国鉄24系客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Unamu (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 11:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎現況)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国鉄24系客車
24系25形客車 急行「銀河」
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高速度 110 km/h
全長 21,300 mm
全幅 2,900 mm
全高 4,900 mm
車体 普通鋼
台車 TR217C
制動装置 CL形自動ブレーキ
備考
第15回(1975年
ローレル賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート

テンプレートを表示
14系・24系の多くの車両に使用されているTR217C形台車

国鉄24系客車(こくてつ24けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した寝台客車である。

1973年から1980年にかけて量産され、21世紀初頭まで日本寝台特急列車(いわゆるブルートレイン)の主力車両として運用された。1980年代中期以降、改造個室寝台車の開発や他の系列からの編入改造などで、多彩なバリエーションが生じた。

開発経緯

国鉄は1971年(昭和46年)に、客車のサービス電源を床下のディーゼルエンジン駆動の発電機でまかなう「分散電源方式」を採用した14系客車を開発し、寝台特急列車用に増備していた[1]

しかし、1972年(昭和47年)に発生した北陸トンネル火災事故を機に、火元となりうるディーゼルエンジンを客室の床下に置いた分散電源方式は、防火安全対策上において問題があると指摘され、14系の製造は中止された[2][3]

これを受けて車体の基本構造は14系を踏襲しつつ徹底した火事対策を施し、従来の20系と同様に独立した電源車から客車へサービス電源を給電する、「集中電源方式」を採用した寝台客車が本系列である。編成全体の通電容量を考慮して、編成の海側・山側両方に電源用三相交流補助回路の引通しを設けた。このため14系や12系といった分散電源方式の客車とは原則として混結できない。現在の急行「はまなす」のように14系と混用している車両は後天的な改造によるものである[4][5][6]。また、末期の「さくら」「はやぶさ」や「あかつき」「なは」で見られた異系列併結列車では放送用ジャンパのみを引き通し、電源系統としてはそれぞれの系列の中で完結させていた。車両の外観や設備、台車、CL形自動ブレーキなどの仕様は概ね14系(寝台車)に基づいている[7]

初期の24形と25形ではB寝台車両の設備内容が異なるが、集中電源方式を採用して設計・製造された共通の基本構造をもつ同一系列であるため、本項でまとめて記す。

24系

1973年に製造された初期のタイプの呼称。A寝台車B寝台車食堂車については、14系の設計をそのまま踏襲している。なお、車内設備は基本的には14系と同等ではあるものの、寝台の枠をFRPからアルミに変更するなど難燃化が徹底している[8]。翌1974年に製造を24系25形へ移行したため、これら24形グループの発注は1回だけで打ち切られ、製造両数は118両にとどまった。

A寝台車は14系のA寝台車と同様の開放形プルマン式である。B寝台車は当初3段式寝台であったが、1983年から1984年にかけて上段寝台を撤去して中段寝台を跳ね上げ、これを固定して上段寝台とする方法で全車が25形と同様の2段式に改造されている。

新製配置は大阪鉄道管理局向日町運転所(後の京都総合運転所、現・吹田総合車両所京都支所)で、「あかつき」や「彗星」に使用されていた。1975年3月のダイヤ改正で、一部を残し東京南鉄道管理局品川客車区(後の品川運転所、現・東京総合車両センター田町センター)に転属し、「はやぶさ」「富士」「出雲」で使用されたが、翌1976年10月のダイヤ改正で盛岡鉄道管理局青森運転所(現・青森車両センター)へ再転属し、「ゆうづる」「日本海「あけぼの」「出羽」「鳥海」で使用されるようになる。

国鉄末期の1980年代中頃から運用する列車は漸減し、「あけぼの」のみで使用されていた。2014年(平成26年)の3月で「あけぼの」が定期運行が終了となり、2015年1月「あけぼの」冬期以降の臨時列車の運行設定はなく、運用する列車はなくなっている[9]

24系25形

1973年度下期から製造された、24形のマイナーチェンジ形式である。製造当時、間近に控えていた山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間の延伸開業によって寝台特急の利用客が減少することを見越して、定員を減らし居住性を改善するため、B寝台車がそれまでの3段式寝台から2段式寝台に設計変更された。1975年(昭和50年)、鉄道友の会より第15回ローレル賞を受賞した。

1974年(昭和49年)4月に「あかつき」と「彗星」の一部に初めて投入、その後徐々に3段式B寝台を淘汰していく。なお、2段寝台化による定員減を少しでも抑えるべく、トイレの配置を一区画縦にし、更衣室も撤廃して1列(2名分)のスペースを捻出し、オハネ24形とオハネ25形を比較した場合で1両当り1列多い17列の配置にするという苦肉の策もとられた。外観上も24形が白帯(クリーム10号)塗装なのに対し、塗装工程省力化の見地から、25形は製造当初よりステンレス帯となった。製造時期によりマイナーチェンジが何度か行われており、車体形状など細かなバリエーションが存在する。また定員が減ったため、冷房装置の能力も若干落とされ(AU77形、10000kcal/h×2台)、車内の天井高さに余裕ができたことから空調ダクトが24形の廊下側から中央へ移動している。火事対策は、煙感知器がオハネ25形の廊下、換気口近くと便所近くに設置された。オロネ25形については個室の天井に熱感知器が取り付けられている。

24系25形という名称は、オハネ25形・オハネフ25形の2段開放式B寝台車を従来の3段式の24系と区別するために便宜的につけられたものであり、24系25形登場後もカニ24形・スシ24形・オハ24形など形式番号24の車両が登場している。当然のことながら、ブレーキやサービス電源等の基本的なシステムは両者に差異はない。

国鉄末期の1987年(昭和62年)、「あさかぜ1・4号」に使用されている客車に対してアコモデーション改善(グレードアップ改造)が実施されたことに伴い帯が金色に変更され、従来の位置に加え屋根下にも1本追加された[10]。1988年(昭和63年)以降に「北斗星」向け改造が施工された車両も金帯となった。

2013年の時点で、運用に就いていた24系25形は、「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」・「あけぼの」の北海道・東北方面への列車のみとなっていた。2014年3月には「あけぼの」が定期運用終了となり臨時運用となるが、2014年12月 - 2015年1月の臨時列車を最後に「あけぼの」の臨時運用が終了している[9]。同年3月には「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」が廃止となって定期運用はなくなった。その後は臨時運用の「北斗星」に運用されていたが、2015年8月22日の札幌発の上り列車をもって臨時運用もなくなった[11]。「トワイライトエクスプレス」については『特別な「トワイライトエクスプレス」』として、京都・大阪-下関間でのツアー臨時列車において運行されたが、これも2016年3月21日の下関始発を以って運行を終了する予定と2015年9月に告知され[12]、告知通りに運行を終了した[13]。2015年10月現在において、定期運用は、急行「はまなす」に14系との混結改造を施したオハネ25形7両のみが使用されていたが[14]、「はまなす」は2016年3月22日に札幌駅に到着した列車をもって運行を終了し[15]、運用をすべて退いた。

新製車

A寝台車

オロネ24形

オロネ24 5
0番台 (1 - 9)
開放室2段式(プルマン式)のA寝台車。車体構造はオロネ14形に準じており、車端部には喫煙室、更衣室を備えている[16]。最終運行が「日本海」だったオロネ24 2,4の2両は展示保存(内1両のオロネ24 4は予定)、オロネ24 5は列車ホテルとして運用されている。(日本国内の保存車で後述)

オロネ25形

オロネ25 6
0番台 (1 - 12)
東京 - 九州山陰間の列車に使用するため、1976年に製造された個室寝台車である。1人用個室を14室備え、各部屋ごとにテーブル兼洗面台を備えている。3両が国鉄末期に700番台に改造され、残りは3両が東日本旅客鉄道(JR東日本)に、6両が九州旅客鉄道(JR九州)に承継された。JR九州の6両は「はやぶさ」「富士」に使用されていたが、2005年(平成17年)にすでに1996年9月9日付けで廃車となっていた3号の1両を除き14系に編入改造され、オロネ15形3000番台となった(元番に3000をプラスしただけなので3003は欠番)。1986年(昭和61年)に他の個室寝台に倣い、「シングルデラックス」の愛称がつけられている。
形式番号 配置区 製作所 新製月日
オロネ25 1 品川 新潟 51.9.14
オロネ25 2 品川 新潟 51.9.14
オロネ25 3 品川 新潟 51.9.24
オロネ25 4 品川 新潟 51.9.24
オロネ25 5 品川 新潟 51.9.24
オロネ25 6 品川 富士重 51.9.10
オロネ25 7 品川 富士重 51.9.10
オロネ25 8 品川 富士重 51.9.10
オロネ25 9 品川 富士重 51.9.10
オロネ25 10 品川 富士重 51.9.10
オロネ25 11
オロネ25 12

3段式B寝台車

オハネ24形

24系の基本形式に属する3段式B寝台車。

0番台 (1 - 67)
新製のB寝台車で1973年製造。定員は新製時48名・2段化改造後32名。車体はオハネ14形に準じる。

オハネフ24形

24系の基本形式に属する3段式B寝台緩急車

0番台 (1 - 27)
1973年製造。定員は新製時45名・2段化改造後は30名。車体形状はスハネフ14形に準じた構造である。16 - 18は1977年(昭和52年)、床下に電源エンジンと発電機を搭載して14系に編入され、スハネフ14 101 - 103となった。

2段式B寝台車

オハネ25形

オハネ25 118
寝台昇降用スイッチ(オハネ25 35)

24系25形に属する2段式B寝台車。

0番台 (1 - 91)
オハネ24形の寝台を2段式に変更して新製されたB寝台車。オハネ24形と同じく上段寝台にはボタン操作式の自動昇降装置を備える。
100番台 (101 - 246)
省力化のため、上段寝台を固定化した車両。そのため寝台側の窓の上下寸法が0番台と比べ小さくなっている。

オハネフ25形

オハネフ25形 0番台
オハネフ25形 100番台
オハネフ25 211

24系25形に属する2段式B寝台緩急車。

0番台 (1 - 47)
1974年から1976年にかけて製造された。北海道旅客鉄道(JR北海道)札幌運転所所属の2・4・8・15の4両は、4名用簡易コンパートメント(Bコンパート)改造が施工されている。洗面所側の連結面にも尾灯が設置された。
1976年(昭和51年)に事故廃車された18の代替用として、当時既に100番台の製造が開始されていたものの、補充のため0番台の47が追加製造された。
100番台 (101 - 157)[17]
1976年から1977年にかけて製造された。上段寝台を固定式とし、寝台側の窓の上下寸法が小さくなった。車掌室側の連結面が切妻となり、常に車掌室を電源車と反対方向に向けて編成を組むように設計され、方向転換は不可能となった。
200番台 (201 - 221)
1978年から1980年にかけて製造された。車掌室側の連結面が半折妻となり、方向転換可能な構造に戻った。車体の他の部分の構造は100番台とほぼ同じ。1991年に218と220が床下に電源エンジンと発電機を搭載して14系に編入され、スハネフ14 551・552となった。

食堂車

オシ24形

0番台 (1 - 5)
24系基本形式と同時に製造された食堂車。基本的な構造はオシ14に準ずるが、細かいところでは車内の飾り棚や食堂入口の開き扉をアルミ製に変更する等、さらなる火事対策がなされていた。後に24系25形が東京発着ブルートレインに投入された際には、同グループでの食堂車新製を抑制し、24系グループから本形式を転用したため、白帯のままで使用され編成中で容易に識別できた。1985年から順次帯色が銀色(ステンレス帯ではなくロビーカーと同様の銀色テープ)に変更された。その後、1985年に国鉄末期に全車700番台に改造されて消滅した。

電源車

20系の後継として製造された14系では分散電源方式を採用していたが北陸トンネル火災事故により安全性への懸念が指摘されたため、本系列では電源車を用いる集中電源方式に戻した。

登場当時は客貨分離が進んでおり、最初に製造された車両は営業用スペースが全く無かったため、職用車事業用)の意味の「ヤ」が使用されていた。のちに新聞輸送に充当されるようになり、荷物室が設けられたことから荷物車の「ニ」が使用されるようになった。

運用上で変わったところでは、1990年代前半から上野発着の「北斗星」・「出羽」・「あけぼの」といった24系客車を使う特急列車では上野駅での騒音対策のために電源車を上野向きの最後尾に連結されるようになった。

マヤ24形→カヤ24形

カヤ24 10

1973年に登場した車両。日本車輌製造富士重工業新潟鐵工所で10両 (1 - 10) が製造され、当初はマヤ24形として落成した。機関室にはインタークーラーターボ付きディーゼル機関DMF31Z-G形 (430ps/1200rpm) と発電機DM95形 (300kVA) を組み合わせた発電装置を2基搭載し、三相交流60Hz/440Vの電力を全車に供給できるようになっている。台車はコイルバネ式のTR54C形を使用している。

落成時は全車が向日町運転所に配置され、関西 - 九州間の寝台特急に投入された。しかし、新聞輸送のために1974年に高砂工場で業務用室に積載荷重0.5tの荷物積載スペースを設置したのを機に自重が変わったため、全車がカヤ24形へ形式変更された。その後に後述のカニ24形が投入されると、1975年に24系寝台車と一緒に2両が品川客車区に転属、品川客車区に25形が投入されると一緒に青森運転所へ転属した。残りも1980年に25形B寝台車と一緒に青森に転属(一時期2両が秋田に所属)・「日本海」・「ゆうづる」・「あけぼの」・「出羽」・「鳥海」で使用されるようになった。その後、3両が宮原客車区へ転属し、「日本海」・「つるぎ」・「銀河」にも使用された。青森・秋田への転属の際には、滞留基地である尾久客車区(現・尾久車両センター)⇔上野駅間の推進回送運転用に整備(車掌室内にブレーキ管引き込み、および手動ワイパー取り付け)が行われた。

末期はカニ24形のような機関換装更新などは行われず、青森所属車は「はくつる」「あけぼの」「日本海」、宮原所属車は「銀河」「日本海」にで使用された後、2003年(平成15年)に全車廃車となり形式消滅した。

カニ24形0番台

カニ24形0番台
トワイライトエクスプレス」専用色
2006年11月 札幌駅

「あかつき」・「彗星」の24系25形化に伴い、1974年 - 1976年にかけて日本車輌製造・富士重工業・新潟鐵工所で25両 (1 - 25) が製造された。機関室の発電機類はマヤ24形と同様であるが、荷重3tの荷物室を設置しており、車体長は同形式より1.5m長い18.5mとなっている。25形に属するため飾り帯がステンレスへ変更された。後位妻面がマヤと同様に非貫通である。ただし2次車の9 - 25は、妻面裾部のマイクロスカートが省略されている。台車はTR66B形。

国鉄時代は品川・向日町・宮原に配置され、東京・関西 - 九州方面、および日本海縦貫線の寝台特急に投入された。 その後、青森・秋田へ転属した車両(1,2,5,8,19,20)は、上り側滞留基地である尾久客車区⇔上野駅間の推進回送運転用に整備(車掌室内にブレーキ管引き込み、および手動ワイパー取り付け)が行われた。

1987年から1988年にかけて9両が、土崎工場(現・秋田総合車両センター)で酷寒地向けの500番台(北斗星用)に改造された。これらには、推進回送運転用に整備された車両が優先的に充てられた。

2015年4月現在も6両(10・12 - 14・23・25)が在籍し青森・宮原に配置される。「あけぼの」「トワイライトエクスプレス」に使用されていた車両である。JR東日本では一部の車両で車体更新工事改造を行っており、ディーゼル機関をDMF15Z-G形と発電機DM109形への換装、騒音対策、車体のリニューアル工事を行っている。かつてJR九州に在籍していた一部の車両は、列車名表示器周囲の白枠を省略したり、妻面飾帯のうちの下段のものを裾部へ下げるなどの事例が見られた。

形式番号 配置区 製作所 新製月日
カニ24 10 宮原 新潟 50.
カニ24 11 宮原 新潟 51.
カニ24 12 宮原 新潟 51.
カニ24 13 宮原 新潟 51.
カニ24 14 宮原 新潟 51.
カニ24 15 品川 新潟 51.7.15
カニ24 16 品川 新潟 51.7.26
カニ24 17 品川 新潟 51.8.24
カニ24 18 品川 新潟 51.9.1
カニ24 19 品川 新潟 51.9.1
カニ24 20 品川 新潟 51.9.14
カニ24 21 品川 新潟 51.9.24
カニ24 22 品川 富士重 51.7.9
カニ24 23 品川 富士重 51.8.5
カニ24 24 品川 富士重 51.8.24
カニ24 25 品川 富士重 51.9.10

カニ24形100番台

カニ24 104

「あさかぜ」・「瀬戸」・「安芸」の24系25形化により増備されたグループで、1977年と1980年に新潟鐵工所と富士重工業で16両(101 - 116) が製造された。基本構造は0番台と同様だが、東京発着の荷物取扱量増加に伴い荷物室の荷重が5tに変更されたため、車体長が1m伸びて19.5mになっている。後位妻面もこれまでの非貫通から切妻型貫通式に変更となり、荷物室屋根部分も普通屋根に変更されている。また、車両の両側への給電が可能な構造になった。台車はTR66C形に変更された。

国鉄時代は品川・向日町・下関に配置され、東京・関西 - 九州方面の寝台特急に投入された。とくに品川受け持ちの「あさかぜ」1・4号はほぼ原則的に100番台が充当され、下関配置車も全車が100番台であった。1982年11月ダイヤ改正では113-116の4両が向日町→秋田へ転属となり、旧「鳥海」の担っていた新潟地区への急行荷物輸送を引き継いだ後任列車「出羽」へ優先的に使用された。後に下関所属車についてはスハ25登場により宮原へ、また品川所属車については「あさかぜ」廃止および運用持ち替えにより尾久・青森へ順次移動となった。JR化後の1990年には2両が500番台へ改造されているが、うち1両(カニ24 510)はカヤ27形へ再改造された。

2015年4月現在で4両(102・109・112・116)が青森に在籍している。かつては「あけぼの」や「日本海」などに使用されていた。また、宮原所属車は一部「トワイライトエクスプレス」[18]に使用されることもあった。

夢空間

夢空間編成(後部3両)
夢空間編成(後部3両)
オロネ25 901
オロネ25 901
オハフ25 901
オハフ25 901
オシ25 901
オシ25 901

次世代寝台車両の方向性を探るため、JR東日本が1989年(平成元年)に3両を製造し、同年に開催された横浜博覧会の自社展示ブース「夢空間'89」(桜木町駅駅前広場)で「車両の形をした建築物[19]として展示を行なった。海浜幕張駅前でも同様の展示を行ったのち、実際の車両として「北斗星」系統をはじめとする団体専用列車臨時列車に用いられた。

夢空間編成のみでの運行はできず、24系や14系客車との併結を前提とする。このため、台車・ブレーキなどの走行機器、サービス電源などの仕様は24系客車にあわせてあり、形式も24系とされた。従って、夢空間車両はJR発足後に新造された唯一の24系客車となっている。

前年に来日した「オリエント急行」車両群の設計思想を参考に、内装や外部塗色に各車独自の意匠がこらされている。本形式の設計手法は、後年「カシオペア」として使用を開始した個室寝台車両E26系客車の開発に継承された。

オロネ25 901「デラックススリーパー」
A寝台車で2人用個室「エクセレントスイート」を1室、「スーペリアツイン」を2室有し、全室にバスルームも設置されている。定員は6名である。製造は日本車輌製造で、内装は高島屋が担当した。塗色は上半分が青、下半分と側窓まわりがシルバーで、金色のストライプが入る。
オハフ25 901「ラウンジカー」
共用空間として使用するロビーカーで、室内にはバーラウンジを設け、ソファや自動演奏装置付きピアノを備える。車掌室を車両の一端に備えている。製造は富士重工業で、内装は松屋百貨店)が担当した。ちなみに車内の銘板は当時の富士重工業標準のものではなく、独自の凝ったデザインであった。塗色は基本色をエンジ、窓周りをベージュとしたツートンカラーで、金のピンストライプをあしらったもので、「オリエント急行」のプルマンカーに相似した塗り分けとなっている。
オシ25 901「ダイニングカー」
展望室を有し、列車の最後尾に連結される食堂車である。個室もあり、車両の後部には厨房を配する。定員は展望部が18名、個室部が4名である。製造は東急車輛製造で、内装は東急百貨店が担当した。当初は展望室にワイパーが取り付けられていなかったが、のちに二基のワイパーを取り付ける追加改造を施している。塗色はメタリックグリーンに金色のストライプ。尾久車両センター上野駅間の推進運転時に使用される機器を展望室部分に装備している。

2008年3月で営業運転を終了。ラウンジカーとダイニングカーの2両は、2009年9月17日埼玉県三郷市に開業したショッピングセンターららぽーと新三郷」へ移設・展示され、このうちラウンジカーは日中のみ開放されており休憩スペースとして使用されている[20]。また、デラックススリーパーは2011年12月に東京都江東区木場の飲食店「アタゴール」に移設され[21]、2012年2月17日にラウンジとして営業開始されている[22][23][24]。(日本国内の保存車で後述)

夢空間・北斗星の編成図
夢空間・北斗星
← 上野
札幌 →
-
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
喫煙
座席 D R EX,ST BC B B2 B2 B1 B1/L D A2 SA1
B1
SA1
B2
B EG/C
  • 1,2,3号車が夢空間編成
  • 札幌〜上野の場合、夢空間は、ダイニングカーを最後尾に連結される。
凡例
EX=A寝台エクセレントスイート
ST=A寝台スーペリアツイン
SA1 = A寝台1人用個室「ロイヤル」
A2 = A寝台2人用個室「ツインデラックス」
B = 開放式B寝台
B2 = 2人用個室B寝台「デュエット」
B1 = 1人用個室B寝台「ソロ」
BC = 4人用B寝台簡易個室「Bコンパート」
R= ラウンジカー
L = ミニロビーシャワー室設置)
D = 食堂車グランシャリオ
EG/C = 電源荷物車
=禁煙

改造車

以下の形式がある。下記以外に運用上の都合などから他系列への編入改造を受けた車両が多数あるが、それらについては編入後の系列の記事を参照されたい。他系列からの編入改造車については本項で扱う。

国鉄時代

オシ24 101
オロネ24 101
オハ24 703
オハネ24 703
スハネ25 703
オロネ25 701
オシ24 704
オロネ25 504
スシ24 504
カニ24 511
オハネ25 29(酷寒地向け)
カニ25形 (1・2)
20系客車の分割・併合時電源車として九州内で活躍したマヤ20形の後釜的存在である改造電源荷物車。1975年3月10日の山陽新幹線博多開業による白紙ダイヤ改正により関西 - 九州間の寝台特急列車が大幅に整理されたが、「あかつき」においては前述する14系寝台車の製造中止による両数不足に伴い、改正後も24系25形による運用が1往復継続された。しかし、この運用は新大阪 - 鳥栖間において「明星(熊本行き・基本編成)・あかつき(長崎行き・付属編成)」の併結運用だったため、付属編成である「あかつき」は鳥栖 - 長崎間でサービス電源を失うことになる。そのため、分割・併合時の電源車として、20系電源車の中でも荷物搭載量が少なく運用が限定されていたカニ22形を、1975年に小倉工場(現・小倉総合車両センター)で改造の上、24系に編入した。改造では20系時代に撤去されていたパンタグラフ跡に通風器を設置、発電機はコイルの巻換えにより600Vから440Vへ変更されている。
2両とも長崎運転所(現・長崎鉄道事業部長崎車両センター)に配置されたが、1978年10月2日の白紙ダイヤ改正により「あかつき」が「明星」との併結を解消の上、新製車の14系15形に置き換えられたことにより、1978年に1両が廃車。残る1両はカニ24形及びカヤ24形の予備車として向日町運転所に転属、「彗星」「明星」に使用後、1984年に廃車となり、形式消滅した。
  • カニ22 53・2→カニ25 1・2
オシ24形100番台 (101 - 105)
1975年、オシ14形を改造した食堂車。5両が改造された。民営化後は5両ともJR九州に承継され、「はやぶさ」「富士」に使用された。1999年、「はやぶさ」「富士」から食堂車が外されたため廃車となった。民営化後にカード公衆電話が設置されたが1997年に食堂車が外されたためロビーカーに移設された。
  • オシ14 5・6・10・11・14→オシ24 101 - 105
オロネ24形100番台 (101 - 103)
1982年と1986年に、オロネ14形を改造したA寝台車。開放室式。外観・内装に大きな変化はない。101がJR東日本、102と103がJR西日本に継承されたが、101はスロネ24 552に再改造され、残る2両も「銀河」の廃止で2009年までに全車廃車された。
  • オロネ14 11・9・10→オロネ24 101 - 103
オハ24形700番台 (701 - 705)
1985年、利用率が低下傾向にあった寝台特急列車の活性化のため、余剰車を活用して誕生した国鉄初のロビーカー。オシ14形・オハネ14形より全車が大宮工場(現・大宮総合車両センター)で改造された。
種車により業務用扉の有無等、外観が異なる。
車内にはソファー、回転式チェア、バーカウンターが設置されている。
1985年に「はやぶさ」、1986年には「富士」にも連結された。この車両の連結により牽引定数が増加したため、直流電化区間の牽引電気機関車がそれまでのEF65形1000番台から従来高速貨物列車牽引用の機関車であったEF66形に変更になった。
1997年にカード式公衆電話が設置されたが2005年にはオロネ15形に再度設置された。
当初は品川運転所の配置だったが、後に熊本運転所(現・熊本鉄道事業部熊本車両センター)に転属し全車がJR九州に継承され、長らく「富士」「はやぶさ」で使用されていたが、2005年、同列車の14系化に伴い定期運用を離脱し同年内に廃車された。
  • オシ14 9・4・オハネ14 67・2・4→オハ24 701 - 705
オハネ24形700番台 (701 - 703)
国鉄時代の1986年春に「富士」用に改造された4人用B個室寝台「カルテット」車両。同年11月、「あさかぜ1・4号」のデラックス化と「富士」へのロビーカー連結に伴い、金帯化の上、以後は「あさかぜ1・4号」に連結。「さくら」「みずほ」用に改造されたオハネ14形700番台と同様、車内に仕切壁を設け、4名用個室としている。車体外部の帯は金色帯に変更されている。品川運転所に配置されJR東日本に承継されたが、1994年に「あさかぜ1・4号」が廃止されたことで用途を失った。その後98年まで夢空間の増結車として度々起用されたが、2000年に廃車された。
  • オハネ24 14・34・62→オハネ24 701 - 703
スハネ25形700番台 (701 - 703)
「あさかぜ1・4号」用として、国鉄末期の1987年に初の2人用B個室寝台「デュエット」車両としてオハネ25形100番台の改造により登場[25]
車端部にはこれも国鉄としては初のシャワー室を備え、当時としては画期的な車両として受け入れられ[26]、後の「北斗星」「トワイライトエクスプレス」等寝台列車の個室化の先鞭を切った車両といえる。
JR東日本に承継されたが、1994年(平成6年)の「あさかぜ1・4号」廃止に伴い全車運用を離脱、その後オハネ24-700同様に夢空間の増結用に使用されたが、2000年(平成12年)までに全車が廃車されている。
  • オハネ25 219・222・223→スハネ25 701 - 703
オロネ25形700番台 (701 - 703)
上述のオロネ25形0番台のグレードアップ改造車。個室にオーディオ装置が取り付けられオシ24形700番台との引き通し線が追加されたことから改番された。外観は銀帯2本から金帯3本に変更されたが、定員やその他の設備にはほとんど変化はない。
1994年「あさかぜ1・4号」廃止に伴い同年583系電車から客車化された「はくつる」に転用されたが、その「はくつる」も2002年(平成14年)に廃止されたため、翌2003年までに全車廃車された。
  • オロネ25 8・11・12→オロネ25 701 - 703
オシ24形700番台 (701 - 705)
1987年、「あさかぜ1・4号」のグレードアップ改造により登場した食堂車。
701 - 703が星空をイメージした青系統の内装[27]。車端部にはラウンジ風のソファーを設けていた。
704・705はオリエントをイメージした赤、白と木目の内装[28]。北海道直通寝台列車のプロトタイプでもあり、本車のデザインコンセプトが「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」用の食堂車に踏襲されている。
「あさかぜ1・4号」、「出雲1・4号」(→「出雲」)にて使用され、その後食堂車営業廃止後も一時は車内販売の基地としてまたロビーカーの代用として使用されていたが、2006年の「出雲」廃止に伴い保留車となっている。
  • オシ24 1 - 5→オシ25 701 - 705
オロネ25形500番台 (501 - 506)
青函トンネル開業を控えた北海道直通寝台列車(後の「北斗星」)計画に伴い、国鉄末期の1987年にオハネ25形の改造により登場した2人用A個室「ツインデラックス(DX)」寝台車[25]。個室には2段式寝台の他ソファー・テーブル・モニターを備えるが、洗面所はない。
登場当初は暫定的に「ゆうづる」に組み込み、運用。JR化後、JR北海道・東日本に3両ずつ継承。北海道所有車両は東日本への貸出の形で青函トンネル開業直前まで「ゆうづる」に連結。「北斗星」の運転開始に伴い予定通り同列車に投入された。
なお、
JR東日本尾久車両センター (504 - 506) に3両が在籍する。2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、JR北海道の車両(501 - 503の3両)は同年に廃車となり、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • オハネ25 237・14・19・233・236・235→オロネ25 501 - 506
スシ24形500番台 (501 - 508)[25]
青函トンネル開通に伴う「北斗星」運行開始に伴い、1987年から登場した食堂車。本来の24系食堂車であるオシ24形の所要数が不足していたため、電車特急列車の食堂車全廃に伴い余剰になっていた485系・489系電車の食堂車であるサシ481形およびサシ489形を改造して充当した。
特急形電車からの改造のため、車体断面の違いや、冷房装置や台車も種車のものをそのまま使用していることなど、他の24系客車とは外観が大きく異なっており、編成内で目立つ存在になっている。
内装は前述のオシ24 704・705と同じ欧風客車風であるが、テーブル配置が左右に2人掛けと4人掛けのゆったりした配置になっている[29]
なお、501 - 503は落成当初はオシ24 701 - 703と同様な左右とも4人掛けテーブルとソファーを設けており、14系座席車のスハフ14形2両で挟んだ5両編成に組成されて団体・イベント列車に使用された[30]。この内装は「北斗星」運行開始前に変更されており、「グランシャリオ」の愛称が付けられた。後に増備された508のみ4本帯となっている。2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、JR北海道の車両(501 - 503, 508の4両)は同年に廃車となり、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • サシ481 67・75・76・64・68・サシ489 83・7・サシ481 50→スシ24 501 - 508
カニ24形500番台 (501 - 511)
上野駅 - 札幌駅間直通列車「北斗星」に使用するため、カニ24形0・100番台に耐寒・耐雪改造を施した車両。1987年から1990年にかけて11両が改造された。改造内容としては、各種機器類の保温強化や、機関吸気装置への雪切り装置の設置などである。
車体には銀色の2本帯から金色の3本帯に変更された[31]。尾久、青森、札幌に配置され、「北斗星」「エルム」「あけぼの」「日本海」で使用されている。2006年(平成18年)3月18日限りで廃止された「出雲」も使用列車の一つであった。
カニ24 501は2008年に廃車となり、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • カニ24 1・2・5・8・19・20・21・22・25・113・115→カニ24 501 - 511
オハネ25形・オハネフ25形の道内向け改造
上述の改造車と同じ理由で、通常のB寝台車に対しても、乗降用扉の引戸化や暖房装置の強化等、14系寝台車の道内向け改造車(500番台)に準じた酷寒地向け改造が行われている。またこの改造に並行して、「あさかぜ」のグレードアップ車と同じく、外装の銀帯2本→金帯3本化や、車内設備の更新も行われているが、車両番号の変更はない。
上述のオロネ25形500番台と同じく、JR化後にJR北海道に承継された車両もあるが、青函トンネル開通までの間は「ゆうづる」に組み込まれて使用されていた。
2015年にはオハネフ25 216が廃車となった[14]

JR北海道

「北斗星」用改造車

オハネフ24形500番台 (501・502)
1989年、急行「宗谷」「天北」の気動車化で余剰となったオハネ14形500番台を「北斗星」の増発用として改造したもの。車体はオハネ14形のものをそのまま流用し、デッキと客室の間に車掌室を設け、車掌室側妻面には左側のみ窓が付く。貫通扉は開戸に変更され、列車名表示器が設置されている。種車は3段寝台であったが、改造時に2段寝台となった。客用扉は種車の引戸のままである。通常は編成の中間へ連結され、最後尾に連結される機会は少ない。
2015年3月14日のダイヤ改正に伴う「北斗星」の定期運行終了によって用途がなくなり、2両とも札幌運転所から札幌貨物ターミナル駅へ回送された[32][14]
  • オハネ14 507・508→オハネフ24 501・502
オハネフ25形0番台 (2・4・8・15)
1997年、「北斗星」1・2号の全車両個室化を目的としてオハネフ25 2・4・8・15が「Bコンパート」に改造された。4人で使うと個室になる。改造による車両番号の変更などはない。
2015年3月14日のダイヤ改正に伴う「北斗星」の定期運行終了によって用途がなくなり、オハネフ25-2が解体のため苗穂工場へ、3両(4・8・15)が札幌運転所から札幌貨物ターミナル駅へ回送された[32]
オハネ24形500番台 (501 - 504)
オハネフ24形500番台と同様、1989年に余剰となったオハネ14形500番台を「北斗星」の増発用として改造した車両である。寝台は3段式から2段式に改造された。扉は種車の引戸のままである。
オハネ24 504は2008年に廃車となり、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • オハネ14 505・509・511・516→オハネ24 501 - 504
スハネ25形500番台 (501 - 503)
「北斗星」用の1人用B個室寝台「ソロ」「ミニロビー」「シャワー室」の合造車。
2015年3月14日のダイヤ改正に伴う「北斗星」の定期運行終了によって用途がなくなり、2両(502・503)が札幌運転所から札幌貨物ターミナル駅へ回送された[32][14]
  • オハネ25 18・31→スハネ25 501・502 (自動販売機はロビー内)
  • オハネ14 515→スハネ25 503(自動販売機はデッキ)
オハネ25形550番台 (551・552)
「北斗星」用の1人用B個室寝台「ソロ」車。「北斗星1・2号」の個室化促進に伴い、1991年(平成3年)に14系座席車のオハ14形の改造により登場。なお、オハ14形からの改造車は鋼体を新規に製造している(以下同じ)。
2015年3月14日のダイヤ改正に伴う「北斗星」の定期運行終了によって用途がなくなり、2両とも札幌運転所から札幌貨物ターミナル駅へ回送された[32][14]
  • オハ14 502・538→オハネ25 551・552
オハネ25形560番台 (561 - 566)
「北斗星」用の2人用B個室寝台「デュエット」車。上記の550番台と同じく、1991年にオハ14形の改造により2両が登場。その後1997年(平成9年)にオハネ25形より4両が追加改造されている。種車がオハ14形のものとオハネ25形のものは床下の機器配置が異なるが、車体はほぼ同一である[33]
2015年3月14日のダイヤ改正に伴う「北斗星」の定期運行終了によって用途がなくなり、6両とも札幌運転所から札幌貨物ターミナル駅へ回送された[32][14]
  • オハ14 527・537・オハネ25 241・33・227・240→オハネ25 561 - 566
オロネ25形550番台 (551)
1989年、「北斗星3・4号」の定期列車化に伴い、オハネ14形500番台の改造によって登場した2人用A個室寝台「ツインDX」車。上記の500番台車とは異なり、スハネ25形700番台と同じく2階建て構造になっており、双方の利用者が梯子を使わずにベッドに入れるよう配慮されている。洗面所も備える。2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、2008年に廃車され、ミャンマー国鉄に譲渡された。
500番台車と定員が同じであることから共通に運用されている。
  • オハネ14 514→オロネ25 551
オロハネ25形550番台 (551 - 554)
「北斗星」用の1人用A個室寝台「ロイヤル」、2人用B個室寝台「デュエット」合造車。1988年「北斗星」運転開始に伴い、オハネ25形の改造により登場。1989年、オハネ14形500番台の改造により1両増備されている。
車両中央部に「ロイヤル」2室、両端に「デュエット」7室を備える。2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、同年に廃車され、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • オハネ25 1・2・9・オハネ14 513→オロハネ25 551 - 554
オロハネ25形550番台(555 - 558)
「北斗星」用の1人用A個室寝台「ロイヤル」・1人用B個室寝台「ソロ」合造車。1989年「北斗星3・4号」の定期列車化に伴いオハネ14形500番台の改造により登場。
車両中央部に「ロイヤル」2室、両端に「ソロ」10室を備える。2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、同年に廃車され、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • オハネ14 512・503・506・510→オロハネ25 555 - 558
オハ25形550番台(JR北海道 551)
「北斗星」用のロビーカー。1989年、「北斗星3・4号」の定期列車化に伴い、オハネ14形500番台より改造。
「北斗星」1往復が再び季節列車化されたため定期運用を失い、以後は主に臨時列車などに使用されていたが、2008年3月15日ダイヤ改正で「北斗星」が減便したため、同年に廃車され、ミャンマー国鉄に譲渡された。
  • オハネ14 517→オハ25 551

電源車

マニ24 502
マニ24形500番台 (501・502)
上記「北斗星」や「エルム」の運用から電源車不足を想定して、JR東日本とJR北海道が50系荷物車マニ50形を種車として改造し登場した電源車である。台車は50系時代と同じTR230系を履いているが、CL自動ブレーキのみだったブレーキ装置を24系のものに合わせている。50系を種車としているため車体の裾絞りがないが、編成としての違和感をやわらげるためと、カニ24形と同じく電源エンジンの搬出口を設けるため屋根を改造し、屋根高さを他車と合わせている。後位妻面は非貫通式である。また、北海道を走行するため耐寒・耐雪改造も併せて施工し500番台に区分された。荷物室の荷重は1tである。
501がJR東日本、502がJR北海道にそれぞれ在籍していたが、501は2006年6月をもって廃車解体。502も2010年3月に廃車となりマニ24形は消滅。
JR東日本の501は「北斗星」「エルム」のほか「出雲」にも運用されたこともあった。
  • マニ50 2048・2070→マニ24 501・502[34]

JR東日本

「カシオペア」用改造車

カヤ27 501
2007年9月、宇都宮
カヤ27形500番台(501)
2000年(平成12年)にJR東日本大宮工場でカニ24 510[35]から改造されたカハフE26形の予備として使用する電源車である。
発電設備を更新したほか、種車の荷物室を車内販売などに使用する業務用室に変更した。客室およびラウンジなど一般旅客が立ち入ることのできる設備は備えていない。
外部塗色は他車と同様のシルバーメタリックに5本帯を配したもので、"CASSIOPEIA"のロゴマークを側面に、列車愛称を表示した円形のテールサインを車掌室側の中央に設ける。電気指令ブレーキの読替機能は装備せず、本形式を使用するときのブレーキ装置はCL方式(応荷重式自動ブレーキ)となる。
  • カニ24 510→カヤ27 501

「北斗星」用改造車

オロハネ24 553
オロハネ25 501
オハ25 502
オロネ24形500番台 (501)
「北斗星」用2人用A個室寝台「ツインDX」車。1989年にオハネ24形の改造により登場。外観・内装は上述のオロネ25 500番台に準ずる。
  • オハネ24 24→オロネ24 501
オロハネ24形500番台 (501)
「北斗星」用1人用A個室寝台「ロイヤル」・1人用B個室寝台「ソロ」合造車。1989年、「北斗星3・4号」の定期列車化に伴いオハ14形の改造により登場。
後述するオロハネ25形500番台とは異なり、「ロイヤル」2室は車両中央部に配置しその両端に「ソロ」10室を備える。
  • オハ14 186→オロハネ24 501
オロハネ24形550番台 (551 - 554)
「北斗星」用の1人用A個室寝台「ロイヤル」・2人用B個室寝台「デュエット」合造車。1989年、「北斗星3・4号」の定期列車化に伴いオハネ24形の改造により登場。
車両中央部に「ロイヤル」2室、両端に「デュエット」7室を備える。
  • オハネ24 28・8・11・12→オロハネ24 551 - 554
オロハネ25形500番台 (501 - 503)
「北斗星」用の1人用A個室寝台「ロイヤル」・1人用B個室寝台「ソロ」合造車。1988年「北斗星」運転開始に伴い、オハネ25形の改造により登場。
「ロイヤル」2室は車端部に配置、その他「ソロ」12室を備える。
  • オハネ25 22・27・30→オロハネ25 501 - 503
オハ25形500番台 (501 - 504)
「北斗星」用のロビーカー。1988年の「北斗星」運転開始に伴い、翌年にかけてオハネ25形より改造。ロビーの他、自動販売機とシャワー室を備える。
  • オハネ25 7・16・25・37→オハ25 501 - 504
マニ24形500番台
JR北海道」の節を参照。

「あけぼの」用改造車

オハネ24形550番台 (551 - 555)
1人用B個室寝台車「ソロ」で1991年、「あけぼの」に使用するために改造された。寝台は線路と並行に配置されている。工期短縮のために、改造車種の屋根を一旦切って外し、そこから一部配線や扉の取り付けを済ませた個室のFRPユニットを車内に搬入するという手法で改造された。「あけぼの」臨時列車運用から外れた事[36][37]により、オハネ24 555が「小坂鉄道レールパーク」に譲渡目的における整備での秋田総合車両センターへの輸送がなされ[38]、2015年4月3日付けで廃車となっている[39]。オハネ24 553は同年8月28日付けで廃車となり[40]、2015年9月にはオハネ24 551・552・554も長野総合車両センターへの配給輸送が行われ[41]、同年9月30日付けで廃車[40]。廃区分番台となった。
  • オハネ24 8・40・53・17・42→オハネ24 551 - 555
スロネ24 550番台 (551 - 553)
1人用A個室寝台「シングルDX」車で1991年、「あけぼの」の個室寝台化に伴いオロネ24形、オハネ24形の改造により登場した。
個室11室を配置している。家族向けでの利用を考慮し、個室上部にエキストラベッドを設けて2名使用を可能とし、さらにトイレ側1室を除いてベッドと反対側の仕切が開閉できるようになっており、4名グループでの利用も可能である。「あけぼの」定期列車運行終了により運用から外れ、スロネ24 551が「小坂鉄道レールパーク」に譲渡目的における整備での秋田総合車両センターへの輸送がなされた[38]。それに伴い、4月3日付けで廃車となっている[39]
  • オロネ24 1・101・オハネ24 31→スロネ24 551 - 553

JR西日本

オハネ25形250番台 (251・252)
1990年(平成2年)にオハネ15形をオハネ25形に編入した車両。 オハネ15形自体がオハネ25形100番台車を基本に製造された車両であり、改造内容も引き通し回路の変更など小規模なものにとどまり、外観は上述の100番台車とほとんど変わらない。いずれも2008年に廃車され、廃区分番台となっている。
  • オハネ15 15・20→オハネ25 251・252

「トワイライトエクスプレス」改造車

スシ24を連結したイベント列車「WENS瀬戸大橋グルメ列車の旅」、EF65 1137+スハフ14+スシ24×2+オハ14+スシ24+スハフ14+マイテ49 2。
(1988年 鬼無駅付近)

1989年に運転を開始した「トワイライトエクスプレス」に充当する専用車両として改造された。個室中心・ハイグレードの客室設備を備え、外観も濃緑に黄色の帯という独自のものとなり、それまで24系がもっていた「ブルートレイン」のイメージから脱却した。当初は1編成だったが、運行回数の増加により3編成に増強されている。

オハネフ25形500番台 (501 - 503)
9号車に組成されるオハネフ25形0番台車の車内を寝台と通路の間に仕切り扉を設ける簡易コンパートメント「Bコンパート」に改造された車両。
種車は製造当初からの2段寝台だが、15・16番寝台は食堂従業員用として3段化された(寝台数には含まない)[42]
  • オハネフ25 34・41・45→オハネフ25 501 - 503
オハネ25形560番台 (561 - 563)
8号車に組成される簡易コンパートメント「Bコンパート」車両。1989年と1991年にオハネ25形0番台より改造。
種車は製造当初からの2段寝台だが、17番寝台は食堂従業員用として3段化された(寝台数には含まない)。JR北海道の「北斗星」用デュエット車と車号が重複する。
  • オハネ25 69・86・80→オハネ25 561 - 563
オハネ25形510番台 (511 - 513)
7号車に組成される2人用B個室寝台「ツイン」車。1989年と1990年にオハネ25形0番台の改造により登場。個室の他ミニサロンを備える。出入台側の2室は可動式の仕切りを備えており、4人での利用も可能。
  • オハネ25 40・51・67→オハネ25 511 - 513
オハネ25形520番台 (521 - 526)
5・6号車に組成される1人用B個室寝台「シングルツイン」・2人用B個室寝台「ツイン」を備える寝台車。1989年と1991年にオハネ25形0番台の改造により登場。1人用個室はエキストラベットを装備し、2人での利用も可能。
  • オハネ25 39・50・43・55・59・47→オハネ25 521 - 526
オハ25形550番台 (551 - 553)
4号車に組成されるサロンカー(ラウンジカー)「サロンデュノール」。1989年「トワイライトエクスプレス」運転開始に伴い、オロネ14形・オハネ14形より改造。車両中央部には天地方向に拡大された眺望窓を日本海側に5組備える。551はJR北海道の「北斗星」用ロビーカーと車号が重複する。
また、2015年10月1日には「北陸デスティネーションキャンペーン」の開催に合わせ、日本旅行にて『トワイライトエクスプレス車両で行く福井の旅』が開催された際、2015年4月までの運行編成や特別な「トワイライトエクスプレス」とは違うサロンカー2両を含めた4両の客車と電源車の編成で運行された[43]
  • オハネ15 38・39・オロネ14 8→オハ25 551 - 553
スシ24形0番台 (1 - 3)
3号車に組成される食堂車「ダイナープレヤデス」。前述の500番台と同じくサシ481・489形より1988年に改造。元々は「日本海」のグレードアップ用に用意されていた車両。そのため当初は青色に銀帯の外観でイベント列車などに使用していた[44]。トワイライトエクスプレスに組込む際に再度外観を変更し、テーブルも片側を2人用に変更し、4人用を拡幅した。その結果、定員は40名から28名に減少している[45]。サシ489形改造の1・2は種車が初期車のため屋上冷房装置の筐体が俗に言う旧タイプの「きのこ型」のAU12形を備えているのが特徴。3は500番台車と同じく「箱型」のAU13E形を備える。製造は1972 - 1973年で、車齢は40年を超える。
また、トワイライトエクスプレスにおける大阪駅 - 札幌駅間の運行終了後、後述の京都鉄道博物館への展示保存のためにスシ24 1は4月30日付けで廃車となっている[39]
  • サシ489 3・4・サシ481 52→スシ24 1 - 3
スロネ25形500番台 (501 - 503)
2号車に組成される2人用A個室寝台「スイート」・1人用A個室寝台「ロイヤル」合造車。1990年と1991年に「スイート」・「ロイヤル」の好評を受け、オハネ25形から改造により誕生した。後述のスロネフ25形と同じく、「スイート」1室・「ロイヤル」4室備える。
「スイート」はスロネフ25形と異なり乗心地が良いとされる車両中央部に配置し、展望室がない代わりに応接室には後述するロビーカーに設置したものと同じ天地寸法が拡大された窓を備える。
  • オハネ25 52・53・62→スロネ25 501 - 503
スロネフ25形500番台 (501 - 503)
1号車に組成される2人用A個室寝台「スイート」・1人用A個室寝台「ロイヤル」合造車。1989年と1991年にオハネ25形、オハネフ25形より改造。
「スイート」1室・「ロイヤル」4室・車掌室を備える。「スイート」は列車最後部に配置し、寝台兼用となるソファーベッド・テーブルなどを備え、列車後方展望を満喫できる展望応接室・ダブルベッドを備えた独立した寝室・シャワー室・トイレなどを備えた豪華なつくりになっている。
最後部はデビュー当初「のっぺり」とした造りであったが、雨天時には天井から垂れた雨滴で視界が遮られてしまうことが多かったため、後に現在のように窓周りに雨滴除けを取り付ける改造を施工。
また、トワイライトエクスプレスにおける大阪駅 - 札幌駅間の運行終了後、後述の京都鉄道博物館への展示保存のためにスロネフ25 501は4月30日付けで廃車となっている[39]
  • オハネ25 87・89・オハネフ25 44→スロネフ25 501 - 503

「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」用改造車

オハネフ25 301
オロネ25 303
オハ25 301
スハ25 303
オハネフ25形300番台 (301 - 303)
1990年3月のダイヤ改正における「あさかぜ3・2号」(→「あさかぜ」・通称「下関あさかぜ」)、「瀬戸」の編成変更の際、カニ24形の連結を中止しスハ25形による架線集電に切り替えた編成は、荷物輸送スペースを編成中に新たに設ける必要が生じたことから改造された。乗務員室側に荷重3tの荷物室を新設し、デッキと客用扉を荷物室と客室の間に移設した。荷物室の新設で乗客が乗務員室に行くことができなくなったため、インターホンが設置された。荷物室は名目上は業務用室とされたため、本来なら形式が荷物車との合造車を示す「オハネニフ」となるところ、形式変更は行われなかった。また機関車からスハ25のパンタグラフの降下制御をするためのジャンパ栓が編成端のオハネフ25形と合わせて取り付けられた。
2005年の「あさかぜ」廃止により運用から外れて3両とも保留車となっていたが、2008年に全て廃車されている。
  • オハネフ25 134・135・141→オハネフ25 301 - 303
オロネ25形300番台 (301 - 305)
それまでB寝台のみの編成であった「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」に1人用A個室寝台「シングルデラックス (DX)」車を組み込むことになり、1990年、オハネ25形100番台の改造により登場。
0番台より個室スペースの拡大を図り10室を配置、また車端部にはA寝台利用者専用のシャワー室を備えている。
「あけぼの」用改造車 スロネ24 550番台(551 - 553)と同様、ベッドと反対側の仕切が可動式となっており、こちらは2名の利用が可能である。
2005年の「あさかぜ」廃止にともない運用から外れ、同年中に303が、2008年に302と304がそれぞれ廃車されている。301・305は1998年に「瀬戸」の電車化により「日本海1・4号」へ転用されたが、2008年に「日本海」が1往復に減便されたことにより運用から外れ、同年中にすべて廃車され、廃区分番台となった。
  • オハネ25 153 - 155・157・172→オロネ25 301 - 305
オハ25形300番台 (301 - 303)
「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」のグレードアップのため、後述のスハ25形と同じく1989年に12系のオハ12形の改造により登場したロビーカー
ロビー、シャワー室、サービスカウンターを備えるが、スハ25形とは異なりパンタグラフ静止形インバータ (SIV) などの電源設備は搭載されておらず、スハ25形でSIVが設置されているスペースはサロン室になっている。
種車が横軽対策車であったため、改造後も車両番号表記の前に白丸(Gマーク)が入っている。これはスハ25形も同様。
1991年に1両(303)が電源関連設備を追加されスハ25形に再改造され、残った2両は「瀬戸」の電車化に伴って余剰となり廃車になった。
  • オハ12 18・31・41→オハ25 301 - 303
スハ25形300番台 (301 - 303)
「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」のグレードアップのため、前述のオハ25形と同じく1989年に12系のオハ12形の改造により登場したロビーカー兼電源車。
「トワイライトエクスプレス」用の電源車を捻出するため、また同列車は全区間直流電化区間を走行することから、パンタグラフ、SIVの電源設備が設けられ、日本の客車としては1967年に登場した車両性能試験車のマヤ10形以来、特急用車両としては20系客車の電源車カニ22形以来のパンタグラフを持つ客車となった。同車の運用に際し、緊急時に同車のパンタグラフを機関車側から降下させる機能を持たせることが必要となり、JR西日本下関運転所(現・下関総合車両所運用検修センター)に配置されているEF66形電気機関車[46]とJR東日本田端運転所品川常駐EF65形1000番台[47]において、スハ25のパンタグラフ降下制御装置の設置と、EF66形には配線引き通し用ジャンパ栓の取り付け改造工事を実施している[48]
電源設備の他にオハ25形300番台同様のロビー室・シャワー室・サービスカウンターを備える。
1991年にはオハ25 303に電源関連設備を追加してスハ25形へ編入している。
2005年の「あさかぜ」廃止により運用から外れ302と303が廃車、301が保留車となっていたが、2008年に301も廃車され、廃形式となっている。
  • オハ12 350・351・オハ25 303→スハ25 301 - 303

「きのくにシーサイド」用改造車

オハ25 57
車内
オハ25形0番台 (57)
1999年、ジョイフルトレイン「きのくにシーサイド」用にオハネ25 57を改造した車両。
フリースペースの展望車で側面・天井とも開口面積が大きく、側窓は季節によって開口した窓枠に交換することができる。室内は紀勢本線(きのくに線)基準で山側が一段高くなっており、テーブルと腰掛がある。
「きのくにシーサイド」の運転終了に伴い2007年に廃車されている。
  • オハネ25 57→オハ25 57

JR九州

「はやぶさ」「富士」用改造車

オハネ25 1004
オハネ25形1000番台 (1001 - 1005)
1989年、「はやぶさ」「富士」に使用するために改造された1人用B個室寝台「ソロ」車両。寝台は線路と直角に配置されている。1999年(平成11年)、「はやぶさ」が「さくら」と併結運転となる際、「ソロ」を「さくら」に連結することになったため14系に編入改造され、オハネ15 2001 - 2005となり区分消滅した。
  • オハネ25 101・105・107・110・245→オハネ25 1001 - 1005

「なは」用改造車

オハネフ25 2209
列車ホテルで活用保存
スハネ25 2131
オハ24 302

これらの車両は2009年までに全て廃車された。

オハネフ25形2100・2200番台 (2106・2108・2209)
1991年、「なは」に2人用B個室寝台「デュエット」を連結するために改造された。車両番号は種車+2000とされた。
スハネ25形2100番台 (2124, 2126, 2131)
1992年、「なは」に1人用B個室寝台「ソロ」を連結するため改造された。寝台は線路と平行配置とした。重量増により重量ランクが1つ上がったが、車両番号は種車+2000とされた。
  • オハネ25 124・126・131→スハネ25 2124・2126・2131
オハ24形300番台 (301 - 303)
1990年、夜行高速バスとの対抗のために「なは」に座席車を組み込むことになり、485系電車のサロ481形より改造された。
車内は「レガートシート」と称する3列独立大型リクライニングシートを配置し、車端部にミニロビーが新設された。
前述のスシ24形と同じく特急形電車からの改造車であるため、車体断面や台車などが他の24系客車とは大きく異なる。
2005年に「あかつき」と併結運転となったため編成から外され、廃車となった。
  • サロ481 52・101・102→オハ24 301 - 303

現況

1987年の国鉄分割民営化時には北海道旅客鉄道(JR北海道)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)の4社に合計544両が継承された(国鉄時代の廃車はいずれも事故廃車によるもので先のオハネフ25 18と西明石駅列車脱線事故でのオハネフ25 104の2両)。しかし、寝台列車の廃止や車両の老朽化などから廃車が進行しJR九州の車両は全車廃車、2015年4月1日現在ではJR北海道・JR東日本・JR西日本の3社に130両が在籍している[49]。内訳は以下の通り。

  • 北海道旅客鉄道(JR北海道)
    • 札幌運転所
      • 26両が在籍。「北斗星」(臨時列車)、「はまなす」で使用されていたが、北斗星用の客車は運用終了に伴い余剰廃車となり、DF200に牽引される形で廃車回送された[50]。2015年5月に室蘭港の貨物引き込み線に入線し、留置されていたが、9月14日より北海道室蘭市の陣屋町駅にて19両の廃車作業が開始した[51]。この解体に対して、北海道内での北斗星用客車における保存の声もあったが、既に解体作業に始まっている事や維持費用の面から実現は困難である[52]
陣屋町駅臨港線で解体される24系客車。
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
    • 青森車両センター
      • 42両が在籍。「あけぼの」(臨時列車)で使用されていた[53]。2015年4月3日付で後述の「ブルートレインあけぼの」に利用すべく4両が廃車され小坂町に譲渡[40]。2015年8月25日に24系8両が長野総合車両センターへ配給回送され[54]、同年8月28日付で廃車された[40]オハネ24形550番台の3両についても前述通りに長野総合車両センターへ配給輸送がなされ、2015年9月30日付で廃車された[40]。残る27両は、11月1日に9両、11月8日に9両、11月15日に9両と3回に分けて、秋田港へ海外譲渡を前提とした配給輸送がなされている[55][56]
    • 尾久車両センター
      • 31両が在籍。「北斗星」(臨時列車)で使用されていた。北斗星・運行終了後の2015年9月2日より、長野総合車両センターへの廃車を前提とした配給回送が行われている[57]。また、同年10月19日にオロハネ24 551・スシ24 505の2両が、同年12月4日にはオハ25 503・オハネフ25 12の2両が郡山総合車両センターに配給輸送された[58][59]
  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)

日本国内の保存車

廃車された車両の内、列車ホテル・展示用・ラウンジ(休憩所)・レストランとして保存されている。

  • オロネ24 2、オハネフ24 2
    • ファームリゾート鶏卵牧場_夷隅農場_ポッポの丘千葉県夷隅郡御宿町) - 農場と併設して各種列車展示保存をしている。その内、かつて「日本海」や「あけぼの」で使用されていたA寝台1両(オロネ24 2)とB寝台1両(オハネフ24 2)が青森車両センターから輸送されて展示保存されている(公式サイト)。
  • オハネフ24 12、スロネ24 551、オハネ24 555、カニ24 511
    • ブルートレインあけぼの - 小坂鉄道レールパーク秋田県小坂町)構内で、2015年10月31日よりあけぼので使用されていたA個室シングルデラックス(スロネ24 551)と、B個室ソロ(オハネ24 555)、B寝台(オハネフ24 12)、電源車(カニ24 511)を列車ホテルとして使用している。当初は宿泊できるのはB個室のみで2015年度は11月まで営業し、2016年4月からはA個室での宿泊開始を予定[69][70]。B寝台は宿泊客の飲食・休憩スペースとして使用されている[71]。(公式サイト
  • オハフ25 901「ラウンジカー」、オシ25 901「ダイニングカー」
  • オロネ25 901「デラックススリーパー」
  •  オハ25 503、オハネフ25 12、オロハネ24 551、スシ24 505
    • 茨城県筑西市「ゴルフ場」(非公開) - 2015年10月19日と同年12月4日に郡山総合車両センターに搬入され[58][59]EF81 138と共に茨城県筑西市へ輸送された[要出典]

日本国外への譲渡

2008年に、JR西日本からタイ国鉄に対し、廃車となった14系・24系寝台車計32両が譲渡された[72][73]。 日本から譲渡された寝台客車の保有台数では最も多い。タイの鉄道は1m軌間であるため導入に当たって台車の改造を行っている他、低床ホームに対応するためのステップ増設・タイ国鉄の汚物処理事情とタイの排泄習慣に合わせたトイレ改造(汚物タンクの撤去、およびタイ式トイレシャワーの設置)・塗色変更(当初の塗色は妻面を警戒色に変更。側面は日本時代と同じ塗色であった)等の改造が行われている。また、24系には床下発電機が新たに設置されたため、車両単位で使用することが可能となっている。全長・全幅等が従来のタイ国鉄の車両限界を超えるため、当初は運用区間が限定されていたが、北線での運用開始を機に車両限界は許容された。

当初は14系座席車と寝台車が「JRクラス」として、南線バンコク - トラン間の急行第85・86列車に、24系が北線のバンコク - チエンマイ間を結ぶ寝台特急第1・2列車に投入された。しかし、前者は2009年10月のホアヒン脱線事故で一部が廃車となり、これ以後14系・24系ともに南線の運用からは外れている。現在14系座席車は定期運用を持たず、クルンテープ駅構内に留置されている。

北線の寝台特急第1・2列車は「ナコンピン号」の愛称が付され、外国人旅行者や富裕層をターゲットとしたタイ国鉄の看板列車であるが、その後、同列車の使用車両が韓国大宇重工業製のANS40形客車に置き換えられた。その後は、同区間の第13・14列車に転用され、引き続き使用されて現在に至る。2012年頃より、14系・24系客車はエアコンの換装を伴う車体保守工事を受けており、同列車の編成は従来型の寝台客車と14系・24系の混結となっていたが、2015年3月現在、1編成が14系・24系寝台車を主体とした当初の編成に復帰している。(ただし荷物車と食堂車には従来車が連結されている。14系・24系ともに食堂車はタイ国鉄には譲渡されていない) また、2009年から東北線南ルートのバンコク - ウボンラーチャターニー間に運転される第67・68列車の一部にも14系・24系寝台車が連結されていたが、2013年3月頃から14系・24系は運用から外された。現在、24系は紫色系ツートンカラーのタイ国鉄新塗色に変更されつつある。

タイ国鉄新塗色(バーンスー駅付近にて)

2010年11月には、JR西日本から1両[74]マレーシア鉄道公社へ譲渡され[75]、同年11月15日から16日にかけて14系座席車7両[76]と共に下関港に陸送された[77][78]。2011年12月16日より、KTMインターシティにおいて「マラヤンタイガートレイン」(マレーの虎の意)として、JBセントラル駅 - トゥンパ駅で営業を開始した(現在運休中)。

  • 2008年譲渡車
    • オロネ25形 : 302・304
    • オハネ25形 : 76・162・153・165・168・170・171・174・186・187・188・192 - 195・197・199・200・205
    • スハ25形 : 301
    • オハネフ25形 : 137・139・301 - 303ほか1両(1両は事故廃車)
  • 参考サイト : タイの地下鉄・都市鉄道(タイの鉄道トピックス)

参考文献

脚注

  1. ^ ブルトレ新系列客車のすべて pp.11-12。
  2. ^ なお14系の製造は、1978年(昭和53年)になり、25形に準じて難燃策を強化した15形として再開されている。
  3. ^ ブルトレ新系列客車のすべて pp.11-13。
  4. ^ 『鉄道ピクトリアル』1973年11月号「24系特急形客車概説」、電気車研究会
  5. ^ ただし、過去には1986年11月のダイヤ改正以降九州で運行されていた急行「かいもん」・「日南」のように、24系寝台車が12系や14系座席車から給電を受ける組成の列車も存在した。(『鉄道ピクトリアル』2007年7月号「14・24系寝台車 運転のあゆみ(I)」)
  6. ^ 同じ集中電源方式であるが、供給される電圧が異なるため20系との混結もできない。
  7. ^ ブルトレ新系列客車のすべて pp.11-15。
  8. ^ 後に14系にも同様の難燃化改造が施された
  9. ^ a b 寝台特急「あけぼの」春の運行なし - 車両老朽化で今後の運行も困難な状況”. マイナビニュース (2015年1月23日). 2015年9月30日閲覧。
  10. ^ 当時「あさかぜ1・4号」と共通運用であった「出雲1・4号」にも「あさかぜ」の予備車としてグレードアップ改造された金帯化車が混結運用され、改造の関係から早い時期にオシ24形はすべて金帯車となり、B寝台車と電源車も改造が進んだことから最終的にはグレードアップ改造されずに残ったオロネ25形を除き「出雲1・4号」もすべて金帯化車で編成された。
  11. ^ "急行「はまなす」及び寝台特急「カシオペア」・「北斗星」の平成27年上期(4月~9月)運転計画について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 23 January 2015. 2015年9月30日閲覧
  12. ^ "特別な「トワイライトエクスプレス」12月から3月出発分 運転日のお知らせ" (Press release). 西日本旅客鉄道. 18 September 2015. 2015年9月21日閲覧
  13. ^ JR西日本、特別な「トワイライトエクスプレス」最終運行到着式を3月22日に開催 - トラベルWATCH(2016年3月22日)
  14. ^ a b c d e f “札幌運転所の“北斗星”用24系がすべて札幌貨物ターミナルへ”. 鉄道ファン(railf.jp 鉄道ニュース) (交友社). (2015年4月4日). http://railf.jp/news/2015/04/04/191000.html 2015年4月4日閲覧。 
  15. ^ “最後の急行「はまなす」、札幌に=青函トンネル夜行、28年歴史に幕”. 時事通信. (2016年3月22日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200041 2016年3月26日閲覧。 
  16. ^ 寺本光照・岡田誠一、2012、「オロネ24ものがたり」、『j-train』Vol.45、イカロス出版 pp. 31-39
  17. ^ 104は西明石駅列車脱線事故で大破、後に廃車されている。
  18. ^ トワイライトエクスプレス専用色にはされていないが、9番台の検査時の代用として連結。
  19. ^ オロネ25・オハフ25は展示場、オシ25は飲食店として建築確認申請。また、車両用の火災報知器では消防法には適合しないことから、一部改造を行なっている。
  20. ^ アミューズメントのご案内:夢空間」(ららぽーと新三郷 公式サイト)
  21. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2011年12月23日). “もと「夢空間」オロネ25 901が江東区へ”. 交友社. 2015年11月7日閲覧。
  22. ^ A ta gueule|木場のフレンチレストラン(東京)
  23. ^ 新しいアタゴールが、スタート!!”. EATPIA (2012年2月17日). 2012年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  24. ^ 川崎大輔、2012、「夢空間オロネ、フレンチレストランに」、『j-train』Vol.45、イカロス出版 p. 106
  25. ^ a b c 鉄道ジャーナル』第21巻第6号、鉄道ジャーナル社、1987年5月、68-75頁。 
  26. ^ 戦前鉄道省時代、試行的にマイネ37130に設置されたことはあったが、早々に撤去されている。詳細は当該車項目も参照されたい。
  27. ^ 『鉄道ファン』1987年7月号p.63 - 64。
  28. ^ 『鉄道ファン』1987年7月号p.63 - 64。
  29. ^ JR東日本の504 - 506のテーブル配置は当初、種車時代と同様に左右とも4人掛けであったが、後に他車と同じ配置に変更されている。
  30. ^ 改造当初のスシ24形には併結相手が14系または24系のどちらでも使用可能なように切替スイッチが取り付けられていた。
  31. ^ カニ24 510は銀帯のまま落成した。
  32. ^ a b c d e “24系8両が札幌貨物ターミナルへ”. 鉄道ファン(railf.jp 鉄道ニュース) (交友社). (2015年4月3日). http://railf.jp/news/2015/04/03/203000.html 2015年4月3日閲覧。 
  33. ^ 車内の相違としては、共用便所の隣がリネン室となっているものと男子小用便所となっているものとがある。
  34. ^ 502は種車が日本国有鉄道清算事業団所有で車籍が抹消されていたため、本車は履歴簿上新製扱いである。
  35. ^ 元はカニ24 113で「北斗星」投入のため1990年に耐雪耐寒強化工事を施工し510に改番。
  36. ^ railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン (2014年12月30日). “臨時寝台列車"あけぼの"、今冬も運転”. 交友社. 2015年4月6日閲覧。
  37. ^ "冬の増発列車のお知らせ" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道秋田支社. 24 October 2014. 2015年4月6日閲覧
  38. ^ a b railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン ) (2015年4月3日). “24系4両が秋田総合車両センターへ”. 交友社. 2015年4月24日閲覧。
  39. ^ a b c d 「JR車両のうごき(JR東日本・JR西日本)2015(平成27)年4月1日~6月30日」『鉄道ダイヤ情報』第44巻377号、交通新聞社、2015年9月、81頁。 
  40. ^ a b c d e ジェー・アール・アール編『JR電車編成表2016冬』交通新聞社、2015年。pp.358。ISBN 978-4-330-62315-3
  41. ^ railf.jp(鉄道ニュース). “24系3両が長野へ”. 交友社. 2015年9月29日閲覧。
  42. ^ 『鉄道ファン』2008年9月号p.48。
  43. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年10月2日). “『トワイライトエクスプレス車両で行く福井の旅』にともなう団体運転”. 交友社. 2015年10月5日閲覧。
  44. ^ 『鉄道ファン』1988年8月号、交友社、p.32。
  45. ^ 『RM LIBRARY 150 日本の食堂車』ネコ・パブリッシング、2012年、p.59。
  46. ^ EF66 40 - 55の16両。
  47. ^ EF65 1098 - 1116と1118の20両。
  48. ^ 『鉄道ファン』1990年2月号p.60 - 62。
  49. ^ 交友社鉄道ファン』2015年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」
  50. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年5月20日). “24系客車・711系が陣屋町へ回送される”. 交友社. 2015年9月15日閲覧。
  51. ^ 朝日新聞デジタル (2015年9月14日). “最後のブルトレ北斗星、解体始まる 小学生「寂しい」”. 朝日新聞 (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASH9G5WMCH9GIIPE027.html 2015年9月15日閲覧。 
  52. ^ 47NEWS (2015年10月2日). “「北斗星」わが町へ 客車保存、北海道内外で検討盛ん 実現未知数”. 北海道新聞 (株式会社全国新聞ネット). http://www.47news.jp/localnews/hokkaido/2015/10/post_20151002084455.html 2015年11月20日閲覧。 
  53. ^ 牧野 和人「日本鉄道列島 山列車、海列車 岩木山と岩手山」『鉄道ファン』2015年5月号、交友社、2015年、94-95頁。 
  54. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年8月28日). “24系8両が長野へ回送される”. 交友社. 2015年9月15日閲覧。
  55. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年11月4日). “24系9両が秋田港へ”. 交友社. 2015年11月7日閲覧。
  56. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年11月17日). “24系9両が秋田港へ”. 交友社. 2015年11月17日閲覧。
  57. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年9月2日). “もと"北斗星"用客車が長野総合車両センターへ”. 交友社. 2015年9月15日閲覧。
  58. ^ a b railf.jp(鉄道ニュース) (2015年10月20日). “24系2両が郡山へ”. 交友社. 2015年12月25日閲覧。
  59. ^ a b railf.jp(鉄道ニュース) (2015年12月6日). “24系客車2両が郡山総合車両センターへ”. 交友社. 2015年12月25日閲覧。
  60. ^ ただし、2015年5月16日-2016年3月21日予定(発駅基準)で団体列車『特別な「トワイライトエクスプレス」』としてツアー団体臨時列車での運行をしている。
  61. ^ A寝台車両は購入直前においては「日本海」専用で運用されていたが、運用によって購入したB寝台車両は「あけぼの」での編成の時もあった。
  62. ^ 列車プロジェクト(Q いったいどんな列車なの?)”. NPO岩手未来機構. 2015年3月11日閲覧。
  63. ^ railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン (2013年3月5日). “オロネ24 4が宮原(操)へ|鉄道ニュース”. 交友社. 2015年3月11日閲覧。
  64. ^ railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン (2015年3月21日). “EF58 150,EF65 1,オロネ24 4が京都鉄道博物館に向けて甲種輸送される|鉄道ニュース”. 交友社. 2015年3月23日閲覧。
  65. ^ railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン (2015年4月15日). “スロネフ25 501とスシ24 1が京都鉄道博物館向けに配給輸送される|鉄道ニュース”. 交友社. 2015年4月15日閲覧。
  66. ^ YOMIURI ONLINE (2015年4月18日). “夢の豪華寝台、おいでやす…鉄博に搬入”. 読売新聞 (読売新聞社). オリジナルの2015年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150424001019/http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/rnews/kinki/20150417-OYT8T50151.html 2015年4月24日閲覧。 
  67. ^ 引込線 展示車両紹介”. 京都鉄道博物館. 2015年5月24日閲覧。
  68. ^ 客室と料金(あくねツーリングSTAYtion -akune touring STAYtion-)
  69. ^ [ブルートレインあけぼのについて(小坂鉄道レールパーク) http://kosaka-rp.com/publics/index/53/]
  70. ^ ブルートレインあけぼの”宿泊予約について”. 小坂町 (2015年10月29日). 2015年12月25日閲覧。
  71. ^ 鉄道ホビダス編集長敬白 (2015年11月9日). “小坂鉄道レールパーク「ブルートレインあけぼの」プレオープン。”. ネコ・パブリッシング. 2015年12月15日閲覧。
  72. ^ 鉄道ホビダス 最新鉄道情報 (2008年1月18日). “JR西日本 24系、14系寝台車をタイ国鉄に譲渡”. ネコ・パブリッシング. 2016年1月25日閲覧。
  73. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2008年1月22日). “24系寝台車のタイ国鉄への譲渡準備始まる”. 交友社. 2016年1月25日閲覧。
  74. ^ 「銀河」に使われていた宮原総合運転所のオハネフ25 47
  75. ^ "マレーシア鉄道公社への客車の譲渡について" (Press release). 西日本旅客鉄道. 2010-11-5. 2010-11-8時点のオリジナルよりアーカイブ。2015-9-30閲覧 {{cite press release2}}: |date=|archivedate=の日付が不正です。 (説明); 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  76. ^ 標準車シュプール号、リゾート白樺、ムーンライト九州に使われた200番台
  77. ^ 下関総合車両所から下関地平コンテナ基地までDE10 1514が牽引。
  78. ^ 14系と24系が陸送される - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年11月17日

関連項目