大阪市立都島工業専門学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪市立都島工業専門学校
(都島工専)
創立 1943年
所在地 大阪府大阪市都島区
初代校長 平野正雄
廃止 1951年
後身校 大阪市立大学
同窓会 大阪市立大学
工学部同窓会

大阪市立都島工業専門学校 (おおさかしりつみやこじまこうぎょうせんもんがっこう) は、1943年 (昭和18年) に設立された旧制専門学校。略称は都島工専 (みやこじまこうせん)。1945年4月に大阪市立都島高等工業学校都島高工) から改称した。本項では、改称前後の両校について扱う。

都島高工の母体校となった大阪市立都島工業学校については、新制大阪市立都島工業高等学校の項を参照。本項では、制度上の変遷を略述するにとどめる (旧制高等工業学校は新制工業高等学校とは別制度の学校である)。

概要[編集]

旧制大阪市立都島工業学校を母体に、大阪市立都島高等工業学校として設立された。都島高工創立時には、本科 (修業年限 3年) に機械工学科、電気工学科、建築工学科、土木工学科を設置した。第二次世界大戦中に大阪市立都島工業専門学校都島工専) と改称された。

新制大阪市立大学理工学部 (現 工学部・理学部) の前身である。 同窓会は 「大阪市立大学工学部同窓会」 と称し、新制大学卒業者と合同の会である (都島工業学校の同窓会 「社団法人 浪速工業会」 とは合同しなかった)。

沿革[編集]

母体校変遷[編集]

  • 1907年5月21日: 工業学校規程により市立大阪工業学校設立 (明治40年文部省告示第164号)。
    • 本科 (機械科・建築科) 修業年限 4年、入学資格 満14歳以上・高等小学校卒業以上。
    • 選科 修業年限 1年~5年、入学資格 満12歳以上 (尋常小学校卒業程度)。
    • 校舎は北区北野牛丸町に設置 (現JR貨物 梅田駅付近)。
  • 1908年4月: 市立大阪工業学校開校。
  • 1909年10月: 附属工業補習学校開設 (1920年3月、大阪市立工業補習学校として独立)。
  • 1910年3月: 分析科を増設。
変遷略図(1908-1949)
  • 1918年4月: 大阪市立工業学校と改称。
    • 予科を設置 (修業年限 2年、入学資格 尋常小学校卒業程度) 。
    • 選科を廃止、専修科を設置 (修業年限 2年、入学資格 中学校卒業程度)。
    • 電気科を増設。分析科を応用化学科と改称。
  • 1919年: 同窓会が校友会から独立。
  • 1922年4月: 土木科を増設。
  • 1923年: 同窓会、「浪速工業会」 と改称。
  • 1924年4月: 応用化学科を大阪市立泉尾工業学校 (のち大阪市立泉尾工業高等学校) に移管。
  • 1925年12月: 大阪駅拡張に伴い、都島に移転。
  • 1926年4月: 大阪市立都島工業学校と改称。
    • 予科・専修科を廃止、本科 6年制とする (入学資格 尋常小学校卒業程度)。
  • 1934年1月: 同窓会 「浪速工業会」 が社団法人化。
  • 1937年10月: 2部を設置 (電気科、修業年限 1年、入学資格 中学校卒業程度)。

昇格の経緯[編集]

大阪市立都島工業学校は 6年制工業学校であり、一般の旧制工業学校より 1年分修業年限が長かった。そのため同窓会 「浪速工業会」 は、1931年8月から高等工業学校への昇格運動を始めていた: (案1) 修業年限を延長、7年制高等工業学校とする案。 (案2) 本科5年の上に 3年制の高等科 (高等工業学校) を併置する案。しかし、大阪市当局は、財政難を理由に応じなかった。

1943年1月、中等学校令 (昭和18年勅令第36号) が公布され、6年制だった都島工業学校は 4年制に短縮されることになった (4年制適用は 1943年入学者から)。大幅なレベルダウンが避けられなくなり、ようやく大阪市当局は高等工業学校の併設に応じた。

大阪市立都島高等工業学校時代[編集]

  • 1943年3月8日: 大阪市立都島高等工業学校設立認可 (大専22号)。
  • 1943年4月: 開校。
    • 都島高工は本科 3年制で、機械工学科・電気工学科・建築工学科・土木工学科を設置。
    • 都島工業学校本科は存続し、1948年学制改革により新制都島工業高等学校となった。

大阪市立都島工業専門学校時代[編集]

  • 1945年4月: 大阪市立都島工業専門学校と改称 (昭和20年文部省告示第40号)。
    • 本科 3年制、機械科・電気科・建築科・土木科を設置。中等学校 4年修了入学も許された。
  • 1945年6月7日: 空襲により講堂・実験設備を焼失。
  • 1945年9月: 第1回卒業 (1943年入学者。戦時措置で修業年限短縮のため)。
  • 1946年4月: 大阪市立都島工業専門学校規則改正。
    • 入学資格から、中等学校 4年修了者の項が削除された。
  • 1947年: 女子学生の入学を許可。
  • 1947年12月: 「都島工専大学昇格期成同盟」、大阪市長に大学昇格を陳情。
  • 1948年2月: 期成同盟、大阪市会に大学昇格を陳情。
    • 結局、単独昇格ではなく、新制大阪市立大学 (総合大学) の一部として昇格することになった。
  • 1949年4月: 新制大阪市立大学発足。
    • 都島工専は理工学部の前身となった (1959年、理学部と工学部に分離) 。
    • 寮は 「都風寮」 として引き継がれた (1946年頃発足、1951年3月引継)。
  • 1951年3月4日: 大阪市立の旧制専門学校 4校で合同閉校式を開催。
  • 1951年3月8日: 第6回卒業。
  • 1951年3月31日: 都島工専廃止。

校地[編集]

設立当初は、母体となった都島工業学校と同居していた (都島校舎、現大阪府立都島工業高等学校の校地)。1945年6月の空襲で一部の設備を失い狭隘となったため、1945年9月の学校再開時、旧北天満国民学校校舎を分教場とした (建築科・土木科、北天満分教場。大阪市北区浪花町)。分教場は翌 1946年4月に旧管北国民学校に移転 (管北分教場、大阪市北区管栄町)。1946年10月、都島工専全校が桃ヶ丘仮校舎に移転 (大阪市天王寺区北山町の旧桃丘国民学校、現大阪市立天王寺図書館敷地)。

後身校、新制大阪市立大学理工学部は大阪市北区の元北野小学校校舎 (旧扇町商業高等学校校舎、北野校舎、現北税務署敷地) で発足したのち、1959年の理工分離を経て、理学部は1962年9月 (原子力調査研究室は1968年8月)、工学部は1966年8月までに現在の杉本校舎 (大阪市住吉区) に移転した。

学生寮は大阪市都島区高倉町三丁目 (当時) にあった旧軍需工場の宿舎を転用したもので、1946年頃から入寮が開始された。初期の寮生、金田龍之介の提案によって 「都風寮」 と名付けられ、1951年3月、都島工専の廃止と共に新制大阪市立大学に引き継がれた (但し、正式の大学寮として認められたのは1956年7月)。老朽化のため、1977年に新寮が杉本校舎の一角に設置されたが、寮管理規定をめぐって寮生と大学当局との間で対立が発生。膠着状態の中、1977年1月17日、一部の都風寮生により新寮への入寮が強行され、「志全寮」 となった。都風寮は志全寮誕生と共に廃止となった (志全寮も中核派の事実上の出撃拠点として使用されたため、最終的に1997年8月、明け渡し強制執行により終焉した)。

歴代校長[編集]

大阪市立都島高等工業学校
  • 校長事務取扱: 平野正雄 (1943年3月8日 - 1943年3月31日)
  • 初代: 平野正雄 (1943年3月31日 - 1945年3月31日)
    京都大学名誉教授。1946年3月31日までは都島工業学校校長と兼務。
大阪市立都島工業専門学校
  • 初代: 平野正雄 (1945年4月1日 - 1951年3月31日)

著名な出身者[編集]

関連書籍[編集]

  • 大阪市立大学百年史編集委員会(編) 『大阪市立大学百年史 全学編 (上・下)』 1987年11月。
  • 寮の記録委員会(編) 『大阪市立大学 学生寮の歴史』 大阪市立大学、2001年3月。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]