岐阜うちわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Waffle001 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月16日 (月) 00:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岐阜うちわ(ぎふうちわ)は、岐阜県岐阜市特産のうちわ。岐阜の伝統工芸の一つで、室町時代にはその記述がある歴史のあるうちわ。長良川鵜飼の観光客用の土産品として作り始めたのが起源といわれている。

岐阜は盆地で四方を山で囲まれその裾野には良質のが群生していたことと、江戸時代より長良川の重要な港町として奥美濃から美濃和紙の陸揚げが多くあり問屋町として栄えていたため定着したと考えられる。

現在の岐阜うちわは明治時代中頃に京都深草より暖簾分けにて生産を始めた「住井冨次郎商店」のうちわで、住井冨次郎商店は岐阜で残る唯一の岐阜うちわ専業店である。現在でも明治時代の問屋町の面影が残る川原町界隈で生産を行っている。

1992年(平成4年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定されている。

特徴

  • 貼立紙に美濃和紙を使用している。
  • 骨は丸亀、京都などより仕入れ、貼立仕上げのみを行っている。
  • 製作は20工程以上。

歴史

種類

  • 塗りうちわ - を塗って仕上げるうちわ。(現在はカシュウを塗って仕上げている)
  • 渋うちわ - 柿渋を塗って仕上げるうちわ。年々色が濃く変わり、また破れにくい。
  • 水うちわ - 雁皮紙という薄い和紙を用いたうちわ[2]ニスで塗るため耐水性があり、水のように透ける事からこう呼ばれる。

注釈

  1. ^ 日本のうちわ―涼と美の歴史(2001年、岐阜新聞社)岐阜市歴史博物館 ISBN 4877970177
  2. ^ “節電の夏に人気の岐阜伝統の水うちわ、飛ぶような売れ行きに職人は複雑な表情”. MSN産経ニュース. (2011年7月18日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/110718/trd11071812000013-n1.htm 2013年8月17日閲覧。 

外部リンク

関連項目