太平山三吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Benichan (会話 | 投稿記録) による 2015年5月27日 (水) 11:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太平山三吉神社
里宮社殿
所在地 秋田県秋田市広面字赤沼3-2
位置 北緯39度43分34.2秒 東経140度08分39.8秒 / 北緯39.726167度 東経140.144389度 / 39.726167; 140.144389 (太平山三吉神社)座標: 北緯39度43分34.2秒 東経140度08分39.8秒 / 北緯39.726167度 東経140.144389度 / 39.726167; 140.144389 (太平山三吉神社)
主祭神 大己貴大神
少彦名大神
三吉霊神
社格 旧県社・別表神社
創建 伝白鳳2年(673年)
例祭 5月8日10月17日
テンプレートを表示
太平山三吉神社の位置(日本内)
太平山三吉神社
太平山三吉神社
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社

概要

太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。

祭神

大己貴大神少彦名大神三吉霊神(みよしのおおかみ)を祀る[1][2]

三吉霊神は太平の城主、藤原三吉(鶴寿丸)が神格化されたと社伝にあるが、基本的に山岳信仰による神である。力、勝負、破邪顕正を司る神である[2]

由緒

社伝によれば白鳳2年(673年[3])、役小角が創建したという[1][2][4]。その後延暦20年(801年征夷大将軍坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立し[1]、鏑矢を奉納したという[2]

中世を通じて薬師如来本地仏とする修験道の霊場として崇敬され[2]、近世には秋田藩佐竹氏からも社領を寄進され、現在の里宮は8代曙山佐竹義敦の建立である[1]戊辰戦争では奥羽鎮撫総督 九条道孝の祈願所となった[2]

現在も東北地方を中心として全国に三吉神社が祀られ[1]、太平山講、三吉講も広く分布している[4][2]

祭事

境内外社

祭神:大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神
創建:伝白鳳2年
祭神:金山比古神金山比賣神
創建:弘化3年(1846年
  • 神仙山神社:(秋田市太平八田字矢櫃、前岳山頂【地図】
祭神:事代主神大綿積神猿田彦神
創建:弘化年間以前
  • 御手洗神社:(秋田市仁別字務沢1)
祭神:火産霊神祓戸神
創建:不明
  • 御滝神社:(秋田市仁別字務沢)
祭神:火産霊神、祓戸神
創建:不明

文化財

年表

〈〉は関連事項

交通

秋田中央ICから約4キロメートル、秋田県道28号秋田岩見船岡線沿い

バス

脚注

  1. ^ a b c d e 田村泰造「太平山三吉神社」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
  2. ^ a b c d e f g h i 太平山三吉神社「由緒・御祭神」
  3. ^ 白鳳は逸年号。一般的にいわれる白鳳と西暦の対照表と合っていないが、社伝ではこうなっている。
  4. ^ a b 斎藤寿胤「太平山信仰」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
  5. ^ a b c d e f 太平山三吉神社「主なお祭」
  6. ^ 太平山三吉神社「アクセス」

関連項目

外部リンク