吉田家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月25日 (木) 03:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉田家
家紋
抱き柏
本姓 卜部氏嫡流
家祖 吉田兼煕
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国愛宕郡吉田村上京区吉田町(左京区吉田
主な根拠地 山城国吉田神社
著名な人物 吉田兼倶
吉田兼見
吉田兼好
支流、分家 萩原家半家
錦織家(半家)
藤井家(半家)
凡例 / Category:日本の氏族

吉田家(よしだけ)は、卜部氏の流れを汲む堂上家。家祖の吉田兼煕は、京都室町にあった自宅の敷地を足利義満に譲り、吉田神社の社務であることに因んで、家名を「吉田」とした。

概要

兼煕は神祇大副侍従を務め、卜部氏としてはじめて公卿に昇った。

さらに兼倶従二位・神祇大副)は唯一神道吉田神道)を創始し、既存の伊勢神宮系の神職たちと激しく対立しながら、後土御門天皇を信者として獲得するなどして勢力を拡大し「神祇管領長上」なる新奇の称号を自称した。以後、神祇伯白川家を押しのけ、全国の神社に対する支配を広げてゆくことになる。

兼見にいたって織田信長の推挙により堂上の家格を獲得した。近衛前久家礼として仕え、明智光秀と深い親交のあった兼見の日記『兼見卿記』は、織豊政権期の研究に必須の重要史料である。神職における吉田家の優位は江戸時代になって、1665年(寛文5年)の諸社禰宜神主法度で確定する。

家格は半家、歴代当主は神祇管領長上を称し、正二位神祇大副極官とした。

江戸時代の家禄は760石。明治維新後は良義子爵に叙せられた。

分家として、江戸時代初期に萩原家が分立している。

吉田神社(京都市左京区


系図

脚注

  1. ^ 清原宣賢の2男。

参考文献

  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。

関連項目