寿能城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アルトクール (会話 | 投稿記録) による 2015年8月21日 (金) 08:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ライジング大宮 (会話) による版を Gappei2006 による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寿能城跡(現:寿能公園)

寿能城(じゅのうじょう)は、現在の埼玉県さいたま市大宮区にあった日本の城である。県指定旧跡。

歴史・沿革

永禄3年(1560年)頃に岩槻太田氏岩槻城支城として見沼に面して築城された。初代城主の潮田資忠は通説では当時の岩槻城主の太田資正の四男とされている。

その後、太田資正の嫡男氏資後北条氏方に属して岩槻城主になると、寿能城も後北条方の城になる。

天正18年(1590年)の小田原征伐のさい、城主の潮田資忠・資勝父子は4月18日に小田原城にて戦死。寿能城も豊臣方の浅野長政軍のに攻められて落城し、家来やその妻子は見沼に身を投げたと言われる。このことから、大正から昭和初めに村人に供養を願って現れた蛍になった姫の話が伝わっている。

徳川家康の治下に一帯の開発が命ぜられ、城址はほとんど失われた。

太平洋戦争時には城址に高射砲が敷設され遺構の破壊が更に進んだ。近年になって城址の一部(さいたま市大宮区寿能町2丁目155番地)が寿能公園として整備されたが面影はほとんど残っていない。寿能公園に立つ潮田資忠の墓碑は資忠の子孫が元文3年(1738年)に建立したものである。

周辺

周囲には泥炭層から大量の土器石器土偶漆器などの遺物が出土した縄文時代の遺跡、寿能遺跡がある。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度55分17.7秒 東経139度38分19秒 / 北緯35.921583度 東経139.63861度 / 35.921583; 139.63861