定石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.146.24.217 (会話) による 2012年1月10日 (火) 12:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎将棋・チェスの定跡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

定石定跡(じょうせき)とは、アブストラクトゲームにおける用語である。お互いが最善と考えられる手を行った場合の一連の手のこと。チェスでは、「セオリー」とも。石を用いる囲碁オセロ連珠などでは「定石」が、駒を用いる将棋、チェスなどでは「定跡」が用いられる。

囲碁の定石

囲碁における定石とは、碁盤の中の一部分(主に隅)における、部分的には互角になるワンセットの応酬のことを指す。あくまでも「部分的」に互角であり、他の部分の配石次第で定石どおりに打っても悪い結果になることがある。初中級者が定石の手順を丸暗記して悪い結果になることを「定石を覚えて二子弱くなり」などと揶揄される場合もある。しかし定石の一手一手はそれ自体が手筋の応酬であり、単なる丸暗記ではなくその一手一手の意味を考えながら定石を学ぶことは詰碁と並んで囲碁上達の基本とされている。

定石は不変の物ではなく、プロ・アマチュアの棋士達によって研究が続けられており、改変、創造、棄却が常に行われている。初級者でも使いこなせる簡明な定石も多いが、長手順で変化の多い難解な定石も存在する。前者としてはツケノビ定石ツケヒキ定石など、後者としては、村正の妖刀大斜定石ナダレ定石などが有名である。

定石の例

の代表的な定石の例。白1のカカリに対し黒2と小ゲイマに受け、白3のスベリ、黒4の三々受け、白5のヒラキまでが定石とされる。黒白双方ともひとまず安定で急な攻めを受けないため、ここまで一段落で他に向かうことになる。

ただし、前述のように周囲の状況が違えばこれが最善とは限らない。黒は下辺を重視したければ黒4の手でaへのハサミやbへのツケなどの手も考えられる。白もこれを嫌えば、白3で単に白5の位置へヒラく手などもある。このように、定石の選択は局面に応じて適切になされなければならない。

参考図書

  • 『新・早わかり互先定石小事典』『新・早わかり星定石小事典』日本棋院
  • 大竹英雄『定石の選択―碁盤を大きく使う (有段者シリーズ) 』土屋書店
  • 石田芳夫『基本定石事典 上・下』日本棋院
  • 『定石大事典 上・下 』日本棋院
  • 呉清源『現代定石活用辞典』(全三巻)誠文堂新光社
  • 鈴木為次郎『囲碁大辞典』(全6冊)誠文堂新光社

オセロの定石

対局において、互角となると考えられている打ち方の手順。動物の名前が付けられているものが多いが、動物以外の形に見立てて名前を付けられたもの、考案者・愛用者の名が冠されているものもある。互角でなくても、定石と呼ばれるものも多い。

連珠の定石

将棋・チェスの定跡

一般的には序盤が定跡化されており、指し手の選択によって、先手有利、後手有利などの変化が生じる。戦法によっては、終盤まで定跡化されていることもある。これらは日々専門家の実戦によって変化している。

コンピュータ将棋コンピュータチェスでは

  • 序盤での消費時間を少なくする
  • 序盤でのケアレスミスを回避する

という目的から、多数の定跡をデータベースとして持っており、一般的には定跡通り指していく。一度定跡から外れてしまうと、通常の計算方法による指し手となり、コンピュータ本来の強弱が発揮される。

チェスの序盤における定跡は特にオープニングと呼ばれ、シシリアン・ディフェンスなど固有名の他、ECOと呼ばれる分類記号も使われる。将棋でも洗練され、多く用いられるようになると山田定跡などの名前が付けられる。

チェスの場合は駒が少なくなっていくため、終盤についても常形の局面が研究されており、これも定跡(エンドゲーム)ということができる。特に残り駒数が両キングを含めて6以下の局面については、コンピュータ解析によってすべて最善の手順が求められ、データベース化されている。

チェッカーにおいては定石から連なる組み合わせは全て調べ尽くされ、先後互いに最善手を打つ事で引き分けに終わるとの結論がでている。

関連項目

外部リンク