寒河江城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
寒河江城
山形県
寒河江城の概観(『寒河江城古絵図』より作成)
寒河江城の概観(『寒河江城古絵図』より作成)
城郭構造 連郭式平城
築城主 寒河江時氏
築城年 南北朝時代末期から室町時代初期にかけて
主な城主 寒河江氏最上氏
廃城年 元和9年
遺構 堀・石垣・門
位置 北緯38度22分34秒 東経140度16分47秒 / 北緯38.37611度 東経140.27972度 / 38.37611; 140.27972
地図
寒河江城の位置(山形県内)
寒河江城
寒河江城
テンプレートを表示

寒河江城(さがえじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘山形県寒河江市)にあった日本の城

概要[編集]

歴史[編集]

寒河江城及び支城と周辺地形
寒河江城址(2013)
澄江寺に移築された辰巳門(2014)

現在の寒河江城のある地域(寒河江市丸内)に最初に館を建てたのは大江広元の嫡男大江親広だったとされる。親広は承久3年(1221年承久の乱において後鳥羽上皇の側に付き、敗れると寒河江荘に潜居したという。貞永元年(1232年御成敗式目が制定され鎌倉幕府の勘気が解かれると寒河江荘内楯(現寒河江市丸内)に館を建てたという[1]

寒河江城を城として整備したのは寒河江大江氏として初めて寒河江氏を名乗った寒河江時氏とされる。築城年代は南北朝時代末期から室町時代初期にかけてであり、当初は方形単郭の平城であった。その後城の拡大に合わせて二の堰の開削が行われると二の丸・三の丸が築造され、天文3年(1534年)制作(天正4年(1576年)銘)『寒河江城古絵図』によれば三重の堀を持つ連郭式平城となった。この時の規模は、本丸:東西110m南北180m、二の丸:東西250m南北330m、三の丸:東西400m南北550mというもので、濠の内回りには土塁が築かれていた。濠幅は広いところで十二間あり、本丸には2つ・二の丸には3つ・三の丸には5つの門が存在した。さらに三の丸濠の東側と西側に川を巡らせ堀を補っている。二の丸・三の丸には重臣の屋敷を配し、二の丸の東北隅(鬼門)には祈祷寺として真言宗惣持寺を、三の丸東北隅には薬師堂を配置した。現在も残る七日町(寒河江市七日町)、十日市町(寒河江市南町十日市場)などは寒河江城を中心として城下町が形成された名残である。

永禄3年(1560年最上義守義光に攻められるが撃退する。最上氏の拡張戦略はこの敗北で一時頓挫することになる。しかし、天正2年(1574年)最上氏の内訌である天正最上の乱に巻き込まれた寒河江氏は、天童氏白鳥氏蔵増氏野辺沢氏、さらには同族の白岩氏溝延氏左沢氏により攻められ、本丸を残して攻め崩されてしまう。天正12年(1584年寒河江氏が最上氏によって滅ぼされると当初義光の直轄地であったが、文禄年間(1592年1596年)嫡男最上義康に与えられた。慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦では城主義康が伊達氏への救援要請や米沢からの上杉軍主力との対決のため留守にし、長崎中山氏が守るが庄内上杉軍によって攻め落とされる(『上泉泰綱九月十八日書状』)。一方、直江兼続別働隊が白鷹から八沼城を落とし左沢に進出した後、山野辺で本隊と合流している。9月29日関が原の敗報に触れた本隊は10月1日撤退を開始し、寒河江城の庄内勢も引き上げた(『最上義光十月朔日書状』)。その後慶長7年(1602年)頃から弟家親が城主となり、慶長14年~15年(1609年1610年)頃家親が山形城に移ると、旧寒河江氏家臣の寒河江肥前が2万7,000石で在城した。慶長19年(1614年)最上義光が病死し寒河江肥前が殉死すると最上氏蔵入り地となった(この後寒河江肥前は南館(山形市)7,000石となる(殉死した寒河江肥前の息子か))。元和8年(1622年)に最上氏が改易になると鳥居氏の預かりとなるが元和9年(1623年)から翌寛永元年(1624年)にかけて本丸を残して堀を埋め、土塁を崩した[2]享保8年(1723年)の古地図(『寒河江本郷六ヶ村絵図』)には本丸の堀や土塁が描かれていることを確認することができる[3]

現在は跡地の大部分が寒河江市立寒河江小学校および住宅地となっており、わずかに石碑と堀跡を残す。また、三の丸にあった辰巳門(東南方)が澄江寺[4]の山門として移築されている。

歴代城主[編集]

寒河江氏(相続年 - 交代または死亡年)[5]

最上氏

家親以後

  • 初代 寒河江肥前守:慶長15年(1610年)ごろ - 慶長19年(1614年

支城[編集]

所在地[編集]

  • 寒河江城碑(本丸跡、二の丸跡)
    山形県寒河江市丸内1丁目3−11

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ただし親広が楯や城を築いたという一次史料はない。(『寒河江市史 上巻』p.550)
  2. ^ この時廃城にされたと解される。
  3. ^ 『寒河江市史 上巻』p.543-552
  4. ^ 澄江寺は寒河江氏13代(寒河江城6代城主)知広によって開基されたと伝わる。
  5. ^ 『安中坊系譜』、『寒河江大江氏』p.232
  6. ^ 楯岡満茂の祖父にあたる。
  7. ^ 天正2年寒河江城攻め時の城主が兼広であること、養子を迎える約束をした最上義康が天正3年生まれであることによる。『寒河江大江氏』によれば天正6年(1578年)没。
  8. ^ 白鳥長久および八ッ沼城主貴志美作守の妻も吉川政時の娘だという。
  9. ^ 天正四年三月十一日『大江高基安堵状』(朝日町「海野文書」)
  10. ^ 「公平氏系図」寒河江むかしさがし

参考文献[編集]

  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』、1996
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001
  • 寒河江市史編纂委員長 阿部酉喜夫 『寒河江大江氏』、1988

関連項目[編集]

外部リンク[編集]