四辻季継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F.M.H (会話 | 投稿記録) による 2014年8月13日 (水) 10:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テンプレート付加、本文改変、カテゴリ改変)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
四辻季継
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正9年(1581年
死没 寛永16年5月20日1639年6月21日
改名 高倉範遠(初名)→四辻季継
官位 正二位大納言
氏族 高倉家四辻家
父母 父:四辻公遠、養父:四辻季満
兄弟 鷲尾隆尚小倉季藤季継嗣良桂岩院与津子猪熊季光
公理本誓寺宣継本誓寺宣英養子)、継子後水尾天皇典侍
テンプレートを表示

四辻 季継(よつつじ すえつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿

生涯

権大納言四辻公遠の次男。天正13年(1585年)叙爵。天正16年(1588年)12月元服し、高倉範国の横死により当時絶家となっていた高倉家を相続、名を範遠と改め、侍従となる。しかし、天正19年(1591年)に四辻家の嫡子であった兄季満(後の鷲尾隆尚)が勅勘を蒙り出奔したため、実家の四辻家に戻り、名を季継に改めた。高倉家は弟の嗣良が継承し、嗣良の代に家名を藪としている。慶長14年(1609年)正四位下、慶長17年(1612年参議、慶長18年(1613年)従三位。

元和5年(1619年)、徳川秀忠の五女和子の入内準備の中、妹与津子が前年に後水尾天皇の皇子(賀茂宮)を産み、さらに皇女(文智女王)を産んだことから、兄である季継は弟の嗣良とともに豊後配流となった(およつ御寮人事件)。翌年、大赦により復帰。元和10年(1624年)正二位、寛永3年(1626年)権大納言。寛永16年(1639年)5月20日、59歳で薨去。

参考文献

  • 橋本政宣編『公家事典』、吉川弘文館、2010年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年