尾張浜主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。風とかくれんぼ (会話 | 投稿記録) による 2015年11月1日 (日) 03:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンクの修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尾張 浜主(おわり の はまぬし、天平5年(733年)- 没年未詳)は、奈良時代から平安時代前期にかけての楽人[1]位階従五位下大戸清上らと、日本雅楽の形成に重要な役割を果たす。

天長10年(833年仁明天皇即位大嘗祭において舞を舞う。承和3年(836年遣唐使としてに渡り、3年後に帰国。承和12年(845年大極殿で行われた最勝会にて113歳にして舞を舞い、その翌々日には清涼殿でも同じく舞を舞い、人々を驚かせ、仁明天皇から御衣を下賜された。翌承和13年(846年)再び舞を舞い、従五位下に叙せられている。

容姿は起居するのも困難なほど腰が曲がっていたが、曲が流れると少年のように舞ったと伝えられる。

なお、愛国百人一首に、「翁とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」の一首が採用されているが、これは、先述の承和12年の清涼殿での舞の後に詠んだものである。

脚注

  1. ^ 尾張氏の嫡流は奈良時代に宿禰姓を賜与されているため、尾張氏の庶流出身と思われるが、系譜については不明。