大興寺 (海南郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月2日 (火) 04:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の (d:Q623807 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大芚寺(大芚寺⇒大興寺⇒大芚寺)
大屯寺千仏
所在地 全羅南道海南郡三山面九林里799
山号 頭輪山
宗派 曹渓宗
寺格 曹渓宗の第22教区本寺
朝鮮三十一本山(日本統治時代
本尊 阿弥陀三尊仏
創建年 426年百済久爾辛王
開基 浄観
正式名 大芚寺
別称 大興寺
テンプレートを表示

大屯寺(だいとんじ、テドゥンサ)は、全羅南道海南郡にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第22教区本寺である。もともと大屯寺だったが、日本統治時代、大興寺(だいこうじ)に改名された。しかし1993年にもとの大屯寺にもどされた。

歴史

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は、百済の時代の426年久爾辛王7年)の創建としている[1]。ほかに544年新羅真興王5年)に阿道が創建したという説もある。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に大屯寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に大屯寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。

脚注