小沢愛次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小沢 愛次郎
生年月日 1864年1月28日
出生地 武蔵国
没年月日 (1950-06-19) 1950年6月19日(86歳没)
称号 大日本武徳会剣道範士
全日本剣道連盟剣道殿堂顕彰

当選回数 5回

当選回数 4回
テンプレートを表示

小沢 愛次郎(おざわ あいじろう、1864年1月28日文久3年12月20日[1][2]) - 1950年昭和25年)6月19日[2][注 1])は、日本政治家剣道家

埼玉県会議員(4期)、衆議院議員(5期)を務め、剣道の中学校正科編入への請願運動に尽力した。流派小野派一刀流称号大日本武徳会剣道範士

経歴[編集]

武蔵国埼玉郡小針村[2]埼玉県北埼玉郡小針村、太田村[1]を経て現行田市)で、小鹿原安次郎の弟[3]、地主・田島竹之助の従兄弟として生まれ[2]、桑崎村[2]岩瀬村[1]を経て現羽生市)の素封家[2]・小沢丈右衛門[3]の養子となる[1][2]佐倉藩士・倉田幽谷[注 2]から盈進義塾で漢学を学んだ[2]

1877年(明治10年)4月、14歳から忍町佐間(現行田市)の講武場道場[2]で旧忍藩剣術指南役松田十五郎小野派一刀流を学ぶ[1][2]。また、菊地為之助神影流を学び、いずれも免許皆伝を許される[4]

1891年(明治24年)[1][注 3]岩瀬村の自邸内に興武館を設け地元子弟の武道教育に当たり[1][2]、さらに分館を北埼玉郡羽生町(現羽生市)、忍町、熊谷町(現熊谷市)に設立した[2]。1896年(明治29年)から熊谷中学校(現埼玉県立熊谷高等学校)の剣術教師(剣道名誉教授)として13年間指導を行った[1][2]。また、1908年(明治41年)から大日本武徳会埼玉県支部で名誉教授として[1][2]、1913年(大正2年)から陸軍戸山学校[1]、1938年(昭和13年)から東京憲兵隊本部で剣道教師を務める[1]など、諸団体で剣道の指導を行った[1]

1926年大正15年)5月、大日本武徳会から剣道範士号を授与され[2]2005年平成17年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰された。

政界では、1890年(明治23年)、埼玉県会議員に当選し、1898年(明治31年)まで連続4期在任[1][2]。同年3月の第5回衆議院議員総選挙で埼玉県第4区から出馬して初当選。以後、第7回から第10回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算5期在任した。この間、星野仙蔵と共に学校教育への武術の正課編入請願運動を行い、1911年(明治44年)旧制中学校での正課採用が実現した[5]

1909年(明治42年)の日糖事件に連座したとされ、同年5月13日に衆議院議員を辞職した[6]。第一審では重禁固3ヶ月の有罪判決だったが、同年8月10日、東京控訴院第一部で無罪の判決を受けて確定した[7]

国政選挙歴[編集]

著書[編集]

  • 『剣道指南』文武書院、1927年。
  • 『皇国剣道史』田中誠光堂、1944年。

伝記[編集]

  • 小沢丘『小沢愛次郎の遺稿と追憶』小沢丘、1975年。

親族[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』341頁では6月21日、『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』140頁では6月20日。
  2. ^ 『埼玉人物事典』218頁では倉田幽石。
  3. ^ 『埼玉人物事典』218頁では明治21年。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『剣道事典 技術と文化の歴史』341頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『埼玉人物事典』218頁。
  3. ^ a b c 『人事興信録 第2版』299頁。
  4. ^ 宮内省監修『皇太子殿下御誕生奉祝 昭和天覧試合』739頁、大日本雄弁会講談社
  5. ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』211、341頁。
  6. ^ 官報』第7763号、明治42年5月14日。
  7. ^ 雨宮昭一「日糖事件 - 汚職事件と検察権の拡大」『日本政治裁判史録 明治・後』(第一法規出版、1969年)497、512頁。
  8. ^ 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』140頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]