女子美術大学付属高等学校・中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.165.236.11 (会話) による 2016年1月31日 (日) 08:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

女子美術大学付属高等学校・中学校
過去の名称 女子美術学校付属高等女学校
佐藤高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人女子美術大学
設立年月日 1915年
創立者 横井玉子・佐藤志津
共学・別学 女子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13677J
所在地 166-8538
東京都杉並区和田一丁目49番8号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

女子美術大学付属高等学校・中学校(じょしびじゅつだいがくふぞくこうとうがっこう・ちゅうがっこう)は、東京都杉並区和田一丁目に所在する私立女子高等学校中学校。略称は「女子美(じょしび)」。女子美術大学付属学校

概要

私立の美術学校としては最も長い歴史を持つ美術の名門女子美術大学付属校であり、国内唯一の美術大学付属校である。美術分野を始め各分野に多くの人材を輩出している。1900年に日本で初めて設立された女子美術教育機関として、彫刻家の藤田文蔵(元・東京美術学校教授)、横井玉子、田中晋、谷口鉄太郎らが発起人となり、私立女子美術学校が開校した。1915年に女子美術学校付属高等女学校が開校。旧佐藤高等学校を経て、現在は私立の女子中高一貫校。美術教育を中心とした教育課程を構成している。

創立以来、美術活動を通し感性を磨き、社会に貢献できる自立した女性を目指す教育方針が採られ、生徒の自主性を重視する教育方針が貫かれている。「知性が感性を支える」を理念に美術教育と学科の両面を重視した教育課程を構成。美術家デザイナークリエーターとして活躍する卒業生を多く輩出している。

学校長は版画家の小川正明(女子美術大学短期大学部版画研究室名誉教授、学校法人女子美術大学理事(中等部門担当、2013年5月 - )、第十七代付属高等学校・中学校長(2013年4月 - )、日本美術家連盟会員、日本版画協会会員)。

沿革

  • 1900年 - 私立女子美術学校設立。
  • 1901年 - 本郷区弓町(現在の文京区本郷)に弓町校地が落成。初代校長に藤田文蔵が就任。
  • 1908年 - 弓町校地が火災により焼失。
  • 1909年 - 本郷菊坂町に菊坂校地が落成し弓町より移転。
  • 1915年 - 菊坂校地に女子美術学校付属高等女学校を開校。初代校長に佐藤志津(私立女子美術学校長を兼任)が就任[1]
  • 1916年 - 女子美術学校付属高等女学校を私立佐藤高等女学校へ改称(同年1月17日)。戸野みちゑが第二代学校長に就任[2]。佐藤志津は名誉校長に就任。
  • 1917年 - 鏡友会が発足(同年6月25日)[3]
  • 1919年 - 第三代学校長に浜 幸次郎が就任[4]
  • 1928年 - 菊坂校地の老朽化と狭隘化により新校地を豊多摩郡和田堀町和田に取得(同年6月)[5][6]
  • 1935年 - 杉並校地が落成し和田本町(現在の和田)へ移転[5]。菊坂校地は私立佐藤高等女学校専用校地となる[5]。「梅」「松」「桜」の3学級に「竹」を追加し4学級体制となる[7]
  • 1940年 - 第四代学校長に土田忠二が就任[8]
  • 1943年 - 私立向島高等女学校の廃校により佐藤高等女学校第三学年と第四学年にそれぞれ生徒50名を受け入れる。「菊」を追加し5学級体制となる[9]
  • 1944年 - 第五代学校長に加藤成之が就任[10]
  • 1945年 - 空襲により菊坂校地が全焼。私立佐藤高等女学校は杉並校地へ移転[5]
  • 1947年 - 学制改革により新制佐藤中学校開設(同年4月)。「先生と父母の会」(PTA)が発足(同年10月1日)[11]。当初の会員は430名。名誉会長に加藤成之が就任。
  • 1948年 - 学制改革により新制佐藤高等学校開設(同年3月)。
  • 1949年 - 第六代学校長に佐藤達次郎(大正10年から昭和19年まで私立女子美術学校長)が就任[12]
  • 1951年 - 佐藤高等学校・中学校を女子美術大学付属高等学校・中学校へ改称。
  • 1954年 - 桑沢洋子デザインのフレアスカート・リボン型制服を採用(同年4月より)[13]
  • 1957年 - 第七代学校長に加藤成之が再就任(女子美術大学長を兼任)[14]
  • 1960年 - 長野県軽井沢町に「軽井沢寮」を開設。女子美術大学創立60年記念祭を挙行(同年10月29・30・31日)。
  • 1962年 - 杉並校地6号館(旧・付属校舎、現・芸術学部校舎)が3月に落成し、同年5月26日に竣工式を挙行。
  • 1963年 - 中学校各学年2クラス(計6クラス)353名と高等学校1・2年各5クラス(計10クラス)、高等学校3年3クラス710名を合わせ19クラス・1063名を収容。
  • 1964年 - 「東京都高等学校生徒急増対策」の実施に伴い高等学校を16クラス体制とし、計22クラス・1200名を収容。「楓」を新設(3年間のみ)[15]
  • 1967年 - 「東京都高等学校生徒急増対策」の終了に伴い21クラス・1150名へ減員[16]
  • 1971年 - 第八代学校長に小串辰子が就任(同年1月)[17]
  • 1976年 - 付属アトリエ校舎(現・9号館)が落成[18]
  • 1980年 - 女子美術大学創立80周年記念式典挙行。女子美術大学八十年史を発行[18]
  • 1986年 - 第九代学校長に古川成太郎が就任[18]
  • 1989年 - 第十代学校長に美術史家永井信一(女子美術大学名誉教授)が就任[18]
  • 1990年 - 女子美術大学創立90周年記念式典挙行。
  • 1991年 - 第十一代学校長に市川三千代が就任[18]
  • 1994年 - 第十二代学校長に長谷川栄一郎が就任[18]
  • 1996年 - 女子美術大学杉並校舎に展示施設「ガレリア ニケ」を開設。
  • 2000年 - 女子美術大学創立100周年記念式典挙行[18]。女子美術大学百年史を発行[18]。第十三代学校長に洋画家入江観(女子美術大学名誉教授)が就任。
  • 2001年 - 女子美術大学相模原校舎に女子美術大学美術館(女子美アートミュージアム)を開設。
  • 2006年 - 第十四代学校長に小河秋好が就任。
  • 2007年 - 杉並キャンパスの整備事業を開始。「ガレリアニケ」を休廊し学外ギャラリー「女子美ガレリア ニケ」を開廊。
  • 2008年 - 第十五代学校長に洋画家の鴫剛(女子美術大学名誉教授)が就任。
  • 2009年 - 「女子美ガレリア ニケ」を休廊し中央区銀座に「銀座gallery女子美(GGJ)」を開廊。第十六代学校長に洋画家の継岡リツ(女子美術大学大学院兼任講師)が就任。
  • 2010年 - 旧3号館を解体し付属校舎が落成(同年1月)。旧1号館を解体し駐輪・駐車場を設置。付属中学校に「桜」を追加し1学年4クラス・135名定員となる(同年4月)。旧和田寮を解体し新体育館が落成(同年10月)。
  • 2012年 - 旧体育館を解体し7号館が落成(同年3月)。「銀座gallery女子美(GGJ)」を閉廊(同年3月)。旧東京文化幼稚園・小学校舎を取得し1号館へ改称。1号館内に「女子美ガレリア ニケ」を開廊し女子美術大学歴史資料室を併設。 
  • 2013年 - 旧4号館を解体しグラウンドを拡張。杉並キャンパスの整備事業を完了(同年3月)。第十七代学校長に版画家の小川正明(女子美術大学名誉教授)が就任(同年4月)。
  • 2015年 - 女子美術大学付属高等学校・中学校創立100周年記念展覧会[19]および記念式典の開催、記念作品集・略年史の刊行、記念壁画の制作を挙行。

教育課程

中学校では義務教育課程に加え、週4時間の美術教育が行われる。高等学校では普通科教育課程に加え、週6~10時間の美術教育が行われる[20]。授業時間外の美術補講も行われる。

中学校では美術の基礎的な技術習得を中心に素描着彩彫塑デザイン版画染色工芸の他、素材の選び方、用具の扱い方、美術鑑賞マナーなど、美術の基礎知識の習得と技術力、表現力の向上を目指す。

高等学校ではより高度な技術習得を目的に、素描(鉛筆・木炭)、着彩(水彩・油彩)、彫塑・彫刻、版画、染色、工芸、陶芸グラフィックデザインプロダクトデザインコンピューターグラフィックス空間構成美術史などを学び、技術力、表現力の向上と共に創造性の向上を目指す。通常授業課題(宿題)と美術課題の多い教育課程を構成している。

普通科教育課程では中学校からの内部生と、高等学校からの外部生とを混合する併設型中高一貫校教育を採用。高等学校入学試験では「学科試験」と「実技試験」の両試験が設けられる。

校風

  • クラブ活動、学校行事が盛ん。奈良・京都研修旅行(4・5月、中3・高3)、スケッチ旅行(5月、中1・中2・高1)、アトリエ訪問(5月、高2)、運動会(6月)、ガレリアニケ美術展(9月)、球技大会(9月)、10月の創立記念日前に開催される「女子美祭」は校内最大の催し。その他、美術鑑賞会(11月)、スキー教室(希望制)、付属高等学校卒業制作展(3月)、パリ・イタリア研修旅行(希望制)、美術館訪問(不定期)、演劇鑑賞会(不定期)が行われる。
  • 生徒会組織である「鏡友会」(大正6年発足)に各実行委員会を設け、運動会、女子美祭、部活動など、生徒運営による学内活動を行う。
  • 女子美祭ポスターは高等学校二学年に在籍する全生徒が夏季休業中(夏休み)に制作し、教員選考を経て、全校生徒による投票で決定する伝統行事である。原画はポスターの他、フライヤー、招待状にも使用される。女子美祭期間中は採用ポスターの実物展示の他、最終選考まで残った候補作品も同時展示される。
  • 高等学校三年生は「美術コース」と「デザインコース」に分かれ卒業制作を完成させる。卒業制作は「女子美術大学付属高等学校卒業制作展」に展示され一般公開される。
  • 杉並区連携協定の一環として、学校長と美術科専任教員による「美術科教員作品展」が開催され、一般公開される[21]
  • クラス編成は中学校4クラス(松・竹・梅・桜、平成21年度入学生までは松・竹・梅の3クラス)、高等学校5クラス(松・竹・梅・桜・菊)。1964年(昭和39年)から3年間は「東京都高等学校生徒急増対策」の実施に伴い高等学校に1クラス追加し[22]、「楓」を新設した[23]

校章

女子美術学校初代校長の藤田文蔵が八咫鏡をモチーフに中央に「美」の文字を配置した校章を考案した。鏡は自らの姿と行いを映すことから自省を促し「鑑」と記され手本を意味する。「女子美生は美の心を忘れず、身を鍛え、人の手本となる真摯な女性に成長して欲しい」との願いが込められている。校章に込められた「智の美」「芸(わざ)の美」「心の美」の三つの美の柱は女子美術大学の教育理念となっている。

校舎

2010年(平成22年)1月に完成した新校舎は、女子美の美術教育に特化した校舎として設計されており、絵画室(4室)、デザイン室(3室)、デッサン室、書道室、工房、CG教室が設置されている。生徒作品を展示するギャラリースペースは校舎内各所に設置されており、女子美生の作品を日常的に鑑賞できるレイアウトを採用している。教室間の仕切りは制作活動に合わせ大規模教室として使用できる可動間仕切りを採用している。校舎入口にエントランスギャラリーを設置し、生徒作品の展示や美術制作展会場として使用できる設計を採用している。生徒が使用する机と椅子は女子美生用に設計されたオリジナル製品を使用する。

校内に画材店「イワタ」が入店している。

校舎は女子美術大学杉並キャンパス内に所在し、キャンパス内の樹木は杉並区の保護樹木に指定されている。

制服

桑沢洋子デザインによる制服を「ブレザー」「ブラウス」「ジレ」の3ピース組み合わせで着用する。1954年(昭和29年)4月に採用されたフレアスカート・リボン型制服を現在に至るまで使用している[24]。襟元のリボンは工芸科OGによる手織り。

クラブ活動

文化部

  • 茶道部
  • 絵本部
  • クロッキー部
  • 漫画研究部
  • イラスト研究部
  • アニメーション部
  • 写真部
  • 文芸部
  • 演劇部
  • 管弦楽部
  • 声楽部
  • 美術部
  • 華道部
  • 書道部
  • 家庭科部
  • 英会話部
  • 社会化研究部
  • ギター部
  • ファッションアート部

運動部

  • バスケット部
  • バレーボール部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • テニス部
  • 弓道部
  • ワンダーフォーゲル部
  • バトン部
  • 洋舞部

同好会

  • サッカー
  • 折り紙
  • 化学
  • ミステリー研究

著名な出身者

美術家
イラストレーター
グラフィックデザイナー・アートディレクター
映像作家
ファッションデザイナー
インテリア
文学
女優
タレント
声優

主な受賞歴

  • 全日本学生美術展
  • 東京私立中学高等学校生徒写真・美術展(激励賞・特選多数)
  • 国際高校生選抜書展(南関東地区団体賞・準大賞)
  • ターナー・アワード(学校賞・高校部門(2010・2011年)、最優秀高等学校賞(2012年)、高等学校最優秀賞(2013年))[25]
  • 全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(優勝(2001・2003・2015年)、第3位(2005年)、審査委員長特別賞(2008年)、審査員特別賞(2002・2014年))
  • 全国高等学校パソコンコンクール(審査委員特別賞(2011年))
  • 東京都高等学校文化連盟書道展(東京都教育委員会賞<最高賞>・会長奨励賞(2015年))

交通

付属大学・施設

その他

  • 2005年3月に玩具デザイナーの高木ゆうき(株式会社タカラ所属、女子美付属校OG)企画による「女子美リカちゃん」(第1弾・販売元:タカラ)を発売。2006年3月には「女子美リカちゃん2」(第2弾)を発売した[26]
  • 杉並区と連携協定を結び、杉並区内のアートプロジェクトに参加している[27]

関連項目

脚注

  1. ^ 女子美術大学八十年史.p288
  2. ^ 女子美術大学八十年史.p289
  3. ^ 女子美術大学八十年史.p301
  4. ^ 女子美術大学八十年史.p300
  5. ^ a b c d 女子美術大学歴史資料室ニューズレター第4号.p8
  6. ^ 女子美術大学略史.p64
  7. ^ 女子美術大学八十年史.p293
  8. ^ 女子美術大学八十年史.p314
  9. ^ 女子美術大学八十年史.p313
  10. ^ 女子美術大学八十年史.p336
  11. ^ 女子美術大学八十年史.p333
  12. ^ 女子美術大学八十年史.p330
  13. ^ 女子美術大学八十年史.p344
  14. ^ 女子美術大学八十年史.p336
  15. ^ 女子美術大学八十年史.p313
  16. ^ 女子美術大学八十年史.P364-365
  17. ^ 女子美術大学八十年史.p372
  18. ^ a b c d e f g h 女子美術大学歴史資料室
  19. ^ 上野の森美術館にて(2015年5月17日 - 5月24日)
  20. ^ 学年により授業時間数(美術)が異なる
  21. ^ 会場はエントランスギャラリー(校舎内)または杉並区役所内区民ギャラリー
  22. ^ 当時は高一と高二が5クラス、高三が3クラス(女子美術大学八十年史.p364-365)
  23. ^ 女子美術大学八十年史.p364-365
  24. ^ 女子美術大学八十年史.p344
  25. ^ 学校賞の創設は2010年度より
  26. ^ リカちゃんCLUB67限定 女子美リカちゃん(博品館)
  27. ^ 女子美術大学との連携・協働(杉並区)

公式サイト