国道362号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。佐藤莞嬴 (会話 | 投稿記録) による 2020年7月26日 (日) 15:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (路線データ修正など)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般国道
国道362号標識
国道362号
地図
地図
総延長 158.9 km
実延長 153.4 km
現道 147.0 km
制定年 1975年
起点 愛知県豊川市
馬場町交差点北緯34度49分8.40秒 東経137度24分14.08秒
主な
経由都市
静岡県浜松市榛原郡川根本町
終点 静岡県静岡市葵区
常磐町2丁目交差点(北緯34度58分14.13秒 東経138度23分4.80秒
接続する
主な道路
記法
国道151号標識 国道151号
国道301号標識 国道301号
国道257号標識 国道257号
国道152号標識 国道152号
国道473号標識 国道473号
国道1号標識 国道1号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道362号起点
愛知県豊川市 馬場町交差点

国道362号(こくどう362ごう)は愛知県豊川市から静岡県静岡市葵区に至る一般国道である。

概要

起点の豊川市から東に進み、浜松市北区三ヶ日地区付近では、浜名湖(猪鼻湖)の北側を通行する。その後、国道152号との重複区間を経て、天竜区春野地区や、大井川上流部に位置する川根本町を経由し、終点の静岡市に至る路線である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][2]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

路線状況

国道473号との重複区間
(隘路区間の入り口付近)
浜松市天竜区春野町久原

路線の大部分にあたる静岡県西部と中部の山間部は、いわゆる「酷道」のひとつに挙げられている[5]。静岡県浜松市から川根本町の区間は、国道473号との重複区間でもある[5]。浜松市天竜区春野町気田 - 川根本町下長尾の酷道区間は、幅員の狭い未改良区間が断続的にあり、年々わずかずつであるが改良工事が進められている[5]大井川に面してからは右岸を北上し、比較的道が広い。千頭付近から再び山越えの区間となり、次第に隘路となる。また、この区間の途中には本川根静岡バイパスの一部となる未供用のトンネルがある。静岡市葵区の山岳区間は、センターラインがないヘアピンカーブが連続する急勾配の坂道となる[6]。現在の法令に基づく道路勾配の上限は12 %[注釈 5]になっているが、国道362号では12 %を越える15 %勾配表示の道路標識が設置されているところもある[5]

バイパス

青部バイパス
STR RP2
豊川方面
RP2enRP2 RP2q RP2q RP2+r
大井川本線
hKRZWae WASSERq RP2oW WASSERq WASSER+r RP2
大井川
STR RP2+l RP2wRP2 WASSER RP2
tSTRa RP2
WASSER RP2
青部トンネル
tSKRZ-G2 RP2nRP2
RP2+r WASSER RP2
県道77号
tSKRZ-G2 RP2q
RP2rf WASSER RP2
tSTRe
WASSER RP2
BHF RP2 WASSER RP2
青部駅
STR RP2eRP2 RP2+r WASSER RP2
SKRZ-G2u RP2q RP2uRP2 RP2rf WASSER RP2
県道77号
hKRZWae WASSERq RP2oW WASSERq WASSERr RP2
STR RP2esRP2 RP2q RP2q RP2rf
STR RP2
静岡方面
  • 宮口バイパス
    • 浜松市北区新都田から浜北区尾野にかけての狭隘区間を北に迂回する。2009年(平成21年)10月に麁玉中学校北側から尾野までが供用開始され、残りの区間も事業中。
  • 青部バイパス
    • 狭隘な川根本町元藤川の小井平地区から同町崎平までの区間(約3 km)を、大井川対岸の青部地区を経由してショートカットする(1.7 km)。2003年(平成15年)12月に青部 - 崎平の第1期区間(0.5 km)が開通。元藤川 - 青部の第2期区間のうち、元藤川から渡河する藤沢橋が2014年(平成26年)10月21日に開通[7]、残りの青部トンネル(0.3 km)と盛土部(青部駅北側、0.5 km)も2018年(平成30年)3月20日に開通した[8]
  • 本川根静岡バイパス
    • 川根本町東藤川から静岡市葵区にかけての狭隘な山越え区間(約10 km)を整備中[9]

通称

  • 本坂街道(豊橋市)
  • 藁科街道(静岡市)

重複区間

  • 国道301号(静岡県浜松市北区三ヶ日町・高橋交差点 - 浜松市北区・東天王交差点)
  • 国道257号(静岡県浜松市北区・金指西交差点 - 浜松市北区・細江町三和)
  • 国道152号(静岡県浜松市天竜区・山東交差点 - 浜松市浜北区・根堅交差点)
  • 国道473号(静岡県浜松市天竜区・山東交差点 - 川根本町・瀬沢交差点)

道の駅

地理

県境の弓張山地を貫く本坂トンネル西口、愛知県豊橋市

豊川市から浜松市北区細江町気賀の区間は江戸時代に姫街道と呼ばれていた。豊橋市嵩山に三河国守護代三河西郷氏の一族が街道をおさえるため築城した月ヶ谷城(わちがやじょう)址がある。愛知県と静岡県の境である本坂峠の区間は、弓張山地越えの隘路と、本坂トンネルの2種類がある。

静岡県浜松市北区三ヶ日町から天竜区二俣町の区間は天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線とほぼ並行している。その後、天竜川支流気田川沿いに北上。静岡県榛原郡川根本町内では、大井川鐵道と並走する[5]。川根茶の産地で知られる川根本町は川根茶の産地として知られており、沿道は「天空の茶産地川根」の看板が掲げられている[5]。静岡市葵区昼居渡からは安倍川支流藁科川に沿って南下(藁科街道)、幅員が広くなる。羽鳥地区を経て静岡の市街地に入る。

通過する自治体

交差する道路

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 2003年4月1日に静岡市・清水市が合併し、新「静岡市」として発足
  2. ^ a b c d e f 2005年7月1日に浜松市浜北市天竜市・引佐郡引佐町細江町三ケ日町・浜名郡雄踏町舞阪町・磐田郡佐久間町水窪町龍山村・周智郡春野町の2市7町1村を編入
  3. ^ 2005年9月20日、本川根町と合併した中川根町
  4. ^ a b c d e f g 2018年4月1日現在
  5. ^ 道路を10 m進むと。標高で1.2 m高くなる坂道のこと。

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月8日閲覧。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月26日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 鹿取茂雄 2018, pp. 34–35.
  6. ^ 鹿取茂雄 2018, pp. 34–25.
  7. ^ 国道362号「青部バイパス」一部区間(藤沢橋と取合道路)が開通しました”. 川根本町 (2014年10月24日). 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  8. ^ 国道362号青部バイパスが開通します!”. 島田土木事務所 (2018年2月9日). 2018年2月12日閲覧。
  9. ^ すれ違いが困難な狭隘箇所を解消する、道路拡幅事業を進めています” (PDF). 静岡県交通基盤部 (2012年). 2014年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。

参考文献

  • 鹿取茂雄(著)、磯部祥行(編)「国道362号〈山岳区間〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、34 - 35頁、ISBN 978-4-408-06392-8 

関連項目

外部リンク