大塚楠緒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大塚 楠緒子(おおつか くすおこ/なおこ、1875年明治8年)8月9日 - 1910年明治43年)11月9日)は明治末期に活躍した歌人作家。夫は美学者大塚保治入婿)。本名:大塚久寿雄。別名:久寿雄子楠緒楠緒子才色兼備夏目漱石が恋した人として知られる。

生涯[編集]

東京控訴院長・大塚正男の長女として東京市麹町区一番町で生まれる。麹町の富士見小学校出身。東京女子師範附属女学校(現・お茶の水女子大学附属中学校高等学校)を卒業後、佐々木弘綱信綱の元で和歌を学んだ。1895年、小屋保治と結婚(保治は大塚姓になった)。夫が留学中、英語明治女学校で学ぶほか、絵画橋本雅邦に師事、ピアノ料理なども学んだ。

雑誌『太陽1905年1月号に日露戦争に出征した夫の無事を祈る妻の心情を歌った「お百度詣」を発表した。また万朝報朝日新聞に連載小説を発表するほか、ゴーリキーメーテルリンクなどの翻訳や、絵画、ピアノなど多才であり、才色兼備と言われた。

1910年、流感肋膜炎を併発し、娘3人と息子を残し、大磯の別荘で死去。楠緒子の死後、夫を通じて交流のあった夏目漱石は「あるほどの菊投げ入れよ棺の中」という句を詠んだ(『思ひ出す事など』七)。密かに漱石が恋した女性と記述される事もある[1]。墓所は雑司ヶ谷霊園

保治との息子にレーニンの著作集『カール・マルクス 他五篇』(岩波文庫)の翻訳をした大塚弘がいる。

作品一覧[編集]

小説[編集]

  • 応募兵(1894年
  • 暮ゆく秋(1895年
  • しのび音(1897年
  • 金時計(1900年
  • 離鴛鴦(はなれおしどり、1902年
  • 御新造(1905年
  • 炎(1905年)
  • 湯の香(1905年)
  • 七色(1905年)
  • 客間(1906年
  • 露(1907年
  • 空薫(1908年
  • 空薫続編(1909年)…「空炷」という表記もある。
  • 雲影(1910年)…大阪朝日新聞で連載中病気療養のため中断することになり、その後逝去したため未完となった。

短編集[編集]

  • 晴小袖(1906年、短編・翻訳・戯曲集)
  • 暁露集(1909年)

戯曲[編集]

  • 綿帽子(1902年)

翻訳[編集]

  • うつせみ(1901年
  • 藻屑(ゴーリキー作、1902年)
  • 墓場の宝石(ゴーリキー作、1903年

軍歌[編集]

  • 泣くな我子(1895年)

[編集]

  • お百度詣(1905年)

分類不明[編集]

「日本現代文学全集第10巻 樋口一葉集附明治女流文学」(1962年 講談社刊)に掲載されている年譜による。なおこの本では「しのび音」と「お百度詣」が収録されている。
分類不明は前記年譜で種類が記載されていなかったものを指す。

出典[編集]

  1. ^ 夏目漱石の研究 小林一郎 至文堂 1989

参考文献[編集]

外部リンク[編集]