失明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JackieBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 01:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ast:Ceguera)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

盲導犬に誘導される視力障害者

失明(しつめい)は、それまで視力のあった人が、病気またはけがによって視力を失うこと。中途失明の意味に用いられるのが普通で、生まれつき盲目である先天盲には使わない。

概要

視力障害のうち、もっとも重度の状態(視力の喪失=明暗の弁別も出来ない状態、あるいはようやく明暗を区別できる程度の状態)を指す。具体的には全く明暗を区別できない状態(全盲)、明暗のみを区別できる状態(光覚弁)、眼前の手の動きのみを認識できる状態(手動弁)がこの失明に含まれる。その他に目の前の指の本数を数えられる状態(指数弁)があるが、逆に言えばこの指数弁が失われた時点で分類上は失明ということである。(厚生労働省「眼の障害に関する障害等級認定基準」による)

失明に対するリハビリテーションとは、視力の再獲得を目指すのではなく(但し、手術等で、視力を再獲得した例は幾つか在るが、この点に付いては後述)、失明した状態で自立して生活するための技能を獲得する事を目的として行われ、そのリハビリテーション訓練は、一般に、医療施設ではなく、専門の施設において行われることが多い。日本における失明の原因の1位は緑内障であり、欧米においては加齢黄斑変性[要出典]

視力の再獲得

現在日本において白内障にて失明に至るケースは少なくなっている。しかしながら医療の発展途上国においては多くみられ、未だに世界の失明の原因の一位を占めている。このような例に対し白内障手術を行うことにより、視力の再獲得が可能となる。同様に種々の原因による硝子体出血に対し硝子体手術を施行することにより、視力の再獲得ができるケースがある。

また先進国においては、医療技術が高く、また医療資源が医療の発展途上国よりも投入できる資源が多いため、上記にあげた手術においても再獲得し得ない例に対して何らかの試みが試みられている。具体的な例を挙げると、失明した人の眼球の周りに、カメラからの映像受信するための機械を取り付け、そこから眼球の周りの機械から伸びる導線と繋がった視覚野端子を埋め込んだ上で、カメラを搭載した眼鏡を掛け、そのカメラの映像を眼球の周りの機械に送信させ、導線を介し、端子が埋め込まれた脳の視覚野に直接クロッシングさせると言う物である。また網膜移植を試みた例もある。

失明した者からの視点は、「ぼやけた白世界で深いのなかにいる」という感覚である。

失明の原因

世界の失明の原因(2002年WHO

日本における原因と統計のデータは、視覚障害者のページの原因と統計の項を参照。

関連項目