多可町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。黒と白と黒 (会話 | 投稿記録) による 2015年7月23日 (木) 12:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他: 詳細追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たかちょう ウィキデータを編集
多可町
多可町旗
多可町章
2005年平成17年)11月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
多可郡
市町村コード 28365-7
法人番号 9000020283657 ウィキデータを編集
面積 185.19km2
総人口 17,926[編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度 96.8人/km2
隣接自治体 西脇市加西市丹波市朝来市
神崎郡市川町神河町
町の木 けやきひのき
(2006年1月1日制定)
町の花 のぎく春菊ささゆり
(2006年1月1日制定)
町の鳥 キジ
(2006年1月1日制定)
多可町役場
町長 吉田一四
所在地 679-1192
兵庫県多可郡多可町中区中村町123番地
北緯35度3分1.2秒 東経134度55分24.1秒 / 北緯35.050333度 東経134.923361度 / 35.050333; 134.923361
外部リンク 多可町

多可町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
加美町岩座神の棚田
北播磨余暇村バラ園

多可町(たかちょう)は、2005年11月1日兵庫県多可郡中町加美町八千代町の3町が合併して新設されたである。

兵庫県北播磨県民局に区分されている。

役場を旧中町役場におき、旧加美町役場と旧八千代町役場をそれぞれ加美地域局・八千代地域局としており、地域自治区として中区、加美区、八千代区が設けられている。

地理

多可町は兵庫県のほぼ中央に位置する。

隣接する自治体

西脇市への通勤率は17.1%である(平成22年国勢調査)。

歴史

2005年11月1日 多可郡中町、加美町、八千代町が合併して誕生。

行政

町議会

  • 定数 14人
    • 議長:河﨑一、副議長:藤本英三、議会運営委員長:廣畑幸子、総務文教常任委員長:山口邦政、生活環境常任委員長:辻誠一、監査委員:大山由郎
    • 無所属:13名
    • 日本共産党:1名
  • 各区別では、中区6人、加美区4人、八千代区4人となっており、男性13人、女性1人。
  • 2014年12月1日現在の議会最年長者は、昭和22年3月生まれ67歳であり、最年少者は、昭和46年7月生まれ43歳となっている。多可町でも候補者の高齢化と立候補人数の減少がおこっている。
  • 当選回数は3期1人、2期8人、1期5人。合併前からの通算では、5期1人、4期2人、3期3人、2期3人、1期5人となっている。
  • なお通算で5期を務めているのは、最年少者の議員。
  • 多可町議会には現在、総務文教常任委員会と生活環境常任委員会の2常任委員会とは別に、公共施設等計画に関する特別委員会(委員長:辻誠一)が設置されている。

役所

  • 多可町役場 - 多可郡多可町中区中村町123番地
    • 加美地域局 - 多可郡多可町加美区豊部250番地
      • 2010年5月に旧加美町役場から移転した。
    • 八千代地域局 - 多可郡多可町八千代区中野間650番地

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.91%減の23,110人であり、増減率は県下41市町中30位、49行政区域中38位。


多可町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


教育

養護学校・特別支援学校

小学校

  • 多可町立中町北小学校
  • 多可町立中町南小学校
  • 多可町立松井小学校
  • 多可町立杉原谷小学校
  • 多可町立八千代北小学校
  • 多可町立八千代南小学校
  • 多可町立八千代西小学校

中学校

高等学校

交通

鉄道路線

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

新松か井の水公園の水汲み場

その他

  • 豊かな自然と人間の生活のバランスが保たれている住みやすい町である。
  • 日常生活のなかで鹿、まれに日本猿や野うさぎ、熊等を見かけることができる。
  • 播磨の奥座敷と呼ばれることもある。
  • 町では、酒米・山田錦の発祥地であるとしているが、その明確な証拠は示しておらず真偽は不明である。
  • 宮内庁御用達で知られる手すき和紙『杉原紙』の産地である。
  • 敬老の日」発祥の地として知られる。終戦間もない1947年(昭和22年)、当時の野間谷村の村長であった門脇政夫と助役の山本明が敬老精神の発揚を目的に「としよりの日」を提唱。やがて兵庫県レベルでの制定、「敬老の日」への改称を経て、1966年より国民の祝日に指定された。詳細は敬老の日を参照。近年は敬老の日のうた「きっと ありがとう」を全国に発信している。
  • 方言は播州弁である。アクセントは北部で垂井式アクセント、南部で京阪式アクセントが用いられる。また加美区・中区には敬意の「‐ちゃった」という特徴的な表現(中国方言丹波方言宍粟市神河町などでも同様の表現が存在する)があり、「ちゃった弁」と呼ばれ親しまれている。
  • かつてCMで知られたクワムラ食品の本社及び工場が中区にある。
  • 2007年の県議会選挙では、西脇市黒田庄町(合併前の多可郡黒田庄町)も多可郡選挙区として扱われた。
  • 尼崎市の非公認キャラクター・ちっちゃいおっさんの妻、「ちっちゃいおばはん」こと酒田みづえは多可町出身の設定である[1]
  • ふるさと納税として100万円以上の寄附をした人への特典に、「ご当地ヒーロータカゴールドになれる券」や「たかテレビニュースキャスターになれる券」等が用意されている[2]

注釈

関連項目

外部リンク