如意宝珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 04:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:여의보주)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

左手に如意宝珠をもつ吉祥天立像( 浄瑠璃寺

如意宝珠(にょいほうじゅ チンターマニ : चिन्तामणि [cintaamaNi])とは、仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠のこと。サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉で、「意のままに様々な願いをかなえる宝」という意味である。如意宝、如意珠、または単に宝珠(ほうじゅ、ほうしゅ)とも呼ばれる。

日本では一般的に、下部が球形で上部が円錐形に尖った形で表されるが、チベット仏教の宗教画などでは円柱形で上部が円錐形に尖った細長い形で描かれる。また、3つの宝珠が積み重なり(一般には下に2個横に並び、その上に1個乗った形)一つの火炎に包まれた物もあり、これは三弁宝珠と呼ばれる。

仏や仏の教えの象徴とされ、地蔵菩薩虚空蔵菩薩如意輪観音をはじめとする仏の持物三昧耶形とされる。無限の価値を持つものと信じられ、増益の現世利益を祈る対象となる。

通常、仏塔相輪の最上部に取り付けられ、そのほかの仏堂の頂上に置かれることもある。また、橋の欄干など寺院以外の建造物の装飾として取り付けられる擬宝珠はこれを模したものとする説がある。

関連項目

参考文献

  • 如意宝珠”. Yahoo!百科事典 [日本大百科全書(小学館)]. 2010年8月31日閲覧。
  • 相輪”. Yahoo!百科事典 [日本大百科全書(小学館)]. 2010年8月31日閲覧。