吉見左膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊能友鴎の墓所、霊亀山大超寺

吉見 左膳(よしみ さぜん、文化14年11月17日1817年12月24日) - 明治8年(1875年4月30日)は、江戸時代後期(幕末)の宇和島藩家老。通称は元吉、長左衛門。

宇和島藩の参政を務める中井筑後守の実弟であったが、吉見家に養子入りしている。はじめ伊達宗紀に近習として仕えたが、宗紀に早くから才能を見出されて藩政改革への参与を許された。宗紀が隠居して伊達宗城が藩主になった後も信任は変わらず、むしろ宗城から家老にまで取り立てられ、宇和島藩のナンバー2として宗城の藩政改革や幕政参与に協力した。

宗城は将軍継嗣問題においては一橋派に与していたため、吉見はその命令に従って江戸で一橋派の政治工作に奔走した。このため、南紀派井伊直弼による安政の大獄が始まると、直弼から一橋派の危険人物と見なされて藩主の宗城は隠居謹慎、吉見も江戸から重追放処分に処され、宇和島への帰国を余儀なくされた。

後に宗城が再び表舞台に復帰すると、宗城の側近として再び活躍した。明治8年(1875年)に死去。享年59。

吉見は晩年に伊能友鴎と改名しているが、これは宗城が吉見の能力・功績を高く評価して「『伊』達家忠『能』の臣」という意味で伊能姓を下賜したという逸話がある。

関連項目[編集]