塩野谷九十九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Juqipedia (会話 | 投稿記録) による 2014年1月18日 (土) 15:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

塩野谷 九十九(しおのや つくも、1905年10月12日 - 1983年6月4日)は、日本の経済学者。元名古屋大学経済学部教授。名古屋大学名誉教授。

ケインズ経済学研究の権威で、ケインズの著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』の初代翻訳者(1941年)。

愛知県出身。1926年名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)卒業、1930年東京商科大学(現一橋大学)卒業(高垣寅次郎門下)。その後横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)教授、名古屋大学経済学部教授等を歴任。

飯田経夫(名古屋大学名誉教授)、水谷研治(エコノミスト)、清水義之 (実業家)(元十六銀行頭取)、花田実(元岐阜銀行頭取)、田中博秀(元労働省労働研修所所長)は塩野谷ゼミ出身。

一橋大学を追われた水田洋(名古屋大名誉教授、日本学士院会員)を名古屋大学に招いた。

一橋大学学長で文化功労者塩野谷祐一は子。『雇用・利子および貨幣の一般理論』は、1983年に塩野谷祐一により改訳された。

著書・訳書

  • 1948年 ケインズ経済学の展開
  • 1948年 アメリカ経済の発展
  • 1949年 雇傭・利子及び貨幣の一般理論(J.M.ケインズ)
  • 1951年 経済発展と資本蓄積
  • 1952年 所得―経済学入門(A.C.ピグウ)
  • 1953年 原典ケインズ「一般理論」解説
  • 1954年 ケインズ伝〈第1〉(R.F.ハロッド)
  • 1954年 ケインズ伝〈第2〉(R.F.ハロッド)
  • 1954年 インフレーション―その型と政策(ベント・ハンセン)
  • 1955年 雇傭・利子および貨幣の一般理論(J.M.ケインズ)
  • 1957年 ケインズ入門―人・学説・政策(S.E.ハリス)
  • 1957年 各国銀行制度概観〈下巻〉
  • 1962年 近代経済学―巨視的理論の展開
  • 1963年 経済構造と経済政策―酒井正三郎博士還暦記念論文集
  • 1963年 ケインズ『一般理論』―原典解説
  • 1965年 ユーロ・ダラー(ポール・アインチッヒ)
  • 1966年 経済成長と金融
  • 1967年 ケインズ伝 上巻 改訳版(R.F.ハロッド)
  • 1967年 ケインズ伝 下巻 改訳版(R.F.ハロッド)
  • 1967年 金融政策と物価水準(金融問題研究会モノグラフ〈4〉)
  • 1968年 ケインズ入門(現代教養文庫)
  • 1968年 ケインズ時代―ニュー・エコノミックスの勝利(ロバート・リーキャッシュマン)
  • 1969年 マクロ経済学(現代経済学教科書〈下〉)
  • 1969年 ミクロ経済学(現代経済学教科書〈上〉)
  • 1974年 貨幣―歴史・理論・政策(R.F.ハロッド)
  • 1975年 イギリスの金本位復帰とケインズ(清明会新書〈6〉)