岩村透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわむら とおる

岩村 透
生誕 1870年2月25日(明治3年1月25日)
東京都小石川区金富町
死没 1917年8月17日(48歳没)
神奈川県三浦市三崎
国籍 日本の旗 日本
別名 観堂、観堂学人、鑑泉、芋洗(生)、欧斎など。
出身校 慶應義塾幼稚舎卒業、東京英和学校中退。ワイオミング・セミナリー卒(アメリカ・ペンシルベニア州キングストン)
団体 国民美術協会
著名な実績 美術批評、西洋美術史、美術ジャーナリズム、美術行政
配偶者 ヱソ(岩村通俊次女)
子供 岩村博
岩村高俊
家族 竹腰健造(弟)
テンプレートを表示

岩村 透(いわむら とおる、明治3年1月25日1870年2月25日〉 - 大正6年〈1917年8月17日[1]は、明治後期から大正期の日本の美術批評家。東京美術学校教授。

経歴[編集]

東京小石川区生まれ。岩村家は土佐藩家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・岩村高俊は後に佐賀県令愛媛県令福岡県知事貴族院議員などを務め、男爵となった。母・音瀬。

透は慶應義塾幼稚舎同人社中村正直の塾)、東京英和学校(後の青山学院)と進むが中途退学。1888年アメリカに渡り、キングストンワイオミング・セミナリー英語版およびニューヨークナショナル・アカデミー・オブ・デザインで、絵画と美術批評を学んだ。この頃アメリカに本多庸一もいてお互いに親交を深めた。ラスキンやハマトンの影響を受け、美術批評家を志す。1891年ロンドンパリと移り、アカデミー・ジュリアンで学ぶ。パリ滞在中に黒田清輝らと交友を持った。1892年イタリア各地の美術を見て回った後、帰国。

1893年、母校・東京英和学校の図画・英語教師となり、この頃から本格的な美術批評を開始。1894年、明治美術学校で西洋美術史を講義。1896年黒田清輝が創立した白馬会に参加した。

1899年東京美術学校の講師となり西洋美術史を担当(小倉に赴任した森鷗外の後任)、1903年教授に就任。この間、1900年パリ万博を見学、「巴里の美術学生」(1901年、新聞『二六新報』連載、1902年刊)がベストセラーとなり、自由闊達な講義や活動で、美校に清新な気風をもたらした。1904年セントルイス万博では美術部審査官を務め、彫刻や工芸にも批評の幅を広げる。アメリカからヨーロッパ諸国を訪問。1906年に父が亡くなると男爵位を襲爵した。1910年以降、森鴎外の勧めにより慶應義塾で西洋美術史を講義した。

1909年から編集者・坂井犀水と共に雑誌『美術新報』の誌面を刷新する。多くの評論を執筆し、世界各地の印象派の動向を伝え、日本国内の新しい装飾芸術運動を支持した。さらに1913年、雑誌『美術週報』を自ら創刊、美術行政に関する様々な提言を行う。工芸や建築にまで及ぶ多ジャンルの制作家たちの共働をめざし、1913年には国民美術協会(初代会頭は建築家・中條精一郎)の設立に尽力した。1914年、美術学校を休職し、私費でヨーロッパに4回目の外遊。このときロダンと会見した。また、ロンドンルイージ・ルッソロ未来派音楽の演奏を聴いてレポートを残している[1]。この外遊では英・仏の美術界の要人たちと面会し、見識を深めた。

第一次世界大戦が勃発したため予定を早めて帰国した後、美術学校への復職が認められなかった。理由については不明だが、自由主義的な思想が危険視されたためと考えられている。まもなく「美術学校改革運動」が起こると、正木直彦校長を厳しく批判した。この間、持病の糖尿病が悪化して療養生活に入り、1917年に逝去。岩村の墓は、神奈川県三浦市三崎の本瑞寺にあり、同寺に1930年に県立された銅像は、朝倉文夫の作である[2]。没後、その先駆者の早すぎる死を惜しみ、多くの追悼行事が行われた[1]

主な著書・翻訳[編集]

  • 芋洗生記『巴里之美術学生、他に美術談二』画報社、1903年1月。[3]
  • 『芸苑雑稿』画報社、1906年5月。全国書誌番号:40069579 
  • A・フロシンガム著、岩村透訳編『西洋美術史要 第五編 伊太利建築之部』画報社、1911年2月。
  • 『美術と社会』趣味叢書発行所・趣味之友社〈趣味叢書 第12篇〉、1915年12月。全国書誌番号:43016913 [4]
  • 宮川寅雄 編『芸苑雑稿 他』平凡社東洋文庫 182〉、1971年3月。全国書誌番号:75041113 
収録:巴里の美術学生、芸苑雑稿(初集)、芸苑雑稿(2集)、美術と社会

主要文献[編集]

関係コレクション[編集]

  • 台東区立朝倉彫塑館岩村文庫:岩村の弟子で彫刻家の朝倉文夫が、岩村没後にその蔵書であった洋書約1700冊を買い取って保管している文庫[7][8][9]
  • 東京藝術大学図書館所蔵 岩村関係資料[10]
  • 本瑞寺所蔵岩村文庫:神奈川県三浦半島三崎にある岩村の墓地のある寺院に、坂井犀水により創設された文庫。岩村の著書や関係者の美術作品を所蔵している[11]

[編集]

  1. ^ a b 今橋映子『近代日本の美術思想. 下』白水社, 2021, 巻末資料「岩村透主要年譜」
  2. ^ 本瑞寺に存する岩村透の墓の設計者は不明である。
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 2022年3月25日閲覧。
  4. ^ NDLデジタルコレクション 2022年3月25日閲覧。
  5. ^ NDL 上 2022年3月25日閲覧。
  6. ^ NDL 下 2022年3月25日閲覧。
  7. ^ 朝倉彫塑館を歩く|文化探訪 2022年3月25日閲覧。
  8. ^ 朝倉彫塑館 2022年3月25日閲覧。
  9. ^ 今橋. 上 pp94-111
  10. ^ 今橋. 上 pp164-168
  11. ^ 今橋. 下 pp479-498

外部リンク[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
岩村(高俊)家第2代
1906年 - 1917年
次代
岩村博