堀田秀吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LeonardLeopard (会話 | 投稿記録) による 2016年1月26日 (火) 01:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

堀田 秀吾(ほった しゅうご、1968年6月15日 - )は、言語学者(法言語学、理論言語学)。明治大学教授。国内外で、商標裁判員裁判などの司法における言語使用・コミュニケーションを中心に、理論言語学コーパス言語学語用論心理言語学などの言語学の諸分野および社会心理学脳科学などの様々な学術分野の知見を融合し、多角的な研究を展開している。また、研究以外の活動も積極的に行っており、法律事務所や芸能事務所の顧問なども務める。

人物

趣味は楽器演奏、サーフィン、スノーボード、空手道など多岐にわたる。
持論は「飲み会には這ってでも行け」「あとでやろうは馬鹿野郎」「書けば官軍」「愛じゃ住宅ローンは払えない」。明治大学では名物イケメン教授として知られている。
近年はビジネス書を中心とした作家業も積極的に行っており、2012年に著した『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(クロスメディア・パブリッシング)は、13万部のベストセラーとなった。[1]
顧問先の芸能事務所(スカイアイ・プロデュース)において、学びのアイドル「まなドル」というユニットのプロデュースも行っている。まなドルが出演する動画形式の学習コンテンツ「まなドルが行く!」においては、プロフェッサー・アロハという役どころで自身も出演することがある。[2]

学歴

1991年東洋大学文学部英米文学科卒業[3]

1999年シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)(ジェームズ・マコーレー(James D. McCawley) 教授、ジェロルド・セイダック(Jerrold M. Sadock)教授に師事)。

2000年立命館大学法学部助教授、2003年、法学部および言語教育情報研究科助教授、2007年、同准教授。

2005年ヨーク大学 (カナダ)オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。

2008年明治大学法学部准教授。

2010年明治大学法学部教授。

学外活動と学術学会

  • 日本弁護士連合会裁判員制度実施本部外部学識委員
  • 法と言語学会理事
  • 法と心理学会編集委員
  • 法と言語科学研究所代表
  • 株式会社スカイアイ・プロデュース取締役
  • マーベリック法律事務所顧問
  • International Language and Law Association 発起人

著書

  • (2001) 「裁判と言語」 立命館大学法学部創立百周年記念論集『ことば、文化、思想』 39-63頁, 言語と文化研究会.(共著)
  • (2004) 「多元的自己組織化と文法理論(試論)」 川上勉教授退職記念論集 『ことばとそのひろがり(2)』 295-313頁, 立命館大学法学会. (共著)
  • (2005) 「-中/-前/-後」の構造:教養知識としての文法と言語能力としての文法」山本岩夫教授退職記念論集『ことばとひろがり(3)』 201-214頁,立命館大学法学会.(共著)
  • (2006) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks. In Y. Gendreau, ed., Intellectual Property: Bridging Aesthetics and Economics -- Propriete intellectuelle: Entre l'art et l'argent, 207-231, Montreal, Editions Themis.(共著)
  • (2007) Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness:A New Model for Linguistic Analysis of Trademarks. In by B. Lewandowska-Tomaszczyk, T. Pludowski, D. Valencia Tanno, eds., Language and the Law: International Outlooks. The Lodz Studies in Language series, 379-392, Frankfurt am Main, Berlin, Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: Peter Lang Publishing Group.(共著)
  • (2008)『コーパースと英語教育の接点』 松柏社(共編)
  • (2009)「評議についての計量言語学的分析」岡田悦典・藤田政博・仲真紀子編『裁判員制度と法心理学』 160-173頁, ぎょうせい.(共著)
  • (2009) 『裁判とことばのチカラ―ことばでめぐる裁判員裁判』ひつじ書房(単著)
  • (2010) 『ネイティブあたまで何でも言える英会話フレーズ辞典』新星出版(監修)
  • (2010) 『法コンテキストの言語理論』ひつじ書房(単著)
  • (2011) Law in Japan, Law in the World. (Richard Powell, Syugo Hotta, Fathima Marikkar 共著)Tokyo: Asahi Press.(共著)
  • (2011) 「商標」、 「法廷でのコミュニケーション」、「法言語学」 越智啓太・藤田政博・渡邉和美(共編)『法と心理学の事典』 朝倉書店.
  • (2012) 『法と言語―法言語学へのいざない』 くろしお出版 (橋内武・堀田秀吾 共編著)
  • (2012) The Psycholinguistic Basis of Distinctions in Trademark Law. In Peter Tiersma and Larry Solan, eds., The Oxford Handbook of Language and Law, Oxford, Oxford University Press.
  • (2012) 『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』クロスメディア・パブリッシング(共著)(2012年TSUTAYAビジネス書部門年間ランキング1位)
  • (2013)「司法コンテクストにおけるコミュニケーション能力」片岡邦好・池田佳子編 『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化』ひつじ書房
  • (2013) 『子猫と権力と××× 〜あなたの弱点を発表します』クロスメディア・パブリッシング(共著)
  • (2013) 『飲みの席には這ってでも行け!人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方』青春出版社(単著)
  • (2013) 「商標―心理学の商標分析への応用と課題」藤田政博(編)、 『法と心理学』 第12章、法律文化社.
  • (2013)「司法コンテクストにおけるコミュニケーション能力」「導管メタファー」片岡邦好・池田佳子編 『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化』
  • (2014) 『なぜ、あの人の頼みは聞いてしまうのか?: 仕事に使える言語学』ちくま新書(単著)
  • (2014) 『「言葉」を知れば、人間関係はうまくいく! 大戸四姉妹と覗いてみる言語学』イースト・プレス電子書籍)(単著)
  • (2014) 『なぜか好かれる人がやっている~ 絶妙な存在感の出し方』大和書房(単著)
  • (2015) 『人間関係の99%はことばで変わる! 』青春新書インテリジェンス(単著)
  • (2015) 「司法の場における言語使用」澤田治美編、 『意味の社会性(ひつじ 現代の意味論講座-新しい意味研究の地平 第7巻)』 9章、ひつじ書房.

論文

  • (2001) 「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形」 立命館言語文化研究, 第12巻4号, 69-87頁, 立命館大学国際文化研究所.
  • (2003) 「 多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成~シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から~」 立命館言語文化研究, 15巻1号, 177-191, 立命館大学国際文化研究所.
  • (2004) 「商標の言語学的分析モデルの一例:言語学的分析から何が見えるか? 」 立命館法学, 2004年第1号, 91-126頁.
  • (2005) 「法言語学と科学性:科学としての言語分析の検証」 立命館法学300号記念号, 439-452頁, 立命館法学会.
  • (2006) Functions of Language in Trademarks. Ritsumekan Law Review, 23, 1-19.
  • (2006)「言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学」 立命館言語文化研究, 17巻2号, 109-126頁, 立命館大学国際文化研究所.
  • (2007) A Linguistic Exploration of Trademark Dilution. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, 179-186, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat Pompeu Fabra.
  • (2007) The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, 173-178, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat Pompeu Fabra. (共著)
  • (2007) 「判決のゆくえを左右する言語分析」 言語, 2007年10月号, 56-59頁 大修館書店
  • (2007) 「模擬評議の分析その1/コミュニケーション・ネットワークの観点から」 季刊刑事弁護, 52号, 53-57頁. (共著: 藤田政博・堀田秀吾)
  • (2007) 「模擬評議の分析その2/計量言語学の観点から」 季刊刑事弁護, 52号, 58-61頁. (共著)
  • (2008) 「模擬評議の言語学的分析:発話の力から見た模擬評議」 日本語用論学会第10回発表論集, 161-168頁. (共著)
  • (2009) 「『私の視点、私の感覚、私の言葉』:評議コーパスの分析による裁判官と裁判員の使用語彙の分析」 法と心理, 第8号, 128-140頁 日本評論社. 
  • (2009) 「実用の学としての法言語学」言語 2009年9月号, 8-15頁 大修館書店.
  • (2009) 「商標の類似性判定」言語, 2009年9月号, 28-29頁 大修館書店.
  • (2009) 「日英語の同族目的語構文の機能構文論的比較」 明治大学教養論集, 439号, 73-95頁.
  • (2009) 「評議における裁判官による言語行為」 日本語用論学会第11回発表論文集, 127-134頁. (共著)
  • (2009) 「評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異」 明治大学教養論文集, 449号, 49-62頁. (共著)
  • (2010) 「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」 法社会学, 72号 79-91頁.
  • (2010) 「研究ノート:言語現象と法現象-「法のクレオール」の議論に寄せて-」 明治大学教養論文集, 454号 143-162頁
  • (2010) 「模擬裁判員裁判の評議における発話量の統計的分析」堀田秀吾(編)『裁判員裁判における言語使用に関する統計を用いた研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 237, 1-18頁.(共著)
  • (2011)「法言語学」 日本語学増刊号 『日本語学の新展開』 162-170頁
  • (2011) 「テキストマイニングによる判決文の分析」 明治大学法学部創立130周年記念論文集 472-450頁
  • (2012) The Psycholinguistic Basis of Distinctions in Trademark Law. In Peter Tiersma and Larry Solan, eds., The Oxford Handbook of Language and Law, Oxford, Oxford University Press. (共著)
  • (2015)「「裁判員制度をめぐる報道の動向の推移〜日経新聞記事のテキストマイニングを利用した分析を例として〜」法と言語 Vol. 2, pp. 49-68.(共著)

脚注

外部リンク