学校に関する日本初の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学校に関する日本初の一覧(がっこうにかんするにほんはつのいちらん)は、日本学校に関する日本初の事物の一覧である。

学校教育[編集]

学生[編集]

教師[編集]

学位[編集]

学校[編集]

古代[編集]

  • 官立学校 - 学識頭(671年)という役職や天智天皇が創設した庠序という学校についての文献が残されている。大学寮の起源か。

大宝律令以後(701年-)[編集]

大宝律令により日本で最初の成文化された教育制度が確立される。この骨格は国子監制度から持ちこまれた。

江戸時代[編集]

明治維新直後(1868年-)[編集]

明治政府は教育の近代化を図り、高等教育機関を大学、中等教育機関を中学、初等教育機関を小学とする方針を打ち出した。[22]

学制施行以後(1872年-)[編集]

就学前教育機関[編集]

初等教育機関[編集]

中等教育機関[編集]

高等教育機関[編集]

学校教育法施行以後(1947年-)[編集]

就学前教育機関[編集]

初等教育機関[編集]

  • 小学校 - 1947年

中等教育機関[編集]

高等教育機関[編集]

専修学校[編集]

  • 総合教育機関 - 日本工学院専門学校 (1947年に前身の創美学園創立、1953年に日本テレビ技術学校設立、1955年に日本テレビ技術専門学院と改名、1956年に学校法人の認可を受け日本テレビ技術専門学校と改称、1964年に日本電子工学院と改称、1976年に専修学校制度の許可を受け現在の名前となる)
  • コンピュータ教育機関 - 京都コンピュータ学院(1963年に前身のFORTRAN研究会が発足、1969年に現在の名前で専修学校となる)
  • Twitterを本格導入した専門学校 - 神戸電子専門学校(2009年8月20日導入)
    • 同校は神戸電子学園として1958年に発足、1965年に現在の名前で各種学校、1976年に専修学校となり、京都コンピュータ学院に匹敵する歴史を持つ。

各種学校[編集]

その他の学校[編集]

  • 政治家養成スクール - 「女性のための政治スクール」(東京都)1993年
  • 深夜帯のDTM作曲音楽学校 - JBG音楽院(2009年)

その他[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 日本初の女子学生誕生”. 産学官連携ジャーナル. 2019年2月17日閲覧。
  2. ^ 「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正”. 河北新報 (2020年8月5日). 2020年8月21日閲覧。
  3. ^ 記念シンポジウム”. 東北大学 女子学生入学百周年記念事業. 2019年2月17日閲覧。
  4. ^ 久留島典子ほか編『ジェンダーから見た日本史』大月書店、2015年、164頁。 
  5. ^ 1873年の学制では、大学教員の資格は学士号を持つものとされていた。これらの教授は例外か。
  6. ^ 小西寫眞専門学校の教育 | 東京工芸大学 創立100周年特設サイト”. 工芸ヒストリー | 東京工芸大学 創立100周年特設サイト. 2022年11月26日閲覧。
  7. ^ 東京写真専門学校に校名変更/写真理学科・写真芸術科を設置 | 東京工芸大学 創立100周年特設サイト”. 工芸ヒストリー | 東京工芸大学 創立100周年特設サイト. 2022年11月26日閲覧。
  8. ^ アメリカ留学のパイオニアたちの足跡をたどる:大山捨松とヴァッサー・カレッジ”. 2019年2月17日閲覧。
  9. ^ 女性研究者名鑑 黒田チカ”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  10. ^ 2013年企画展示「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  11. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1934頁。 
  12. ^ 女性研究者名鑑 保井コノ”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  13. ^ STVラジオ編『ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々 第4集』中西出版、2004年、161-163頁。 
  14. ^ 『Rimse』第23号 桂田芳枝 数学で日本初の女性理学博士” (PDF). 理数教育研究所. 2020年9月26日閲覧。
  15. ^ a b 都河明子「科学とジェンダー」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』第34巻、東京医科歯科大学教養部、2004年、doi:10.11480/kyoyobukiyo.34.0_952020年5月12日閲覧 
  16. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1235頁。 
  17. ^ 角山祥道『松岡朝物語』叡知の海出版、2019年、54-55頁。 
  18. ^ 角山祥道『松岡朝物語』叡知の海出版、2019年、203頁。 
  19. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1019頁。 
  20. ^ “近藤いね子さん死去”. 朝日新聞 朝刊: p. 39. (2008年11月15日) (朝日新聞記事データベースから)
  21. ^ 「リケジョ」の先達たち”. 東京工業大学. 2019年2月27日閲覧。
  22. ^ 明治政府による欧米諸国と同等水準の最高学府である大学創設計画は、まず京都で国学中心に始められた。その後、政治の中心が東京に移るとともに東京で洋学中心に展開された。 また、このころ各地で藩校や寺子屋や私塾を改革して、小中学校や郷学校等が新しく設けられた。これらの学校は学制発布後の小中学校の前身であり、小中学校設立の母体となった。さらに、各地の藩校や私塾から近代的な洋学校や洋学塾などが設立され、後の大学の母体となっていく。
  23. ^ 学制百年史
  24. ^ 1879年の教育令施行までの大学と同等の専門学校と呼ばれる高等教育機関で、卒業すると学士号が与えられる。旧制専門学校は学士号の授与権はなく別物。

関連項目[編集]


この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています