奈良流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Uo3rt (会話 | 投稿記録) による 2015年7月29日 (水) 20:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良流(ならりゅう)とは、日本酒の製法に関する流派の一つ。僧坊酒の伝統や技法を直接に受け継ぎ、江戸時代の諸流派の源となった流派。

歴史

中世の日本においては、大和国河内国の大寺院が造る僧坊酒が日本の酒の中心であったが、戦国時代織田信長はじめ武将たちの攻撃を受けて寺院勢力は大きく衰え、同時にその中で培われてきた醸造設備は破壊され、技術も散逸していった。それを直接受け継いだのが奈良造り酒屋たちであり、彼らの製法・技法を奈良流と称する。

江戸時代に下り酒を生産する摂泉十二郷伊丹流鴻池流小浜流池田流など、あるいはそこからさらに技術革新し江戸後期に栄える灘流など、すべての流派はこの奈良流を源流とする。

しかし伊丹で奈良流に改良が加えられ大量生産方式が確立されたことや、奈良が地理的に大消費地である江戸への輸送に適していなかったことなどから、奈良流そのものは商業的に隆盛することはなかった。

製法

段掛けは通常三回であるが、奈良流では四回から五回おこなったという。 麹歩合は酛、添ともに六割。低温造りで辛口の仕上がり。