して陸戦隊の揚陸を開始する[52]。20時30分、駆逐艦「天津風」が到着して対潜哨戒に加わった[52][54]。4月1日18時、「那珂」及び第9駆逐隊(峯雲、夏雲)はクリスマス島北方海面を哨戒していた[52]。この時、潜水艦シーウルフ」 (USS Seawolf, SS-197) が「那珂」を雷撃、魚雷1本が命中した「那珂」は大破した[54]。「那珂」は「名取」に曳航されてジャワ島へむけ退避(途中から自力航行)、「名取」の他に「夏雲、峯雲、天津風《途中まで》、長月、水無月」等に護衛されて航海を続ける[55]。各艦は4月3日昼過ぎに到着した[52]

4月6日、「那珂、夏雲、峯雲」はバンタム湾を出発、シンガポールへ移動する[56]。シンガポールにて西村司令官は「那珂」を工作艦「朝日」に托すと、第四水雷戦隊旗艦を「夏雲」に変更[57]。2隻(夏雲、峯雲)は台湾を経由して北上、ドーリットル空襲の急報に対処しつつ、4月20日夜になり横須賀へ帰投した[58][59]。 この間、艦隊の再編により第24駆逐隊(海風、江風、山風、涼風)は第一水雷戦隊へ転出、第8駆逐隊(朝潮荒潮、《大潮満潮》5月15日除籍[35])が第四水雷戦隊に編入された。また軽巡「由良」の四水戦編入も内示されている[60]

ミッドウェー海戦

5月2日、第9駆逐隊(夏雲、峯雲、朝雲)は米潜水艦(ドラム)に撃沈された水上機母艦「瑞穂」の遭難に関連し、現場海域で敵潜掃蕩に従事した[61]。「瑞穂」生存者は高雄型重巡洋艦高雄」と「摩耶」に救助されている[62]。 5月9日、長良型軽巡洋艦4番艦「由良」が第四水雷戦隊に編入された[63]。第9駆逐隊(夏雲、峯雲、朝雲)は第四戦隊と第三戦隊を護衛して東京湾から瀬戸内海へ移動[64]。 5月20日、四水戦旗艦は「夏雲」から「由良」に変更される[65]。同日附で「由良」・第2駆逐隊・第9駆逐隊はミッドウェー作戦において攻略部隊主隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官)、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は攻略部隊支援隊(指揮官栗田健男第七戦隊司令官)という区分を通達される[66]。また第9駆逐隊の1番艦(司令駆逐艦)も「朝雲」となった[67]

ミッドウェー作戦における攻略部隊主隊(旗艦「愛宕」)は、第四戦隊(愛宕鳥海)、第三戦隊第1小隊(比叡金剛)、第四水雷戦隊(由良、第2駆逐隊《村雨、五月雨、春雨、夕立》、第9駆逐隊《朝雲、夏雲、峯雲》、空母「瑞鳳」、駆逐艦「三日月」、油槽船3隻(健洋丸、玄洋丸、鶴見)という戦力である[68]。6月5-7日、日本海軍は空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)と重巡「三隈」を喪失。攻略部隊主隊は損傷した重巡「最上」と第8駆逐隊(朝潮、荒潮)を収容する[69]

6月9日、第五戦隊(妙高羽黒)、第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)、給油艦「玄洋丸」という戦力で『牽制部隊』が編成され、ウェーク島近海で行動する[70][71]。ウェーク島の基地航空隊と連携し、偽電を交信するなど米軍機動部隊の誘引を試みたが、特に成果はなかった[72]。牽制部隊は6月14日より北方部隊に編入される[73]アリューシャン方面に転じてからは第五戦隊に加えて戦艦「金剛」、第一水雷戦隊(旗艦「阿武隈」、第21駆逐隊)、第二十一戦隊(木曾多摩)、油槽船「玄洋丸」と行動を共に『第二支援隊』を編成、米軍機動部隊出現に備えて警戒行動をとる[74][75]。本作戦中の6月15日、「那珂」は第四水雷戦隊から除かれた[76]。6月20日附で西村少将は退任(6月25日附で第七戦隊司令官)[77]、後任の第四水雷戦隊司令官は戦艦「榛名」艦長高間完少将となる[78][79]

米機動部隊の北方来襲を警戒して、第四航空戦隊(龍驤隼鷹)の他に、空母「瑞鶴瑞鳳」まで投入した日本海軍だったが、米軍出現の徴候はなかった[80]。一方で米軍潜水艦の行動は活発化、7月5日には米軍潜水艦により駆逐艦2隻(子日)喪失、2隻大破(不知火)という損害を受けている[81]。これらの情況判断により、日本海軍の支援部隊・機動部隊とも7月7日に配備を撤収、それぞれ内地へ帰投した[80]。艦隊の編制変更により第4駆逐隊(嵐、野分、萩風、舞風)と第8駆逐隊(朝潮、荒潮)が第四水雷戦隊から外れ、かわりに第27駆逐隊(時雨白露有明夕暮)が編入された。

ガダルカナル島の戦い

8月7日、米軍はガダルカナル島フロリダ諸島に上陸を開始、ガダルカナル島の戦いが始まる。「峯雲」以下第四水雷戦隊は前進部隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官:旗艦「愛宕」)に所属、日本を出撃してトラック泊地に進出した。8月20日、トラックを出港する際に「峯雲」は冬島で座礁[82]。前進部隊に同行できなくなった[83]。応急修理後の「峯雲」は油槽船を護衛して前進部隊をおいかけ、8月24日の第二次ソロモン海戦で中破した水上機母艦「千歳」を護衛してトラック泊地へ戻った。9月中旬、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対する日本陸軍総攻撃に呼応して南雲機動部隊・前進部隊ともにトラック泊地を出撃するが、9月14日に「妙高」がB-17重爆の空襲で戦死傷者3名を出したのみで、大規模な戦闘には発展しなかった[84]。 9月26日、秋月型駆逐艦1番艦「秋月」と第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)は外南洋部隊(第八艦隊)に編入され、ガダルカナル島への増援輸送作戦(鼠輸送/東京急行)に従事する[85]

10月2日、第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐(司令駆逐艦「朝雲」)指揮下の駆逐艦5隻(朝雲、夏雲、峯雲、村雨、春雨)は零式水上観測機小数機の援護を受け、ガ島輸送に成功した[86][87]

10月5日、佐藤司令の指揮下駆逐艦6隻(朝雲、夏雲、峯雲、村雨春雨夕立)はショートランド泊地を出撃[88][89]。午後3時過ぎ、急降下爆撃機SBDドーントレス9機の空襲により、まず「峯雲」が至近弾を受け浸水により速力低下[90][91]。「夏雲」は「峯雲」を護衛して避退[89][92]。つづいて「村雨」も至近弾による浸水被害を受け、揚陸を断念して避退した[93][94]。佐藤司令はひきつづき「朝雲、夕立、春雨」を率いてガ島へ突入、揚陸を無事に完了した[95][89]。なお米軍は駆逐艦1隻撃沈、1隻大破(おそらく沈没)を報告している[89]

10月6日朝、「夏雲、峯雲」はショートランドに帰投[96]。増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官(旗艦「川内」)は、損傷した2隻(村雨、峯雲)のラバウル回航を指示する[97]。「村雨」はトラック泊地で応急修理をすませ戦線に復帰したが、「峯雲」は長期修理を余儀なくされ、健在の第9駆逐隊所属艦は2隻(朝雲、夏雲)となった[98]。 10月12日、駆逐艦「夏雲、叢雲」はサボ島沖海戦における重巡洋艦「古鷹」救援中に米軍機の空襲により撃沈された[99][100]。健在の第9駆逐隊は「朝雲」のみとなる。

10月20日、宇垣纏連合艦隊参謀長は、10月15日の輸送船団護衛中に損傷した「五月雨」の主砲砲身と、「峯雲」の砲身を交換するよう指示した[101]。 10月25日、ガ島陸軍総攻撃に伴うルンガ泊地突入作戦で軽巡「由良」が沈没(南太平洋海戦[102]。四水戦旗艦は「朝雲」となる[103]。10月30日、「由良」沈没時の戦闘で損傷した「五月雨」がトラック泊地に到着[104]。2隻(峯雲、五月雨)および秋月型2番艦「照月」は工作艦「明石」に横付けし、応急修理を実施する[104]。砲身の換装と並行して、「五月雨」の毘式四十粍機銃を「峯雲」が装備していた九六式二十五粍高角機銃に交換したという[104]

11月15日、「夏雲」は第9駆逐隊から除籍され、同隊は朝潮型2隻(朝雲、峯雲)となる[105]。 11月16日、「峯雲」はトラック泊地を出発[106]。11月23日、横須賀到着と共に入渠修理を実施することになった[107][108]。同時期、長良型軽巡洋艦1番艦「長良」が第四水雷戦隊に編入され、四水戦旗艦となった。 12月3日、「峯雲」は横須賀から横浜に回航され[109][110]、同地で入渠修理をおこなった[111]

沈没

1943年(昭和18年)の正月を「峯雲」は横浜で迎えた[112]。 1月25日、朝潮型姉妹艦「満潮」駆逐艦長戸村清中佐は、陽炎型駆逐艦14番艦「谷風」駆逐艦長(前任艦長勝見基中佐は1月15日戦死)へ転任[113]。戸村の後任として、鈴木(峯雲駆逐艦長)は満潮駆逐艦長に任命された[113]。 2月1日、峯雲駆逐艦長は上杉義男中佐(1月20日まで吹雪型駆逐艦「」駆逐艦長)となる[114][115]

修理完成後の2月12日、本艦は輸送船「武庫丸」を護衛して横須賀を出発[116]。 航海中の2月16日、第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐は第8駆逐隊(大潮朝潮荒潮満潮)司令に転任する[117]。後任の第9駆逐隊司令は小西要人大佐(1月12日まで第7駆逐隊《》司令[118]。1944年12月、空母「雲龍」艦長として戦死)[117]。 2月22日、トラック泊地に到着[119]

その頃、日本海軍はニュージョージア島を防衛拠点とすべく、海軍第8聯合特別陸戦隊4000名と設営隊3600名、陸軍の南東支隊(佐々木登少将。第38師団の歩兵第229聯隊など6000名)をニュージョージア島に派遣し、同島南西部のムンダに飛行場を築いた[120]。だが米軍の空襲で輸送船3隻のうち1隻が沈没、1隻が炎上し、すぐに弾薬と糧食の不足という事態に陥ってしまう[120]。そこでトラック泊地にいた第四水雷戦隊の駆逐艦2隻(第2駆逐隊司令橘正雄大佐座乗の白露型駆逐艦《村雨》と、第9駆逐隊の朝潮型《峯雲》)に緊急輸送命令が出される。2月27日附で「峯雲」と「村雨」は南東方面部隊に編入され、28日トラックを出撃してラバウルに向かった[121]。 3月1日時点の外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)は重巡洋艦「青葉」を主隊とし、同隊増援部隊(指揮官木村昌福第三水雷戦隊司令官)は軽巡「川内」、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)、第11駆逐隊(白雪、初雪)、第22駆逐隊、第10駆逐隊、第16駆逐隊(雪風、時津風)、第9駆逐隊(朝雲、峯雲)、第19駆逐隊(浦波、敷波)、第2駆逐隊(村雨、五月雨)という戦力で編制されていた[122]

3月2日朝、「村雨、峯雲」はラバウルへ到着[123]。各艦ドラム缶200本、弾薬糧食を上甲板に満載すると4日夕刻ラバウルを出撃した[124][125]。入れ違いでビスマルク海海戦(ダンピール海峡の悲劇)の生還者を収容した駆逐艦「初雪雪風敷波浦波、朝雲」等がラバウルに帰着している[124]。 「村雨、峯雲」は3月5日ブーゲンビル島ショートランド泊地に立ち寄ったのち、午後9時30分から10時30分までコロンバンガラ島クラ湾での補給を実施[126][127]。帰途は西側の水道をつかわず北上してショートランド泊地へむかう航路をとる[128]。だが2隻の行動は米軍に通報されており、PBYカタリナ飛行艇"ブラックキャット"が偵察と哨戒を実施、潜水艦「グレイバック」と「グランパス」がクラ湾出口に配備された[129]。当時の天候は薄曇り、月齢28、視界15km程、風もない静かな夜であったという[124]

同時刻、アーロン・S・メリル少将指揮する第68任務部隊のクリーブランド級軽巡洋艦3隻(モントピリアクリーブランドデンバー)、駆逐艦3隻(ウォーラーコンウェイコニー)がクラ湾に進入していた[130]。第68任務部隊はニュージョージア島ムンダ飛行場に対する艦砲射撃を実施すべく出撃したのだが、日本軍巡洋艦もしくは駆逐艦2隻がショートランドを出撃したとの報告を情報部から受け、さらに夜間哨戒機の偵察報告も受信し、日本艦隊を迎撃すべく準備を整えていたのである[129][130]。速力20ノットで航行する米艦隊は22時57分(日本時間と約1時間ずれている)にレーダーで目標を探知、23時01分に射撃を開始した(ビラ・スタンモーア夜戦[129][130]。 レーダーのない日本側(村雨、峯雲)は米艦隊の存在に全く気付いておらず、砲撃を受けた当初は夜間空襲と判断していた[131][124]。まず「峯雲」が被弾炎上し、続いて「村雨」も主砲や機関部を破壊され航行不能に陥った[132][133]。コロンバンガラ島の日本軍守備隊は、北東方面での海戦で1隻が大爆発を起こすのを目撃している[124][134][135]。 米軍によれば、「峯雲」を爆沈させたのは駆逐艦「ウォーラー」の魚雷、「村雨」を沈めたのは巡洋艦3隻の砲撃である[130]。 「村雨」乗員245名中、村雨艦長種子島洋二少佐以下生存者129名、戦死者116名[136]。「峯雲」乗員255名中、生存者45名、戦死者110名(上杉峯雲艦長含む)[136]。沈没時多数の乗組員が生存していたのだが、大発動艇による救助が遅れたことで溺死者が増えてしまったという[136]。同日のコロンバンガラ島守備隊はメリル隊の艦砲射撃を受けて甚大な被害を出しており、救助に向かうまでに時間を要したのが一因であった[136]

3月7-8日、駆逐艦部隊(朝雲〔第9駆逐隊司令〕、雪風長月)が鼠輸送のためコロンバンガラ島に到着[137]、13日にも輸送部隊(朝雲、雪風、長月)が同島に到着する[138][139]。第2駆逐隊司令橘大佐や種子島洋二村雨艦長以下の村雨・峯雲生存者はこれらの駆逐艦に分乗しラバウルへ向かった[140][141]。橘司令は駆逐艦「五月雨」に移乗し[142]、「村雨、峯雲」生存者は横須賀へ送還される[143]。 この時、第2駆逐隊司令は「村雨、峯雲」の沈没原因について『敵巡洋艦3隻の砲撃と、B-17十数機(触接していたのはカタリナ飛行艇夜間哨戒仕様)の空襲』と報告し[144]レーダーに厳重警戒を行うように警告した[124][145]。「峯雲、村雨」の沈没、「白露、春雨」の大破長期修理により、健在の第四水雷戦隊は6隻(長良、朝雲、五月雨、時雨、有明、夕暮)まで消耗した[146]

4月1日、ビスマルク海海戦で沈没した「時津風白雪朝潮荒潮」と共に「峯雲、村雨」の除籍が決定[147]。 第9駆逐隊[148]、 帝国駆逐艦籍[147] のそれぞれから削除された。またネームシップの「朝潮」沈没にともなって朝潮型駆逐艦は『満潮型駆逐艦』に改定され、3隻(朝潮、大潮、荒潮、峯雲)は満潮型より削除された[149]。 「峯雲」の喪失により第9駆逐隊の残存艦は満潮型「朝雲」のみとなり、「峯雲」除籍と同日附で初雪型駆逐艦2隻(薄雲白雲)を編入[148]。9月1日には満潮型9番艦「」を編入し、定数4隻(朝雲、薄雲、白雲、霞)を回復した[150]

歴代艦長

艤装員長
  1. 山代勝守 少佐/中佐:1938年1月20日[9] - 1938年4月30日[12]
駆逐艦長
  1. 山代勝守 中佐:1938年4月30日[12] - 1938年11月15日[16]
  2. 山田鐵夫 少佐/中佐:1938年11月15日[17] - 1940年10月15日[29]
  3. 鈴木保厚 中佐:1940年10月15日[30] - 1943年1月25日[113]、以後1943年2月1日まで駆逐艦長の発令は無い。
  4. 上杉義男 中佐:1943年2月1日[115] - 1943年3月5日 戦死、同日付任海軍大佐[151]

参考文献

  • 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社NF文庫、2008年。ISBN 978-4-7698-2560-9 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧表 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 須藤幸助『駆逐艦五月雨』朝日ソノラマ文庫、1988年。ISBN 4-257-17097-2 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社NF文庫、2010年1月。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年 二月~九月』中央公論社、1997年。ISBN 4-12-403396-6 
  • 種子島洋二『ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収』光人社、2003年9月。ISBN 4-7698-2394-0 
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 戦史研究家丹羽年雄『第九駆逐隊の奮闘と壮烈なる最後 朝雲、山雲、峯雲、夏雲。スラバヤ沖からレイテまで朝潮型四隻の航跡
  • 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 3章 イギリス重巡洋艦「エクゼター」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 「丸」編集部編「萱嶋浩一(前職峯雲砲術長) 重巡「那智」神技の砲雷戦を語れ」『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』光人社、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9 
  • 三神國隆『海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡』光人社NF文庫、2005年1月(原著2001年)。ISBN 4-7698-2443-2 
  • 安永弘『サムライ索敵機 敵空母見ゆ! 予科練パイロット3300時間の死闘』光人社、2002年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070101000『昭和11年達完/12月(1)』。 
    • Ref.C12070162800『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。 
    • Ref.C12070165700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。 
    • Ref.C12070173700『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。 
    • Ref.C12070176200『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。 
    • Ref.C12070180400『昭和18年9月~10月 内令4巻/内令昭和18年9月(1)』。 
    • Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13071998900『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(下)原稿:巻3追録/第16類艦船』。 
    • Ref.C05110760100『第5209号 12.10.13駆逐艦峯雲進水当日艦外形撮影の件』。 
    • Ref.C08030726500『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(1)』。 
    • Ref.C08030726600『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(2)』。 
    • Ref.C08030726700『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(3)』。 
    • Ref.C08030726800『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(4)』。 
    • Ref.C08030110100『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030110200『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030110300『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030110600『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030110700『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030110800『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030110900『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030110000『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030110100『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030110200『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(7)』。 
    • Ref.C08030111600『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030111700『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030111800『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030111900『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030112000『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030112300『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030112400『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030112500『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030775000『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)』。 
    • Ref.C08030040400『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030043900『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030044000『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030044100『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030044200『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030044300『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030023000『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030113800『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030113900『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030114000『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030114100『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030114700『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030115000『昭和17年11月1日~昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030116000『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030116100『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030116200『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030116300『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030116400『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 

脚注

  1. ^ a b #達昭和11年12月(1)p.5『達第百八十二號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ水上機母艦二隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十二月十四日 海軍大臣 永野修身|呉海軍工廠ニ於テ建造 水上機母艦 千代田(チヨダ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 水上機母艦 瑞穂(ミヅホ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 峯雲(ミネグモ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 霰(アラレ)』
  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年6月30日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|朝潮型|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』
  3. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.8『9dg及2dg(春雨欠)ハNTBニ編入中ニシテ同方面作戰ニ従事 (司令)村雨及峯雲ハ上旬「コロンバンガラ」沖ニ於テ敵巡洋艦三隻駆逐艦二隻以上及大型爆撃機十機以上ト遭遇交戰不幸遂ニ峯雲二三一五(司令)村雨二三三〇撃沈セラル』(米軍側に大型爆撃機はおらず、水上艦艇の砲撃雷撃で撃沈された)
  4. ^ #高松宮日記6巻87頁
  5. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『満潮|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|10-11-5|12-3-15|12-10-31|(艦装備略)』
  6. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『山雲|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|11-11-4|12-7-24|13-1-15|(艦装備略)』
  7. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『峯雲|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|12-3-22|12-11-4|13-4-30|(艦装備略)』
  8. ^ a b 昭和12年11月6日 海軍公報第3190号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C12070364000 『○進水 驅逐艦峯雲本月四日株式會社藤永田造船所ニ於テ進水セリ/驅逐艦朝雲本月五日株式會社川崎造船所ニ於テ進水セリ』
  9. ^ a b 昭和13年1月20日(発令1月20日付)海軍辞令公報(号外)第125号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073300 
  10. ^ 昭和13年2月1日 海軍公報第3257号 pp.1-2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070370000 『○艤装員事務所設置 驅逐艦峯雲艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所内ニ設置シ一月二十七日事務ヲ開始セリ』
  11. ^ 昭和13年5月4日 海軍公報(部内限)第2900号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070373200 『○峯雲艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所内ニ設置中ノ所四月三十日ニ撤去セリ』
  12. ^ a b c 昭和13年5月2日(発令4月30日付)海軍辞令公報(部内限)号外第176号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073800 
  13. ^ 昭和13年2月17日 海軍公報(部内限)第2839号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371800 『○司令驅逐艦指定 第四十一驅逐隊司令ハ二月十日司令驅逐艦ヲ山雲ニ指定セリ』-『○司令驅逐艦變更 第四十一驅逐隊司令ハ二月十四日司令驅逐艦ヲ山雲ヨリ夏雲ニ變更セリ』
  14. ^ 昭和13年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(部内限)第136号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073400 
  15. ^ a b 昭和13年7月22日(発令7月22日付)海軍辞令公報(部内限)第215号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074100 
  16. ^ a b 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  17. ^ a b 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  18. ^ 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  19. ^ 昭和13年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外第276号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075000 
  20. ^ 昭和14年1月16日(発令1月15日付)海軍辞令公報(部内限)第287号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  21. ^ 昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500 
  22. ^ 昭和14年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第326号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  23. ^ 昭和14年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)号外第375号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076300 
  24. ^ a b 昭和14年10月10日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)号外第389号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  25. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  26. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  27. ^ 昭和14年11月25日 海軍公報(部内限)第3368号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382000 『○司令驅逐艦指定 第九驅逐隊司令ハ十一月十五日司令驅逐艦ヲ朝雲ニ指定セリ』
  28. ^ 昭和13年12月15日(発令昭和13年11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  29. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  30. ^ a b 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  31. ^ a b c 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 pp.1-3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  32. ^ 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第615号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  33. ^ #陽炎型(2014)180頁(損傷した黒潮艦首写真)』
  34. ^ a b #叢書26海軍進攻作戦(付図第一)『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  35. ^ a b #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  36. ^ #叢書26海軍進攻作戦449-450頁
  37. ^ #四水戦スラバヤ(6)pp.7-8『二.参加兵力(イ)我ガ軍』
  38. ^ #S1702四水戦日誌(1)p.78『二十七(天候略)一一.1616海風夏雲解列輸送船団ノ護衛ニ向フ』
  39. ^ #巡洋艦戦記140-141頁『猛進駆逐隊』
  40. ^ a b #叢書26海軍進攻作戦478-479頁『連合軍側の状況』
  41. ^ #叢書26海軍進攻作戦454頁
  42. ^ a b c #巡洋艦戦記142-143頁
  43. ^ #叢書26海軍進攻作戦付図第五『スラバヤ沖海戦(昭和十七年二月二十七日)第一次昼戦その二(1920~1950)合戦図』
  44. ^ #S1612四水戦作戦記録(4)pp.37-38『(ロ)新型一等驅逐艦ノ給弾薬 「スラバヤ」沖海戦晝戰ニ於テ峯雲ハ朝雲ト共ニ巡洋艦三隻駆逐艦三隻ノ有力ナル敵ト砲戰シ敵巡洋艦及駆逐艦二隻ハ逃走駆逐艦一隻ヲ撃沈セシモ此ノ戰闘ニ於テ峯雲ハ三〇乃至四〇齋射頃ヨリ先ヅ装薬間ニ合ハズ次イデ弾薬間ニ合ハズ遂ニ射撃速度ヲ著シク減ジ(齋射間隔八乃至九秒幸射撃速度ヲ著シク減ジタル時ハ敵ノ大部ハ逃走シ残ル一艦モ沈没ニ瀕シ砲火沈黙シアリタリ)甚シキ不安ノ念ヲ起サシメタリ…』
  45. ^ #四水戦スラバヤ(4)p.25『(ロ)「スラバヤ」沖海戰ニ於テ朝雲峯雲ハ巡洋艦三隻駆逐艦三隻ノ優秀ナル敵ト交戰勇戰敢闘敵巡洋艦一隻駆逐艦二隻ヲ撃沈シ以テ我ガ水雷戰隊ノ本領ヲ遺憾ナク發揮シ帝國海軍ノ傳統ニ光輝アラシメタリ』
  46. ^ #S1702四水戦日誌(1)p.83『二十八(天候略)一七.1600朝雲ヲ修理ノタメ「バリクパパン」ニ回航セシム(《司令》9dgハ夏雲)』
  47. ^ #四水戦スラバヤ(2)p.23『〇七四七4sdハ列ヲ解キ第一警戒航行隊形所定ノ位置ニ就ク〇八一五峯雲朝雲ヲ護衛シ合同シ9dg司令ハ司令駆逐艦ヲ夏雲ニ変更朝雲ヲ修理ノタメ「バリクパパン」ニ回航セシメ其ノ他予定ノ如ク「クラガン」ノ泊地ニ向ヘリ』
  48. ^ #四水戦スラバヤ(2)p.23『〇七四七4sdハ列ヲ解キ第一警戒航行隊形所定ノ位置ニ就ク〇八一五峯雲朝雲ヲ護衛シ合同シ9dg司令ハ司令駆逐艦ヲ夏雲ニ変更朝雲ヲ修理ノタメ「バリクパパン」ニ回航セシメ其ノ他予定ノ如ク「クラガン」ノ泊地ニ向ヘリ』
  49. ^ #四水戦スラバヤ(2)p.48『一五三〇宛1Eg(略)二.哨区ヲ右ノ通変更ス C区海風 D区若鷹 E区峯雲 F区夏雲鬼怒及8dgハ泊地ノ西北方那珂及2dgハ泊地ノ東方ヲ移動哨戒ス』
  50. ^ #S1703四水戦日誌(2)p.37『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  51. ^ a b #叢書26海軍進攻作戦613-614頁『クリスマス島の攻略』
  52. ^ a b c d e #叢書26海軍進攻作戦615頁『「那珂」被雷す』
  53. ^ #S1703四水戦日誌(2)p.20『三一日〇八〇七(4sd司令官)|名取|敵ハ白旗ヲ揚ゲタリ今ヨリ輸送船ヲ入泊セシメヨ』
  54. ^ a b #原(復刻版)34-35頁
  55. ^ #S1703四水戦日誌(3)p.14『途中那珂ハ2日0810迄ハ名取夏雲峯雲天津風ノ護衛ヲ受ケ0810以後更ニ2D/22dg(長月水無月)ヲ加ヘ1800ヨリ天津風原隊ニ歸リ3日0425名取ハ「バンタム」灣ニ先行セリ』
  56. ^ #S1704四水戦日誌(1)pp.8『「バンタム」泊地ニ於テ静波丸ニ依リ損傷情況ヲ確メ應急準備ヲナシ6日2200九驅一小隊ト共ニ昭南港ニ向ケ「バンタム」泊地ヲ出港セリ途中天候ニ恵マレ大ナル支障ヲ受クルコトナク10日1530「セレター」軍港ニ入港セリ』
  57. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.9『本日附艦隊編制替ニ依リ二十四駆ハ一水戦ニ八駆ハ當隊ニ編入セラレタリ 昭南港ニ於テ朝日及101工作部ト協議シ那珂應急修理ニ関スル要務處浬ヲ終リ十二日1000将旗ヲ夏雲ニ移揚ノ上九駆一小隊ヲ率ヰ高雄ヲ経テ横須賀ニ向ヒタリ 途上十八日敵機動部隊ノ来襲ヲ聞キ我亦之ニ應ズル如ク増速セルモ荒天ノ為意ノ如クナラズ二十一日横須賀ニ歸着尓後整備作業ニ従事セリ』
  58. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.56『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  59. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.66『二〇(天候略)一九二〇9dg1D横須賀着』
  60. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.55『二七日一八五〇大海参一部長|GF2F各参謀長(4sd 5SS司令官)|大海参一機密第二九六番電 五月九日附由良ヲ5SSヨリ除キ4sdニ編入(那珂ハ内地皈着迄4sdノ侭トス)』
  61. ^ #S1704四水戦日誌(2)pp.9-10『一日夜瑞穂遭難ニ關聯GF電令作第一三二號及同一三三號ニ依リ九駆(山雲欠)ハ二日ヨリ四日迄現場附近海面ノ敵潜掃蕩ニ従事セリ』
  62. ^ #S1703高雄行動関係書類(2)p.4
  63. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.10『九日附ニテ由良ハ5SSヨリ除カレ當隊ニ編入サル同日前進部隊電令第七號ニ依リ大潮ハ舞鶴満潮呉山雲ハ横須賀ニテ修理セシメラルルコトトナリ何レモ十五日附ニテ特別役務艦ニ編入セラレタリ』
  64. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.10『十八日0900九駆ヲ率ヰ東京湾外ノ對潜掃蕩ヲ實施シ4S 3Sノ直衛トナリ十九日2230桂島泊地ニ入港セリ』
  65. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.53『二〇(天候略)1500旗艦ヲ夏雲ヨリ由良ニ変更、由良九駆二駆攻略部隊主隊ニ編入セラル八駆ハ攻略部隊支援隊ニ編入』
  66. ^ #S1704四水戦日誌(2)pp.10-11『二十日1500旗艦ヲ夏雲ヨリ由良ニ変更同日附ニテ第二段作戰第二期兵力部署發令セラレ由良二駆九駆ハ攻略部隊主隊ニ編入セラレ八駆ハ攻略部隊支援隊ニ編入セラレタリ』
  67. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.6『(1)六月一日現在』
  68. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.5『軍隊區分』
  69. ^ #巡洋艦戦記313頁
  70. ^ #S1706五戦隊日誌(1)p.16『5S(那智欠)9dg玄洋丸ハ6月9日以来牽制部隊トシテ「ウェーキ」島近海ニ行動中ナリシ處6月14日牽制部隊解隊…』
  71. ^ #S1704四水戦日誌(3)pp.8-9『9dgハ2F機密第七九〇番電ニ依リ九日牽制部隊ニ編入サレ次デ北方部隊ニ編入サレタリ』
  72. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)26頁(註:山雲は前述のとおり5月15日附で9dgより除籍済)
  73. ^ #S1706五戦隊日誌(1)p.18『(1)自昭和17年6月14日至同年6月20日(略)兵力|5S(妙高羽黒) 9dg(朝雲夏雲峯雲) 玄洋丸』
  74. ^ #叢書29北東方面260-262頁『第三軍隊区分』
  75. ^ #S1706五戦隊日誌(1)p.27『第二支援隊ハ6月28日1230第一支援隊ニ引続キ阿武隈、9dg、5S、21S、金剛、玄洋丸ノ順ニ出港作戦海域ニ向ケ陸奥海湾ヲ出撃ス…』
  76. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.6『(二)第四水雷戦隊艦隊編成 (2)6月15日 那珂第四水雷戦隊ヨリ除カル』
  77. ^ 昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  78. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.65『二一(天候略)前司令官西村少将退艦 後任司令官高間少将着任』
  79. ^ 昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  80. ^ a b #叢書29北東方面262-263頁『第二次遊撃作戦』
  81. ^ #叢書29北東方面275頁
  82. ^ #陽炎型(2014)299頁
  83. ^ #愛宕奮戦記123-124頁
  84. ^ #叢書83ガ島戦120頁『十四日の作戦』
  85. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.10『第九駆秋月|九-二六|外南洋部隊ニ編入』
  86. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.39『第九駆、第二駆(夕立五月雨欠)|一〇-三|陸兵250糧秣ヲ「カミンボ」ニ揚陸ス』
  87. ^ #叢書83ガ島戦177-178頁『輸送再開』
  88. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.40『第九駆、第二駆(五月雨欠)|一〇-五|野砲2、陸兵277ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス 村雨峯雲}至近弾ニ依リ被害アリ夏雲護衛KXEニ引返セリ』
  89. ^ a b c d #叢書83ガ島戦181頁『四日~六日の輸送』
  90. ^ #S1710四水戦日誌(1)p.38『五日1550(司令)9dg(宛略)9dg機密第051550番電 1510ケノヘ22ニ於テ敵爆撃機九機ト交戰之ヲ東方ニ撃退ス、峯雲至近弾ニ依リ艦首左舷ニ破孔ヲ生ジ第二兵員室ニ浸水出シ得ル速力十二節夏雲ヲシテ之ヲ護衛「ショートランド」ニ皈投セシム其ノ他異状ナシ朝雲2dgヲ率ヒ予定位通進撃ス』
  91. ^ #S1710四水戦日誌(1)pp.39-40『五日1900峯雲(宛略)峯雲機密第051900番電 1515「ケノヘ22」ニ於テ艦爆×6ノ急爆ヲ受ケ至近弾ニ依ル被害 一.艦首ヨリ35番「ビーム」迄兩舷外鈑大破上甲板線下満水其ノ他状況不明ナルモ被害拡大ノ模様ナシ出シ得ル最大速力14節/二.方位盤一番B線轉輪羅針儀使用不能、1、2、7番ノミ/三.重傷陸兵1軽傷本艦下士官兵10陸兵3』
  92. ^ #高松宮日記5巻20頁
  93. ^ #S1710四水戦日誌(1)pp.38-39『五日1630(司令)2dg(宛略)2dg機密第051630番電 村雨1600艦爆2来襲至近弾3ニ依リ左舷前部ニ破孔無数揚錨機室糧食庫ニ浸水軽傷者10数名 一六三〇』-『五日1725(司令)2dg(宛略)2dg機密第051725番電 村雨艦首附近浸水ノ爲速力21節以上使用不能極力應急処置ヲ施シ揚陸決行セントセシモ明日ノ離脱困難ナルニ付ショートランドニ帰投ス』
  94. ^ #高松宮日記5巻21頁
  95. ^ #S1710四水戦日誌(1)p.39『五日1715(司令)9dg(宛略)9dg機密第051715番電 1600ケハフ38ニ於ケル敵機トノ交戰ニ依リ村雨至近弾3左舷前部破孔無数揚錨機室糧食庫浸水軽傷者十数名出シ得ル最大速力21節ショートランドニ皈投セシム、朝雲夕立春雨ヲ率ヰ予定通進撃ス』
  96. ^ #S1710四水戦日誌(1)p.43『六日0750峯雲(宛略)峯雲夏雲「ショートランド」着』
  97. ^ #S1710四水戦日誌(1)p.43『六日1157(司令官)3sd(宛略)3sd機密第061157番電 村雨及峯雲修理ノ爲「ラボール」ニ回航セシム村雨(使用可能速力二十一節)代艦トシテ有明派遣ヲ得バ好都合ナリ』
  98. ^ #S1710四水戦日誌(4)pp.44-45『四.参考(1)麾下艦船部隊ノ行動』
  99. ^ #海軍駆逐隊(2015)162頁
  100. ^ #高松宮日記5巻45頁
  101. ^ #高松宮日記5巻86頁『「五月雨」被害砲身換装用トシテ「峯雲」砲身二ツ準備シアリ(以下略)』
  102. ^ #S1711四水戦日誌(1)p.10『備考 夏雲十月十二日沈没 由良十月二十五日沈没』
  103. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.45『一(天候略)一.4sdノ大部ハSNB ZOB甲増援隊トナル(1600発動)(RXE警泊)峯雲及五月雨ハトラックニ於テ修理ニ従事中/二.0800将旗ヲ村雨ヨリ朝雲ニ移揚ス/三.1000初雪望月RXE(ショートランド)着第三及第四基地撤収完了/四.敵機来襲状況0030敵大型機3機投弾1020B17一機偵察|一.甲増援隊(1600発動)指揮官(司令官)4sd、兵力4sd(由良峯雲夏雲五月雨欠)11dg(白雪)6dg(雷暁)天竜/二.挺身輸送隊指揮官(司令官)4sd 兵力望月初雪』
  104. ^ a b c #五月雨出撃す137-138頁
  105. ^ #内令昭和17年11月(4)p.25『内令第二千百十七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「夏雲、」ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「吹雪、」及「、叢雲」ヲ削ル』
  106. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.58『一六(天候略)一.峯雲修理ノタメ1330横須賀ニ向ケトラック発(以下略)』
  107. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.61『二三(天候略)一峯雲1117横須賀着/二.春雨白露2100ラボール発(ラエ輸送)|一.峯雲横須賀着修理整備入渠準備ニ着手ス』
  108. ^ #S1711四水戦日誌(4)pp.43-44『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  109. ^ #S1712四水戦日誌(1)p.14『峯雲及五月雨ハ前月下旬以降横須賀ニ於テ修理ニ従事中峯雲ハ三日横濱ニ回航入渠 五月雨ハ十九日修理完成同日1530横須賀發二十四日0830「トラック」着爾後同地ニ在リテ警戒護衛任務等ニ従事ス』
  110. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.52『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  111. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.57『三.(天候略)一.峯雲1100横須賀発即日横濱着/二.夕暮0530有明0945ショートランド着/三.夕暮1100ショートランド出撃(ガ島輸送)/四.有明1327ショートランド出撃(SNB支援隊)|一.峯雲横濱ニ於テ入渠/二.春雨準備出来次第横須賀ニ回航修理ニ従事スベキ件発令(Adb電令作第八五号)』
  112. ^ #S1712四水戦日誌(3)p.13『峯雲ハ横浜ニ於テ白露ハ「トラック」ニ於テ夫々修理ニ従事ス』
  113. ^ a b c 昭和18年1月27日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1042号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  114. ^ 昭和18年1月22日(発令1月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1038号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089400 
  115. ^ a b 昭和18年2月1日(発令2月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1046号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  116. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.26『十二日1300峯雲(宛略)峯雲機密第12130番電 武庫丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀発』
  117. ^ a b 昭和18年2月16日(発令2月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1054号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  118. ^ 昭和18年1月15日(発令1月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1030号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  119. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.69『二二(天候略)一.峯雲1130トラック着(以下略)』
  120. ^ a b #ソロモン海「セ」号作戦50頁
  121. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.10『峯雲ハ横浜及横須賀ニ於テ修理ニ任ジ十二日修理完成横須賀發途中武庫丸護衛ニ任ジ二十二日「トラック」着 (司令)村雨峯雲二十七日NTBニ編入二十八日「トラック」出撃「ラボール」ニ回航ス』
  122. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.10『(二)兵力配備|増援部隊|(司令官)3sd|3sd司令部 川内8dg(朝潮荒潮) 11dg(白雪初雪) 22dg 10dg 16dg(雪風時津風) 9dg(朝雲峯雲) 19dg(浦波敷波) 2dg(村雨五月雨)』
  123. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.32『二(天候略)一.村雨峯雲0800ラボール着/二.白露115佐世保着/三.夕暮1300トラック着/四.朝雲2340ラエ着|一.有明1100ヨリ1900迄トラック礁内出動訓練/二.白露佐世保ニ於テ修理ニ従事ス/三.夕暮(トラック)着瑞鳳基地物件依載』
  124. ^ a b c d e f #叢書96ガ島撤収後74-75頁『三月五日の輸送(村雨、峯雲の沈没)』
  125. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.32『四(天候略)一.(司令)村雨峯雲1600ラボール発|一.2dg(村雨)峯雲コロンバンガラ輸送作戰ノ為ラボール出撃』
  126. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.33『五(天候略)一.(司令)朝雲0640ラボール着/二.(司令)村雨峯雲0830「ブイン」沖着1600発2130コロンバラ基地着2230発|一.(司令)村雨、峯雲2310コロンバンガラ沖クラ湾ニテ敵C×3 d×2以上及大型爆撃機10機以上ト遭遇交戰村雨2315峯雲2330沈没ス|一.村雨峯雲沈没』
  127. ^ #S1709八艦隊日誌(6)pp.27-28『第二駆(村雨)峯雲|三-五|補給ノ為2130「コロンバンガラ」着2230揚陸完了同地發「クラ」湾北上中「コロンバンガラ」砲撃ニ來レル敵水上艦艇ト遭遇交戦更ニ敵B17十數機ノ雷撃ヲ受ケ峯雲2315村雨2330沈没敵ニ與ヘタル損害不明』
  128. ^ #ソロモン海「セ」号作戦52頁『はじめて知る米軍レーダーの威力』
  129. ^ a b c #ソロモン海「セ」号作戦55-56頁
  130. ^ a b c d #叢書96ガ島撤収後76-77頁
  131. ^ #ソロモン海「セ」号作戦53頁
  132. ^ #ソロモン海「セ」号作戦57-58頁
  133. ^ #高松宮日記6巻103頁
  134. ^ #高松宮日記6巻100頁
  135. ^ #S1712四水戦日誌(5)pp.14-15『六日1932(将旗)8F(宛略)8F機密061932番電 2dg(村雨)峯雲ハ五日2100「コロンバンガラ」ニ入泊揚陸ノ予定ヲ以テ同日夕刻「ショートランド」湾ヲ出発シタル儘尓後消息ヲ絶テリ2320頃「コロンバンガラ」基地ニ於テ其ノ北東方ニ彼我ノ艦艇交戰シ一隻大爆発セルヲ目撃セルモノアルヲ以テ本六日朝来陸偵察ヲ以テ附近一帯ヲ捜索セルモ幅1000米長サ約10浬ノ帯状油紋アリテ浮流物少数混入セルヲ認メタル外確證ヲ得ズ又大発ヲ以テ捜索中ナルモ未ダ其ノ結果ニ関スル報告ヲ得ズ今後尚捜索續行ノ予定』
  136. ^ a b c d #ソロモン海「セ」号作戦72頁
  137. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.28『9dg(朝雲)16dg(雪風)長月|三 八|(長月30屯其ノ他50屯)ヲ「コロンバンガラ」ニ揚陸ス』
  138. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.28『九駆(朝雲)十六駆(雪風)長月|三 一三|「コロンバンガラ」輸送ヲ實施ス揚陸物件Y7Lg本部及銃隊一個中隊(二個小隊缺)弾薬糧食110屯』
  139. ^ #叢書96ガ島撤収後77-78頁『その他の三月中の中部ソロモン方面輸送』
  140. ^ #S1712四水戦日誌(5)pp.16-17『八日1420(司令)2dg(宛略)2dg機密第081420番電 六日早朝ヨリ八聯特協力ヲ得テ「コロンバンガラ」基地ニ収容セラレタル生存者左ノ通リニシテ引續キ行方不明者ノ捜索ヲNGBニ依頼生存者ハ今夜入港予定ノ駆逐艦ニ便乗「ラボール」皈投ノ予定 聖尊者村雨准士官以上本職艦長砲術長水雷長通信士小西候補生掌砲長掌水雷長缶長計9名下士官兵41(内重傷4名軽傷6名)兵84名(内重傷5名軽傷6名)合計134名 峯雲巡士官以上砲術長航海長計2名下士官14名兵29名(内重傷1名)合計45名』
  141. ^ #ソロモン海「セ」号作戦73頁
  142. ^ #五月雨出撃す200頁
  143. ^ #S1712四水戦日誌(5)pp.22-23『十四日0735(司令)2dg(宛略) 八通機密第140735番電 村雨峯雲生存者ハ十五日「ラバウル」発予定ノ立石初鳥ニ便乗「トラック」経由横須賀ニ送還セシム 司令ハ「ラバウル」ニ待機近日「ラボール」着ノ五月雨ニ乗艦ノ予定』
  144. ^ #S1712四水戦日誌(5)pp.15-16『七日0958(司令)2dg(宛略)2dg機密第070958番電 村雨ヲ率ヰ5日2130「コロンバンガラ」航空基地2230揚陸完了シ同地初「クラ」湾北上中2310敵C三隻以上ト遭遇交戰更ニB-17十数機ノ来爆撃ヲ受ケ各艦航行不能トナリ峯雲交戰直後大火災2315沈没村雨2315機械室浸水相次イデ全缶室及一番砲火災2325航行不能ニ陥リ2330沈没セリ敵ニ与ヘタル損害不明現在迄ニ判明セル生存者村雨巡士官以上8名下士官兵44名』
  145. ^ #S1712四水戦日誌(5)pp.4-5『尚上旬生起セシ「コロンバンガラ」沖ニ於ケル我ガ村雨、峯雲ニ対スル戦斗及二十七日ノ対5Fノ戦斗或ハ敵潜水艦ノ攻撃等ニ於ケル戦斗情況ヨリ察スルニ優秀ナル電波探信儀及夜間無照明射撃ニ関スル新兵器又ハ磁気魚雷ノ磁気機雷等ヲ充分ニ使用シアルモノノ如ク戒心ヲ要スルモノアリ』
  146. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.30『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  147. ^ a b #内令昭和18年4月(1)pp.28-29『内令第五百八十二號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 村雨、驅逐艦 朝潮、驅逐艦 大潮、驅逐艦 荒潮、驅逐艦 峯雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雪、驅逐艦 時津風|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第一潜水艦、伊號第十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  148. ^ a b #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  149. ^ #内令昭和18年4月(1)p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』
  150. ^ #内令昭和18年9月(1)p.26『内令第千八百十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年九月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「白雲」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ』
  151. ^ 昭和18年5月1日(発令3月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1105号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090800 

関連項目