小林康夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 康夫
生誕 (1950-02-06) 1950年2月6日(74歳)
日本の旗 日本
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 日本哲学
学派 大陸哲学
フランス現代思想
研究分野 形而上学認識論存在論
記号学
表象文化論美学
文学文学理論
社会思想
テンプレートを表示

小林 康夫(こばやし やすお、1950年2月6日 - )は、日本哲学者翻訳家東京大学名誉教授。前青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授。専門は現代哲学表象文化論。『知の技法』の編者として有名。

経歴[編集]

東京都生まれ。

  • 1974年、東京大学教養学部フランス科卒。
  • 1976年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了[要出典]
  • 1978年、パリ第10大学(テクスト記号論)へ留学(フランス政府給費留学生)。
  • 1981年、パリ第10大学第3課程博士号を取得。学位論文は"Esquisse d'une theorie du texte: temps, sujet, evenement")[1]
  • 電気通信大学助教授
  • 1986年、東京大学教養学部助教授。
  • 1993年、東京大学教養学部教授。
  • 2001年、東京大学評議員。
  • 2002年、21世紀COEプログラム「共生のための国際哲学交流センター」拠点リーダー。
  • 2003年、フランス政府より教育功労章シュヴァリエを授与される。
  • 2007年、グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」拠点リーダー。
  • 2015年、東京大学名誉教授。青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授。
  • 2020年、青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授を退任。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『不可能なものへの権利』(書肆風の薔薇) 1988
  • 『無の透視法』(書肆風の薔薇) 1988
  • 『起源と根源 - カフカベンヤミンハイデガー』(未來社) 1991
  • 『光のオペラ』(筑摩書房) 1994
  • 『出来事としての文学』(作品社) 1995、のち改訂版『出来事としての文学 - 時間錯誤の構造』(講談社学術文庫) 2000
  • 『身体と空間』(筑摩書房) 1995
  • 『大学は緑の眼をもつ』(未來社) 1997
  • 『建築のポエティクス』(彰国社) 1997
  • 『創造者たち - 現代芸術の現場』(講談社) 1997
  • 『思考の天球』(水声社) 1998
  • 『青の美術史』(ポーラ文化研究所) 1999、のち改訂版 平凡社ライブラリー 2003
  • 『表象の光学』(未來社) 2003
  • 『Le Coeur / la Mort』(UTCP) 2007
  • 『知のオデュッセイア - 教養のためのダイアローグ』(東京大学出版会) 2009
  • 『歴史のディコンストラクション - 共生の希望へ向かって』(未來社) 2010
  • 『存在のカタストロフィ - 〈空虚を断じて譲らない〉ために』(未来社) 2012
  • 『こころのアポリア - 幸福と死のあいだで』(羽鳥書店) 2013
  • ミケル・バルセロの世界 - 形という生命 / 物質と暴力』(未来社) 2013
  • 『君自身の哲学へ』(大和書房) 2015
  • 『オペラ戦後文化論 1 - 肉体の暗き運命 1945 - 1970』(未来社) 2016
  • 『若い人のための10冊の本』(ちくまプリマー新書) 2019
  • 『オペラ戦後文化論 2 - 日常非常、迷宮の時代 1970 - 1995』(未来社) 2020
  • 『《人間》への過激な問いかけ - 煉獄のフランス現代哲学 上』(水声社) 2020
  • 『死の秘密、《希望》の火 - 煉獄のフランス現代哲学 下』(水声社) 2021
  • 『存在の冒険 - ボードレールの詩学』(水声社) 2022

共著[編集]

編著[編集]

  • 知の技法』(船曳建夫共編、東京大学出版会) 1994 - 東京大学教養学部「基礎演習」テキスト
  • 『知の論理』(船曳建夫共編、東京大学出版会) 1995
  • 『知のモラル』(船曳建夫共編、東京大学出版会) 1996
  • 『文学の方法』(川本皓嗣共編、東京大学出版会) 1996、のち改版 2010
  • 『文学の言語行為論』(石光泰夫共編、未來社) 1997
  • 『未来のなかの中世』(草光俊雄共編、東京大学出版会) 1997
  • 『学問のすすめ』(筑摩書房) 1998
  • 『新・知の技法』(船曳建夫共編、東京大学出版会) 1998
  • 『フランス哲学・思想事典』(小林道夫, 坂部恵, 松永澄夫共編、弘文堂) 1999
  • 『宗教の解体学』(坂口ふみ, 西谷修, 中沢新一共編、岩波書店) 2000
  • 『宗教の闇』(坂口ふみ, 西谷修, 中沢新一共編、岩波書店) 2000
  • 『宗教と政治』(坂口ふみ, 西谷修, 中沢新一共編、岩波書店) 2000
  • 『表象 - 構造と出来事』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『テクスト - 危機の言説』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『イメージ - 不可視なるものの強度』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『メディア - 表象のポリティクス』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『創造 - 現場から・現場へ』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『身体 - 皮膚の修辞学』(松浦寿輝共編、東京大学出版会、表象のディスクール) 2000
  • 『「私」の考古学』(坂口ふみ, 西谷修, 中沢新一共編、岩波書店) 2000
  • 『美術史の7つの顔』(未來社) 2005
  • 『教養のためのブックガイド』(山本泰共編、東京大学出版会) 2005
  • 『表象文化研究 - 芸術表象の文化学』(渡辺保, 石田英敬著、放送大学教育振興会) 2006
  • 『いま、哲学とはなにか』(未來社) 2006年。
  • 『21世紀における芸術の役割』(未來社) 2006年。

ミシェル・フーコー[編集]

  • ミシェル・フーコー思考集成1 狂気・精神分析・精神医学』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 1998
  • 『ミシェル・フーコー思考集成2 文学・言語・エピステモロジー』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 1999
  • 『ミシェル・フーコー思考集成3 歴史学・系譜学・考古学』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 1999
  • 『ミシェル・フーコー思考集成4 規範・社会 - 1971 - 1973』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 1999
  • 『ミシェル・フーコー思考集成5 権力・処罰 - 1974 - 1975』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2000
  • 『ミシェル・フーコー思考集成6 セクシュアリテ・真理』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2000
  • 『ミシェル・フーコー思考集成7 知・身体』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2000
  • 『ミシェル・フーコー思考集成8 政治・友愛』(増田一夫, 松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2001
  • 『ミシェル・フーコー思考集成9 自己・統治性・快楽』(松浦寿輝, 石田英敬, 西永良成共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2001
  • 『ミシェル・フーコー思考集成10 倫理・道徳・啓蒙』(松浦寿輝, 石田英敬共編、蓮實重彦, 渡辺守章監修、筑摩書房) 2002
  • 『フーコー・コレクション1 狂気・理性』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・コレクション2 文学・侵犯』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・コレクション3 言説・表象』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・コレクション4 権力・監禁』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・コレクション5 性・真理』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・コレクション6 生政治・統治』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006
  • 『フーコー・ガイドブック - フーコー・コレクション』(石田英敬, 松浦寿輝共編、筑摩書房) 2006

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『駒場2001』

外部リンク[編集]