学校に関する日本初の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月10日 (日) 11:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎明治維新直後(1868年〜))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

学校に関する日本初の一覧(がっこうにかんするにほんはつのいちらん)は、日本学校に関する日本初の事物の一覧である。

学校教育

学生

教師

学位

学校

古代

  • 官立学校 - 学識頭(671年)という役職や天智天皇が創設した庠序という学校についての文献が残されている。大学寮の起源か。

大宝律令以後(701年〜)

大宝律令により日本で最初の成文化された教育制度が確立される。この骨格は国子監制度から持ちこまれた。

江戸時代

明治維新直後(1868年〜)

明治政府は教育の近代化を図り、高等教育機関を大学、中等教育機関を中学、初等教育機関を小学とする方針を打ち出した。[3]

学制施行以後(1872年〜)

就学前教育機関

初等教育機関

中等教育機関

高等教育機関

学校教育法施行以後(1947年〜)

就学前教育機関

初等教育機関

中等教育機関

高等教育機関

専修学校

  • 総合教育機関 - 日本工学院専門学校 (1947年に前身の創美学園創立、1953年に日本テレビ技術学校設立、1955年に日本テレビ技術専門学院と改名、1956年に学校法人の認可を受け日本テレビ技術専門学校と改称、1964年に日本電子工学院と改称、1976年に専修学校制度の許可を受け現在の名前となる)
  • コンピュータ教育機関 - 京都コンピュータ学院(1963年に前身のFORTRAN研究会が発足、1969年に現在の名前で専修学校となる)
  • Twitterを本格導入した専門学校 - 神戸電子専門学校(2009年8月20日導入)
    • 同校は神戸電子学園として1958年に発足、1965年に現在の名前で各種学校、1976年に専修学校となり、京都コンピュータ学院に匹敵する歴史を持つ。

各種学校

その他の学校

その他

脚注

  1. ^ 1873年の学制では、大学教員の資格は学士号を持つものとされていた。これらの教授は例外か。
  2. ^ 1878年に旧東京大学に学士号の学位授与権が付与される。1876年に日本で初めて学士号を授与する教育機関として札幌農学校が設立。工部大学校の学士号授与権が付与された年は不明。
  3. ^ 明治政府による欧米諸国と同等水準の最高学府である大学創設計画は、まず京都で国学中心に始められた。その後、政治の中心が東京に移るとともに東京で洋学中心に展開された。 また、このころ各地で藩校や寺子屋や私塾を改革して、小中学校や郷学校等が新しく設けられた。これらの学校は学制発布後の小中学校の前身であり、小中学校設立の母体となった。さらに、各地の藩校や私塾から近代的な洋学校や洋学塾などが設立され、後の大学の母体となっていく。
  4. ^ 学制百年史
  5. ^ 1879年の教育令施行までの大学と同等の専門学校と呼ばれる高等教育機関で、卒業すると学士号が与えられる。旧制専門学校は学士号の授与権はなく別物。

関連項目


この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています