回転 (スキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CornBoard (会話 | 投稿記録) による 2015年2月4日 (水) 01:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎コース)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

旗門を通過する選手

回転(かいてん)は、スキー競技またはスノーボード競技のアルペン種目の1つである。スラローム(英語: slalom /ˈslɑ:ləm/)と呼ばれたり、SLと略される。バイク・車などに使われるスラロームと同じでジグザグの意味である。ここでは、スキー競技の回転について解説する。

コース

スタート地点とフィニッシュ地点との標高差は男子が180mから220m、女子が130mから180m。旗門数は男子最小55-3、最高75+3、女子最小45-3、最高60+3。このコースに2本一組になった赤と青の旗門が交互に立ち、対になった同じ色の旗門の間を滑り、タイムを競う。2回目も同じゲレンデを使ってよいが、旗門設定は変えなければならない。2回滑ってその合計時間で順位が決定する。

滑降やスーパー大回転、大回転においては両側の旗門を結んで雪上にカラーペイントを施して方向を示すことがあるが回転にはない。しかし最近のオリンピック、パラリンピックにおいてはポール外側を示す長さ1mほどのラインが施されている。このラインを踏み越すとコースアウト(旗門不通過)ということになる。

装備

カービングスキーの登場で、それまで2m近くの長さを使用していた板が、選手の身長以下に短くなるなど、技術や用具の変化がめまぐるしい競技である。現在ではスキーの長さは、男子が165cm以上、女子が155cm以上となっている。

可倒式ポールが使われるようになってから滑走技術が大きく変化し、「逆手(さかて・ぎゃくて)」と呼ばれる、体をポールの内側に大きく倒して、ターンの外側の手(スノーボードでは前方の手)でポールを倒していく技術が一般化している。このため、選手は手(ストック)とすねにプロテクターを着ける。

特徴

回転はアルペンスキー種目の中でも、最も旗門の間隔が狭い種目である。それだけに、素早く正確なターン技術が要求されるため、滑降・スーパー大回転の「高速系・スピード系種目」と比較して、「技術系種目」と呼ばれる。

また、板がポールに極めて近い場所を通るため、世界のトップ選手ですら旗門不通過を起こす確率が高い種目でもある。

日本には海和俊宏岡部哲也木村公宣皆川賢太郎佐々木明湯浅直樹、の6人の世界最高峰のW杯での第1シード選手がいる。また、冬季五輪でも、1956年猪谷千春が日本人として初の冬季五輪メダリストとなる、銀メダルを獲得している。2006年に皆川賢太郎が4位、湯浅直樹が7位に入賞している。