小穴隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2015年1月12日 (月) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Cat変更など)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小穴 隆一(おあな りゅういち、1894年11月28日 - 1966年4月24日)は、日本の洋画家随筆家俳人。俳号は一游亭。

経歴

北海道函館市に生まれ、長野県塩尻市の祖父のもとで育つ。父は中山道洗馬宿(現在の塩尻市洗馬)の旧家である志村家の出だった。

旧制開成中学校中退。太平洋画会研究所にて中村不折に師事。二科展には第1回から出品。のち春陽会に移る。

1919年瀧井孝作に連れられて東京田端芥川龍之介邸を訪れ、以後芥川の無二の親友となる。誕生日が芥川の母の命日だったため、芥川から「僕の母の生まれかはりではないかと思ふよ」[1]と言われていた。

1921年の『夜来の花』以降、芥川の著書の装丁を担当。1922年、親友芥川龍之介をモデルに『白衣』を制作、この作品を二科展に出品して話題となる。同年、芥川は次男が誕生したとき、隆一の名に因んで多加志と命名した。

1923年脱疽のため右足を足首から切断。以後、義足を使用するようになる。

1926年、芥川が神奈川県鵠沼の旅館東屋の貸別荘「イ-4号」を借りると、隣接する「イ-2号」を借りて住む。「蜃気楼--或は「続海のほとり」--」に出てくる「O君」が小穴のことである。翌年、芥川が田端に引き揚げると、小穴も東京に戻った。

1927年、芥川が子供たちに「小穴隆一を父と思へ。従つて小穴の教訓に従ふべし」との遺書を残して自殺。以後、芥川の遺族と親しく交際。しかし芥川の甥である葛巻義敏とは険悪な関係だった。

1956年、著書『二つの絵』(中央公論社1956年)の中で芥川が私生児だったという説を発表し、波紋を呼ぶ。その他の著書に『白いたんぽぽ』(日本出版協同、1954年)などがある。

このほか、画家としては宮沢賢治坪田譲治の作品に挿絵を描いた。

脚注

  1. ^ 小穴隆一『二つの絵』p.127(中央公論社1956年