家島諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Terumasa (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 10:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

家島諸島と周辺地域
ランドサット7号 (Landsat 7) が撮影した家島諸島のある播磨灘海域。
※表示環境によっては文字がずれることがあります。

家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘[1](姫路市から沖合い約18km)にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される諸島。諸島全域が兵庫県姫路市に属し兵庫県淡路島香川県小豆島本州に囲まれている。面積は19.7平方km、人口は約8000人。

主な島

家島の遠見の岩宮から望む家島諸島

家島諸島の内、名前の付けられた島は27有る。このうち人々が住むのは家島・坊勢島・男鹿島・西島の4島[2]

家島(いえしま/えじま/えしま)
家島諸島の中央に位置し、(みや)と真浦(まうら)の二つの地区がある(行政上の地名としては「家島町宮」「家島町真浦」)。天然の入り江を用いた家島港がある。面積は5.46km²。家島地区の人口の6割が住む[2]
読みは江戸時代古文書(高島秀和家文書 家島町教育委員会発行「家島郷土歴史史(資)料集4」)記載通り「いえしま」である。その他に「えしま」「えじま」と呼ぶ地域もある。
真浦
家島の中心地。本島の他に群島内の18島が属する。湾の中間にあったことから「間浦」と呼ばれたのが転訛したものか[2]
真浦神社はかまど神である奥津彦神・奥津姫神を祀る。藻塩焼きに由来するものと考えられている。その背後にある飯森山は戦国時代の瀬戸内水軍の東端の根拠地と考えられている。
家島神社の天神祭で演じられる「真浦の獅子舞」は島内唯一の県指定無形民俗文化財である[2]
家島湾入り口の集落。他に松島・加島・大コ島・男鹿島が属する。1225年(嘉禄元年)に近江の白鬚神社から猿田彦神を勧進して宮浦神社を創建したことから、古くは「宮浦」と呼ばれていた[2]
宮港を中心に姫路市役所家島事務所(旧家島町役場)、兵庫県立家島高等学校、中学校・小学校、家島郵便局などが置かれている。
男鹿島(たんがじま/だんがじま)
男鹿島
宮に属する。男鹿小学校があった(廃校)。面積は4.57km²。
男鹿島の名は、姫路のあたりに住んでいたつがいの鹿のうち、牡鹿がこの島へと渡ってきたことにちなむという[2]。対応して姫路市飾磨区妻鹿(めが)という地名がある[3]
坊勢島(ぼうぜじま)
行政上の地名としては「家島町坊勢」。姫路市役所坊勢サービスセンターと坊勢中学校、家島坊勢郵便局がある。面積は1.87km²。宮同様、かつては坊瀬浦と称した。瀬戸内海で唯一、人口が増えている島[要出典]
坊勢島の名は、『新・姫路の町名』では883年(元慶7年)学論に破れてこの島へ流された比叡山の高僧・覚円が「坊勢寺」を建立したことにちなむという。あるいは「ぼう」が浸食地形を、「ぜ」が瀬や岩礁をさすことによるものか[2]。姫路市では覚円の弟子がわたってきたことや坊勢法師と名乗る水軍の首領にちなむといった説を紹介している[4]
西島
家島諸島で最大面積を占め、南北に4.5km、東西に6kmで面積は6.59km²。隣接する坊勢島との距離は最も近い部分箇所で50mである。場所により坊勢と真浦それぞれに属する[2]兵庫県立いえしま自然体験センターがある。
「オドモ」や「マルトバ浜」、「コウナイの石」などといった地名が残るが、その意味は明らかではない[5][2]。マルトバ浜は「韓浜(からはま)」ともいっていたが、『播磨国風土記』によれば異国の船が神の怒りに触れて打ち砕かれ漂着したことによるという[2]

面積が1km²未満の島

院下島
院下島
南北に500m、東西に800mほどの島。海抜62mと75mの高台があり、中央に院下島灯台が立地。
松島
西島の南方沖10km弱。北端はヒラレノ鼻、南西端が材木ノ鼻(松島灯台あり)。標高83.7m地点に三角点標識(最高地点は85m)。江戸時代には姫路藩の馬牧場が置かれていた[2]。西1km前後に長島と三ツ頭島、北西1km前後に大ツフラ島、小ツフラ島、桂島が位置する。
高島
坊勢島と西島が近接している位置の南方沖合い700mに位置し、南北900m、東西500mほどの島。南端はマブノ鼻。最高地点(106.7m)に三角点標識がある。南東沖約20mに、東西差し渡しがそれぞれ20m及び60mほどの島が2つある。
宇和島
家島の北方沖合いに位置する。
黒島
クラ掛島
太島
矢ノ島
小ヤケ島
西島西方の沖合い200mにある島。南北ともに100mほどの円形の島で、最高地点は標高26m。
大ヤケ島
西島南方の沖合い200mに位置し、南北に300m、東西に200mほどの島。大ヤケ島南西に差し渡し10mほどの計2個の島がある。最高地点は標高47m。
黒フゴ島
院下島から南方700mほどの位置にあり南北に150m、東西に50mほどの島。最高地点は標高13m。
高羽島
院下島から南方沖合い2,500m、黒フゴ島から南南西750mほどの位置にある島。西島の西北にある手繰干崎からは2,750mに位置する。最高地点は標高31m。高羽島の北方100mほどの距離に南北100m、東西20mほどの島と20mほどの円形の島がある。
金子島
小松島
南北100m、東西200mの島で32.4mの三角点がある。北側100mほどの位置に南北100m、東西20mほどの島と、南北20m、東西10mほどの計二つの島がある。
大コ島
小碇礁
大碇礁
ハタカ島
上島
この島は高砂市に属する説もある。(詳細は不明)[要出典]

気候

日本の気候区分でいう瀬戸内海式気候に属する。 平均気温(家島)は2月4.8℃ - 8月26.5℃と温暖。降水量は国内では比較的少なめ。

家島の統計値[6]
  • 年平均気温: 15.4℃
  • 最高気温記録: 35.3℃(2006年8月9日)
  • 最低気温記録: -6.9℃(1981年2月26日)
家島の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 8.3
(46.9)
8.8
(47.8)
12.0
(53.6)
17.7
(63.9)
22.0
(71.6)
25.4
(77.7)
29.0
(84.2)
30.9
(87.6)
27.4
(81.3)
21.9
(71.4)
16.3
(61.3)
11.1
(52)
19.3
(66.7)
平均最低気温 °C°F 2.2
(36)
2.0
(35.6)
4.4
(39.9)
9.2
(48.6)
13.9
(57)
18.3
(64.9)
22.6
(72.7)
24.0
(75.2)
20.7
(69.3)
15.1
(59.2)
9.8
(49.6)
4.9
(40.8)
12.3
(54.1)
降水量 mm (inch) 31.7
(1.248)
47.0
(1.85)
84.7
(3.335)
84.7
(3.335)
127.9
(5.035)
145.4
(5.724)
136.5
(5.374)
72.6
(2.858)
135.5
(5.335)
87.3
(3.437)
54.6
(2.15)
32.3
(1.272)
1,045.8
(41.173)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.1 6.0 9.5 9.3 9.7 10.9 9.3 5.3 9.3 7.3 5.6 4.5 91.9
平均月間日照時間 152.3 152.6 180.8 201.1 207.3 174.6 205.4 237.1 177.2 179.3 159.7 160.1 2,187.4
出典:気象庁

歴史

家島諸島には旧石器時代から弥生時代にかけての遺跡が見られ、これらの時代には既に人々が居住していたようである。1959年(昭和34年)には三笠宮崇仁親王を名誉団長とする調査団が1万年 - 2万年前の石器を太島で発見している。また西島のマルトバ浜からは6世紀頃の箱式石棺を持つ20基近い古墳群が見つかっている[2]

家島の名の由来としては、『播磨国風土記』揖保郡の条に「人民、家を造りて居り、因って、家嶋と呼ぶ」とあり、現在の家島諸島を「伊刀島」と総称していたことが記されている[2]神武天皇東征伝説において嵐を避けてここに寄港した際に波の静かさを家の中のようだと例えたという説もある[7](波の静かさを家に例えた点では、同じ播磨灘の室津と似ている)。

延喜式』に家島神社の名前が見え、牧場に30頭の馬を放したとも描かれている。中世以降は揖東郡に属し、海運が盛んであったという。江戸時代には姫路藩領として、真浦・宮浦・坊瀬浦を合わせて家島一村として対岸の宇佐崎組大庄屋の元にあったが、一時期宮浦の高島家が大庄屋を務めたことがあった。1879年(明治12年)に揖東郡から飾東郡に変わり、1889年(明治22年)に家島村、1928年(昭和3年)に家島町となる[2]

離島ゆえに飲み水の便が悪く、赤穂からの水運搬船や海水淡水化施設などでしのいでいたが、1984年(昭和59年)に赤穂からの海底送水管が開通している。

近代以降2006年(平成18年)3月27日までの歴史は家島町の歴史の項目を、2006年(平成18年)3月27日以降の歴史は姫路市の歴史の項目も参照。

産業

採石と漁業、海運業が主である[8]。漁獲量は兵庫県一[9]で周辺で捕れた魚を姫路へ運ぶのみならず、1954年(昭和29年)ごろからはハマチの養殖も行われている。採石は高度経済成長期には西島や男鹿島から切り出された石が護岸工事や海面埋め立てのために運び出されていった。また、これらの石材を運搬する船(ガット船)が多く往来する事から中小の造船や船の修理も盛んである。

諸島への交通

真浦港

姫路港より連絡船を使用する。姫路港までは神姫バスで、姫路駅南口から94系統姫路港行き乗車、終点下車。あるいは姫路市街から、兵庫県道62号姫路港線産業道路)及び国道436号で姫路港へ。

家島へは高速いえしま(姫路⇔真浦)または高福ライナー(姫路⇔真浦⇔)、男鹿島、坊勢島(奈座港)へは坊勢汽船(姫路⇔男鹿島⇔坊勢島⇔西島)またはラピート桂(姫路⇔坊勢島)。男鹿島は通過便もあり。以前は(家島町と合併する前の)姫路市に本社を置いていた家島汽船も運航されていたが、2005年(平成17年)5月末をもって自己破産廃業している。

家島本島では観光用の電動自転車の貸し出しを行っている[10][11]。家島には家島コミュニティバスが運行しており、坊勢島では坊勢コミュニティバスが運行している[12]

施設・学校など

名所・旧跡

家島十景「監館眺望
  • 家島十景 - 間浦古郭、天満霊樹、監館眺望、白髭霊嗣、宮浦夜泊、赤坂清水・櫻谷雪景、観音崎月、坊勢寺跡、淡賀楯崎、松島野馬
  • 家島 - 家島神社、真浦神社、清水の浜、万体地蔵苑、水天宮(どんがめっさん)[16]
  • 坊勢島 - 恵美酒神社弁天島 (姫路市)

出典

  1. ^ 家島諸島と本州の間に海峡・瀬または瀬戸・灘等の固有の名はなく播磨灘と呼称される
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 播磨地名研究会 2007、pp.343-351。
  3. ^ 男鹿島のご紹介”. 姫路市. 2009年12月23日閲覧。
  4. ^ 坊勢島のご紹介”. 姫路市. 2009年12月23日閲覧。
  5. ^ 西島のご紹介”. 姫路市. 2009年12月23日閲覧。
  6. ^ 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2012年3月4日閲覧。アメダス観測による。平年値が1981年 - 2010年。極値が1978年12月 - 2011年12月。
  7. ^ 家島のご紹介”. 姫路市. 2009年12月23日閲覧。
  8. ^ 豊富な石材が島の産業を支える
  9. ^ [http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=A4200381 家島諸島 いえしましょとう [見る・自然]]
  10. ^ 【島情報】電動アシスト自転車レンタルサービス・旅チャリの貸し出しが家島でも始まってます(家島観光事業組合)
  11. ^ 姫路の離島・家島で「レンタル電動自転車」増車-観光マップも完成(姫路経済新聞2013年4月17日)
  12. ^ 坊勢コミュニティバスの本格運行移行について
  13. ^ 姫路市家島B&G海洋センター
  14. ^ B&G財団(姫路市家島B&G海洋センター)
  15. ^ 青井ノ浜海水浴場
  16. ^ 観光スポット:どんがめっさん

参考文献

  • 播磨地名研究会(編著)『新・姫路の町名』神戸新聞総合出版センター、2007年12月。ISBN 978-4-343-00444-4 

外部リンク