大喜利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akinohikage3 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月2日 (水) 06:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大喜利が行われたテレビ・ラジオ番組)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大喜利(おおぎり、おおきり)は、演芸の形式。寄席の余興として考案され、現在は放送メディアで独自に発展し、多数の観客を招いての大きなイベントとしても行われる。

概要

寄席においてトリ(最後を飾る出演者)がいない場合、それに代わる最後の演目として観客へのいわばアンコールに相当するサービスとして行われていたもの。余興として、その日の寄席の複数の出演者が再び登場し、観客からテーマをもらって互いに芸を競い合った。

歌舞伎の「大切」(一日の興行の最終幕最後の場面)にちなんだ名であり、「喜利」は客も喜び、演者も利を得るという意味の当て字である。このように「大喜利」は寄席のプログラムを指す言葉であったが、そのうち出し物そのものを表す語となっていく。

笑点」での大喜利が定着したため、近年のテレビ番組やインターネット上などで行われる「大喜利」は、司会者の出題に対して、ひねりを効かせて答える、といった言葉遊びゲームの集合そのものを指すことが多いが、本来この形式のものは、様々な大喜利のうち「とんち」と呼ばれるものである。

元来の大喜利ではこの他に、歌や踊りの披露、三題噺にわか(即興の芝居。数人の芸人が幽霊に扮して登場する道具入りの怪談噺など)、芸人による相撲、裁判の真似事など、趣向を凝らしたさまざまなものが行われている。

大喜利の古典的お題

パロディを作るものや、折句あいうえお作文)の形式で答えるものなど。
「ベンベン節」とも。落語の『豊竹屋』の掛け合いに由来。「AのようでAでない」「ベンベン」「BのようでBでない」「ベンベン」「それは何かと尋ねれば、C、C」の形式で、AとBからかけ離れたCを答えるもの。
  • 売名節(うりなぶし)
「忘れ節」「売名を忘れ節」とも。売り子が商品の名を忘れたという趣向で、「Aを売りにやったら売名を忘れ」「Bを買わしゃませんかいな。ヤレコラサ、ドッコイサノサ」と掛け合う。
  • 落ちてます
「落ちてます、落ちてますよ。(どこそこ)に○○が落ちてます。拾うてようかな。誰も見てへんな。拾うて見たら××やった」という文句で、似て非なるものに見間違えたという笑いを取る。価値のあるものに見えたが実は無価値なものであったというオチに終わる。

現代メディアにおける大喜利

現代メディアにおける大喜利は古典的なスタイルの問答はほとんど見られず、お題に対して不条理な回答を返したり、写真から面白い台詞を想像して答えたりする形式の問答が主流を占めている。

大喜利が行われたテレビ・ラジオ番組

大喜利のイベント・大会

インターネット上においては、特にTwitterにおいて、「#(ハッシュタグ)」を使ってテーマを指定した大喜利が人気の投稿テーマとなっており、何がしかの大喜利が常時開催されていると言っても過言ではない状況である。

大喜利を取り扱った作品

漫画

関連項目