存在と時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。丹波守 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月30日 (金) 07:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎翻訳)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『存在と時間』(そんざいとじかん、"Sein und Zeit"、1927年)は、ドイツ哲学者マルティン・ハイデッガーの主著。「ものが存在するとはどういうことか」というアリストテレス形而上学』以来の問題に挑んだ著作であるが、実際に出版された部分は序論に記された執筆計画全体の約3分の1にすぎない。『存在と時間』は実存主義構造主義ポスト構造主義などに影響を与えた。

成立過程

エドムント・フッサールによって創刊された『哲学および現象学研究のための年報』の第8巻(1927年)において発表された。ハイデッガーはすでに師フッサールと見解の相違を見せはじめていたものの、『存在と時間』の献辞は「尊敬と友情の念をこめて」フッサールに捧げられた(ナチス政権下の1942年に刊行された第5版では削除されていた)。

序論第2章8節「論証の構図」で明らかにされる『存在と時間』の全体的構成の概要はおおむね以下の通りである。

このうち、実際に書かれたのは第1部第2編までにすぎず、そこで論じられているのは現存在と時間性についてである。序論以降ハイデッガーが何度も言明している「存在一般についての問い」に関する考察が書かれるべき〈本論〉は第1部第3編「時間と存在」という、書名自体にも似た標題をもつ章であると考えられるが、そこでハイデッガーが何を書くつもりであったのか、なぜそこへ至る前に中断されてしまったのかは長いあいだ謎とされてきた。

ナトルプ報告

ハイデッガー自身の証言などから、1923年には『存在と時間』の草稿が書かれていたことが知られていたが、その所在は長らく不明だった。同年にハイデッガーはフライブルク大学の非常勤講師からマールブルク大学への異動が決まっており、そのさいに現在執筆中の著書の概要をまとめたものを審査論文として提示するよう要求され、『アリストテレスの現象学的解釈──解釈学的状況の提示』と題した論考をパウル・ナトルプへ提出していた(通称「ナトルプ報告」)。この論考が『存在と時間』の初期草稿に当たるのではないかと推測する向きと、「アリストテレスの現象学的解釈」と『存在と時間』がいかなる関係をもつのか疑問視する向きとがあったが、この「ナトルプ報告」も行方不明となっていたため結論は出なかった。しかし1989年、マールブルク大学と同時期にやはりハイデッガーを招聘しようとしていたゲッティンゲン大学ゲオルク・ミッシュに提出した同内容の論考が発見され、その内容から「ナトルプ報告」が『存在と時間』の初期草稿であるとする推測の正しかったことが証明された。そこで明らかにされている本論はアリストテレスの読解を通した古代ギリシアから中世を経て近代に至る存在論、ひいては西洋哲学全体の読み直しであり、問題の第1部第3編「時間と存在」はこの歴史的考察の基盤となるものであること、また序論はその準備段階にすぎないものであること、したがって実際に刊行された『存在と時間』は長大に膨れ上がった序論が本論へたどりつく前に中断されたものであることなどが明らかになった[1]

未完に終わる

1927年の初版以来、この本の冒頭には「上巻」の文字があったが、ハイデッガーは1953年の第7版からこれを削除し、後半を書き次いで完成させることを断念する意思をついに明らかにした。弁明としてハイデッガーは、後半を書き加えるには前半もすべて書き直さなければならなくなってしまうことや、存在への問いそのものまで諦めたわけではないこと、それに関しては新著『形而上学入門』(同じく1953年出版)を参照してもらったほうがよいということなどを挙げている。こうして未完成のまま残された『存在と時間』は、現存在についての緊密な分析と解釈をなし遂げてはいるが、その全体的な計画に関する宣言には反して「存在一般の意味」を解明するまでには至らなかった。しかし、その野心的な企図は後の著作において異なる方法によりながら執拗に追求されることとなる。

構成

  • 献辞
  • 序に代えて
  • 巻頭言
  • 序論 存在への意味の問いの概要的提示
    • 第1章 存在の問いの必然性・構造・その優位
      • 第1節 存在の問いの必然性
      • 第2節 存在の問いの形式的構造
      • 第3節 存在の問いの存在論的優位
      • 第4節 存在の問いの存在的優位 
    • 第2章 存在の問いを仕上げる労作における二重の課題 
      • 第6節 存在論の歴史の解体という課題
      • 第7節 研究の現象学的方法
      • 第8節 論証の構図
  • 第1部 現存在の解釈と時間の解明
    • 第1編 現存在の基礎分析
      • 第2章 世界=内=存在
      • 第3章 世界の世界性
      • 第4章 共同存在
      • 第5章 内存在そのもの
      • 第6章 関心
        • 第43節 現存在、世界、実在性
        • 第44節 真理性
    • 第2編 現存在と時間性
      • 第1章 死へと臨む存在
      • 第2章 覚悟性
      • 第3章 
        • 第65節 関心の存在論的意味としての時間性
      • 第4章 時間性と日常性
      • 第5章 時間性と歴史性
      • 第6章 時間性と内時性
        • 第81節 内時性と通俗的時間概念の成立

節は通し番号である。

内容

存在の意味の問い

本書巻頭言はプラトンの対話篇『ソフィステス』の引用から始まる。

「われわれが『ある』という言葉でもって一体なにを思い描いているのか、という問いの答を、今日われわれは持っているだろうか?われわれは、いままでその答えを持っていると思い込んでいたのに、今では全く心許なくなっている。」

ハイデッガーは、引き続き序論第1章第1節において、「存在の問い」(Die Frage nach dem Sein)の必然性を明らかにする。本書で彼が取り上げるのは、存在の意味についての問い―あるSein)とはどういうことなのか?―である[2]

彼によれば、古代ギリシアに問われたこの問いに対する解答は未だないだけでなく、実は明確な形で設定すらされていないのであり、むしろ忘却されている。したがって、この問いに対する解答を求める前に、まずこの問いを明確な形で設定する必要がある。そこで、彼はまず「問う」こと自体の形式的な構造を明らかにすることを出発点とする。彼によれば、「問う」ということには次のような三つ要素からなる。

  1. 問われているもの(Gefragtes)
  2. 問いかけるところ(Befragtes)
  3. 問いによって求められたもの(Erfragtes)

これは存在の問いでいえば、

  1. 問われているもの=存在
  2. 問いかけるところ=存在者
  3. 問いによって求められたもの=存在の意味

となる[3]

われわれは既に事実としておおまかで漠然とした一つの「存在了解」をもっているのであるが、それには伝統的な学説や見解がさまざまに浸透しており、その源泉が何であったのかすら不明になっている。さしあたりこの漠然とした存在了解の意味を明らかにするためには、あまたの存在者の中から、問うということ自体を自己の存在の可能性として備えているところの存在者、つまり、われわれ人間自身の構造が問われなければならない。彼は、このような問題設定における人間を現存在(Da-sein)と呼んだ(序論第1章第2節)。

彼は、引き続き、自然科学のように、存在者が存在することは前提的に了解した上でその性質や他の存在者との関係などを問う存在的なあり方(ontischen、オンテッシュ)と存在者が存在することそのものを問う存在論的なあり方(ontologisch、オントロギッシュ)を区別し、現存在は、他のあらゆる存在者に対し、存在論的な優位があると述べる。したがって、現存在の分析論は、すべての存在者の意味に関する存在論の基礎を与え、他の学問の基礎付けとなる「基礎的存在論」(Fundamentalontologie)でなければならないのと同時に、個人の実存的体験を基礎とする「実存論的分析」(existentiale Analytik)でなければならないのである(序論第1章3節)。また、彼は、実存論的分析論は、実存的、言い換えるならば存在的な根を有しているという。したがって、現存在は、他のあらゆる存在者に対し、存在的な優位もあることになる(序論第1章4節)。

彼は、現存在は、存在の問いに解答を与えるために、まず問いかけられる対象でもあるが、何より己自身がこの問いにおいて問われるものへ向かって、既に、また、いつでも関わり合っているところの存在者であると主張する。したがって、現存在は、その存在構成として前=存在論的存在というものが備わっている。言い換えるならば、現存在は、自ら存在しながらも、存在ということを「了解」している、という様相で、現に存在しているのである。そこから彼は現存在が存在を暗黙裏にでも了解していることの基礎になるものは「時間」であると主張し、この現存在の存在としての「時間性」を解明することによって、存在了解の彼方にある究極的な時間を根源的に解明することができるとした。彼によれば、この究極的な時間性の現象の中にあらゆる存在論の中心的な問題の根源と、そのことの経緯があるのである(序論第1章第5節)。

存在論の歴史の解体

存在者としての存在(「在るもの」として「在ること」)についての研究としての「存在論」(Die Ontologie)は歴史的には、アリストテレスによって定義されたのであるが(『形而上学』)、ハイデッガーによれば、古代ギリシアに始まる「存在論」は、中世のスコラ哲学によって発展し、主に近世のフランシスコ・スアレスの影響の下、デカルトカントを経てヘーゲルの論理学に息づいている。彼は、われわれは既に事実として有しているおおまかで漠然とした一つの「存在了解」の源泉を辿り、現在に至る哲学的伝統の歴史の「解体」(Destruktion)を企てた(序論第2章第6節)。

方法論としての現象学

存在論の歴史を解体するという課題に関してハイデッガーがとったのは、現象学的な方法である(序論第2章第7節)。本節で彼は現象ロゴスの概念のギリシア語の原義に遡って考察を進め、現象概念には、通俗的な《現象》概念とは区別される現象学的な「現象」概念があり、現象学的な「現象」概念は、己を示すものをそれ自身が自ら現れ出でるという意味と、己が示すものをそれ自身ではなくかりそめのものとして現れる、仮象という二重の意味があるとする。そして、現象学を己を示すものをそれ自身が自ら現れ出でるようにさせること、つまり、「事象そのものへ」至るための方法論であって、存在一般を把握することは現象学によってのみ可能であると主張する。また、「現象」がかりそめものとして現れることにも重要な意味があり、存在の意味は日常的には隠蔽されている。それが故意であるか、偶然であるかを問わず、存在は隠蔽された「本来的」(eigentlich)でない在り方を示すことがあり、それが古代ギリシアの発せられた存在の問いが忘却されたゆえんでもある。存在の意味を現象学的に記述するという方法の意味は、「解意」するということであり、したがって、現存在の現象学は解釈学でもある。彼によれば、哲学は、普遍的な現象学的な存在論であり、解釈学なのである[4]

現存在の基礎分析

ハイデッガーは、現存在の本質は「実存」(Existenz)にあり、また、各自が人称をもって区別されるという各自性を有しており、決して客体的存在者の類としてとらえることはできないという。そこから彼は存在者としての現存在の在り方について、本来的なものと非本来的なものの二重の意味があるとする。彼によれば、このような本質を有するがゆえに、存在者としての人間は、いつも可能性として自分を選び取って本来的な自分を獲得し、あるいはみかけだけの自分を得て非本来的な在り方として自分を失うということもあり得るのである。そこで、われわれは、存在者について存在論的に解釈するためには、実存の実存性を出発点としなければならないのである。また、彼は、哲学的に「人間とは何であるか」という問いを解明するためには、それに必要な「アプリオリ」な原理を明らかにしておかなければならないと主張する(第1篇第1章9節)。

世界=内=存在としての現存在

ハイデッガーは、現存在に関するいかなる分析も、既に、いつも「われわれは世界の中にいる」という「事象そのもの」から始めなければならないと主張した[5]。彼によれば、現存在の存在規定は、「世界=内=存在」(In-der-Welt-sein)という統一的な存在構成を基礎に、「アプリオリ」に見届けられ、かつ、了解されなければならないのである。彼は、「世界=内=存在」の構造契機の多重性に着目し、これを「世界の世界性」、「共同存在」、「世界内存在」の三つに構造に分け、分析を始める(第1篇第2章第12節)

世界の世界性

「われわれは『世界の中に』いる」という「現象」において、この世界とは一体何なのか?世界とは、存在的には、その中で現存在が生きているものであり、また、存在論的には、現存在そのものの性格である。世界とは多義的な言葉であるが、存在論的=実存論的概念として用いるときは世界性、その中の個別の存在者は世界内存在者と呼ぶ。このような観点においては、現存在は、存在者を「自然」として発見できるのは、その特定の態様においてにしかすぎない。そこで、彼は、最も身近な環境世界を出発点として世界性一般の理念に至るという論証を選択する。環境世界とは、空間とも密接に関連しているが、第1義的には「身の周り」ということが構成な意味を持っている概念である(第1篇3章14節)。

現存在が日常的に身の周りでであう世界内存在者は、理論的な世界認識の対象として存在しているものではなく、ものを操作し、使用する配慮であって、使用中、制作中のものである(第1篇3章15節)。


共同存在と「ひと」

「『われわれ』は世界の中に『いる』」という「現象」において、「いる、われわれ」とは一体何者であるか?

客体的存在と用具的存在に加えて、現存在の第三の様態として「共同存在」(mitsein)があり、これが現存在の本質となる。他者とは、孤立して存在する単一の主体「私」を除いたすべての人びとのことではなく、たいていの場合はひとが自分自身とは区別していない(ともにある)人びとのことである。例えば、「私」が作物を踏み潰したり土を踏み固めてしまわないよう注意しながら畑の周りを歩くとき、この畑は「私」にとって道具的なものであるが、同時に「誰か」の所有地として、あるいは「誰か」に手入れされている(他の「誰か」にとっても道具的である)ものとしても現れる。この「誰か」たる農夫は、「私」が思考のうちでその畑に付け加えたものではない。なぜなら、畑が耕され手入れされているという事実を通してすでに農夫は自らを現しているからである。このようにしてわれわれは世界内において他者と出会うのであり、またこうして現存在が他者と出会いともにある存在の仕方が「共同存在」であるとハイデッガーは述べる。

「共同存在」には好ましからぬ側面もあり、ハイデッガーは「世間」という語を用いてそれに言及する。つまりニュースやゴシップでしばしば見られるように、「世間では~といわれている」というとき、一般化して断定したり、一切のコンテクストを無視してそれをやり過ごそうとしたりする傾向があるということである。何が信頼に値し、何が信頼に値しないのかという実存的概念が「世間」という考えに依拠して求められるのである。たんに群集のあとを追って他の人々に習うだけでは何の妥当性も保証されないし、社会的・歴史的状況から完全にかけ離れたことが妥当なことだとみなすことなどできないにもかかわらず、「世間」がその平均性のみを妥当なものとして指示するのである(第1部第4章第26 - 27節)。

内存在そのもの

「われわれは世界の中にいる」という「現象」において、「中にある」ということは一体どういうことなのか?

ハイデッガーによれば、一般に中にあるとは、例えば、コップの中に水があるという場合、コップという「空間」の中という「位置」に水があると理解されるが、内存在における中とは、一義的にはそのような空間的関係を示すものではなく、世界「となじんでいる」という現存在の存在を表現するための形式的な実存論的表現であり、それは現存在が世界=内=存在という本質的構成を持っていることに由来する。

それは、二つの客体的存在者が中間において会同するという誤った存在論的な見積もりを予防するために明らかにされなければならないもので、彼によれば、現存在は各自「現」に存在している。「現」とは、「ここ」、「あそこ」という「ありか」を定める現存在の空間性であるが、「ここ」や「あそこ」が可能であるのは、「現に」あるからであり、そのような意味で「現」は、現存在が本質的に閉じていないこと、言い換えるならば、可能性を本質とする「開示態」であることの表現である。したがって、内存在そのものを解明するにあたっては、開示態の構成が原義的にどのように性格付けられるかを明らかにしなければならない(第1篇5章28節)。

現存在は「心境 -了解 – 話し」によって、身の廻りの世界の何であるかを開示し、自分の新たな可能性をめがけつつ存在している。


関心

ハイデッガーは、以上のような実存論的分析を経て得られた世界=内=存在の各構造全体を統一する全体性が「関心」(Sorge)であると主張するが、ここでいう「関心」は、存在の問いを開発するという目的の準備にすぎない以上、存在論的にも意味付けられたものでなければならない。彼が実存論的に分析したところによれば、現存在は、平均的的日常性においては、「頽落」(Verfallen)しつつ、開示され、非投企的でありつつ、投企的に「了解」(Verstehen)し、世界の中での、存在者とほかの世人との共同存在とにおいて、己の存在可能性に関わりをもたらされているものである、として規定されている。他方で、現存在ならざる世界内存在者は、「用具性」(Zuhandenheit)と客体性によってその存在様式が規定されている。そのため、更に論証を進めるためには、関心と用具性および客体性の存在論的な連関を明らかにしておく必要がある。

特に、世界内存在者の客体性は実在性という過剰な意味を持たされてきた哲学史的な歴史を有することから、実在性とは何を意味するかという問いについて慎重に論証する必要がある。この点については、実在論観念論が対立し、カントは『純粋理性批判』の序文で、外的世界の存在に関する完全な証明がいまだなされていないことを「哲学のスキャンダル」だと嘆き、自分の著書がそれを与えるのだと自負したが、物自体と意識とが相まって現象を形成するということは、世界内存在の現象とは存在的にも存在論的にも異なっている。この問いは、現存在の実存論的分析論のうちに、存在論的問題として解決が求められなければならない。実在性は世界の中に客体的に存在する存在者の存在であるから、この問いは内世界的存在者の内世界性という現象として存在論的に理解される。デカルトは、「我思う、ゆえに我あり」と述べたのであるが、これを現存在の実存論的分析論の出発点として用いるならば、それは「われ世界内にあり」という意味である。実在性は世界内存在者の存在の諸態様の中で優位にあるわけではなく、関心の現象に位置づけられるべきものである(第1部第6章第43節)。

現存在と時間性

ハイデッガーは、今までの分析の結果、現存在の存在は実存論的にも存在論的にも「関心」であることが明らかになったとするが、それは未だ平均的日常性において分析したのにすぎないという限定があることから、「根源性」の承認を得ていないとする。そこで、彼はこの根源的承認を得た全体としての現存在の分析に着手する。彼によれば、平均的日常性における現存在は、誕生から死に至るまでの時間の中で生きるという限定があり、したがって、全き現存在の存在構造を了解するためには、平均的日常性における現存在を先持として、死、歴史、時間との存在論的連関を解明しなければならない。

死と覚悟

ハイデッガーは、現象学的本質直観によって「死」を実存論的に分析する。彼によれば、死は、交換不可能であり、しかもいつかは必ず訪れる確実なものであり、またいつ襲ってくるかも人は知り得ないという意味で無規定なものであると同時に、いったん死を意識し、切迫すると他人との交渉を厭うようになり、現に生きている人間には追い越せないような人間存在の最後の可能性である。

もっとも、現存在は、日常的平均的には、「ひと」に頽落し、死を隠蔽して、死への不安を疎外しているが、決意性は先駆的な可能性としての死への存在としてはじめて、責任存在でありうることを「根源的」に了解する。彼は、この先駆的決意性によって現れた時間性こそ「根源的な時間性」であると主張する。

歴史

時間

ハイデッガーは、第1篇第2部6章において、時間について考察している。彼によれば、時間というものはアリストテレス以来まったく同じように解釈されてきた。つまり「過去・現在・未来」という三つの時間が均質的に、しかも無限に続いて存在するというものである。

しかし、ハイデッガーは、根源的な時間とはそれ自体で存在するものではなく、現在から過去や未来を開示して時間というものを生み出す(みずからを生起させる)働きのようなものだと主張する。また現在もそれ自体で生起するのではなく、「死へ臨む存在」(Sein-zum-Tode)としてのわれわれが行動する(あるいはしない)ときに立ち現れるものである。したがってアリストテレスの均質的な「過去・現在・未来」という時間はこの根源的時間からの派生物にすぎないとして、これらの派生現象を可能にする根源的な「時間性」(Zeitlichkeit、Temporalitätとも)の概念を提示した。

評価

ハイデッガーは、理論的な認識がなぜ、またいかにして存在にとって最も本質的な関係をもつものであると見なされるようになったのかを解明しようとした。その試みは哲学的伝統の解体(Destruktion)という形式によってなされたが、これは存在論の歴史において一般的な理論的態度が根強く、そこへ埋没している従来の哲学に則りながら存在についての根源的な経験を暴くという解釈学的戦略である。こうした「解体」は、「破壊」のような否定的な意味にばかりではなく、「改築」のような肯定的な意味にも解釈する必要がある。『存在と時間』においては、デカルト哲学の解体が(本格的に展開されるはずであった後半は書かれなかったものの)いくぶん見ることができる[6]

また、後の著作においては、アリストテレスやカント、ヘーゲル、プラトンなどの哲学を解釈するのにこの手法を用いた。

『存在と時間』は前期ハイデッガーの最も偉大な業績とされているが、他にも以下のような重要な著作が同じ時期に書かれている。

  • 『現象学の根本問題』(Die Grundprobleme der Phänomenologie、1927年)
  • 『カントと形而上学の問題』(Kant und das Problem der Metaphysik、1929年)
  • 『形而上学とは何か』("Was ist Metaphysik?"、1929年)

脚注

  1. ^ そのため、その大部分が現存在の実存論的分析に費やされ、本書は実存主義の著作であると長い間誤読され続けてきた。
  2. ^ 彼は、生物学物理学心理学といった存在的なカテゴリーにおいて研究される特定の存在者について問いには関心がなく、追求したのは存在一般についての問い、すなわち「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」といった存在論的な問いであった。われわれにとってあまりにも近く自明なものである「存在一般」への問いこそ何よりも困難なものである。
  3. ^ ここでは、問われているものの中に問いによって求められたものが潜んでいるのではないかという循環論法について簡単な反論が述べられている。詳細は後に「解釈学的状況」(hermeneutische Situation)ないし「解釈学的循環」(Hermeneutischer Zirkel)として述べられる。
  4. ^ これが、『存在と時間』におけるハイデッガーの手法がしばしば解釈学的現象学と呼ばれるゆえんである。『存在と時間』は未完に終わったため、全体的な計画に関するハイデッガーの宣言や、現存在とその時間内的な限界についての緊密な分析と解釈をなし遂げてはいるが、そのような解釈学的手法により「存在一般の意味」を解明するまでには至らなかった。しかし、その野心的な企図は後の著作において異なる方法によりながら執拗に追求されることとなる。
  5. ^ このような現象学方法は、デカルト的「われ」―純粋な思惟者としての「われ」―を否認する。デカルトが「われ思う」だけは疑いえないものとしたとき、思っている「われ」の存在様式は無規定のまま放置されたとハイデッガーは述べている。彼は、デカルト以来ほとんどすべての哲学者が自明のこととして依拠する「主観 ― 客観」という二項対立図式をも拒否し、さらには意識、自我、人間といった語の使用も避けた。これらはいずれもハイデッガーの企図にはそぐわないデカルト的二元論のもとにあるためである。
  6. ^ ジャック・デリダ脱構築はハイデッガーの方法とは違いがあるにせよ、この方法からきわめて大きな影響を受けている。

関連項目

翻訳

解説書

外部リンク