大繡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。伏儀 (会話 | 投稿記録) による 2014年10月15日 (水) 10:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:冠位制度)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大繍(だいしゅう)は、647年から664年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて3番目で、小織の下、小繍の上にあたる。

解説

大化3年(647年)に制定された冠位十三階の制で設けられた。規定によれば、大繍・小繍の冠は繍で作り、繍で縁どり、金銀で作った鈿で飾った。大織から小繍までは、深紫色の服を着用した[1]

大繍になった人物としては、斉明天皇4年(658年)1月13日に死んだ巨勢徳多がいる[2]

天智天皇3年(664年)2月9日に大縫と改称して廃止になった[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』大化3年(647年)是年条。
  2. ^ 死亡記事は『日本書紀』斉明天皇4年1月13日条。巨勢徳多が大繍であったことは、『続日本紀』神亀元年(724年)6月6日条など、子孫の薨伝に見える。
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇3年(664年)2月9日条。

関連項目