南都八景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.84.193.67 (会話) による 2015年12月23日 (水) 13:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎出典)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

興福寺を望む昼の猿沢池

南都八景(なんと はっけい)は、奈良市東大寺興福寺周辺にみられる優れた風景から、「八景」の様式にならって8つを選んだ風景評価の一つ。佐保川蛍、東大寺鐘、三笠山雪、春日野鹿、南円堂藤、猿沢池月、雲居坂雨、轟橋旅人、の8つをいう。室町時代京都相国寺鹿苑院の僧、蔭涼軒主が記した 『蔭涼軒日録』[1] 寛正6年(1456年)9月26日の条に、蔭涼軒真蘂が将軍足利義政に付き添って春日社に詣でた時の記事として初めて登場する。[2] その後、江戸時代の各種の絵図に南都八景の説明が入っている。[3]

八景

すべて漢字四文字で表現されているが、通常、「東大寺の鐘」、「轟橋の旅人」 のように地名と風景の間に 「の」 を入れて読む。

  • 東大寺鐘 - 東大寺(とうだいじ)の境内、大仏殿の東斜面に鐘楼があり、大きな釣り鐘が現存する。重さ26.3トン。奈良時代に地震で二度落下したことがある。大晦日には一般人もこの鐘を撞くことができる。[4]
  • 春日野鹿 - 春日野(かすがの)周辺に遊ぶ鹿。春日野を含む 奈良公園 周辺に約1400頭の鹿が生息している。公園内に鹿園があり、角切りが年中行事として10月に行われている。また12月には鹿寄せも行われる。[5]
  • 南円堂藤 - 興福寺 (こうふくじ)境内にある重要文化財の南円堂(なんえんどう)の横に藤棚があり、今も藤の花を咲かせる。堂は西国三十三所の九番札所として参詣人が絶えないが、本尊の不空羂索観音は特別な開扉日以外は閉じられている。[6]
  • 猿沢池月 - 猿沢池(さるさわいけ)の上空にかかる月を愛でて、中秋の名月の日に 「采女祭」(うねめまつり) が行われる。稚児や花扇が練り歩いた後、池に管弦の船を浮かべて花扇が投じられる。[7]
  • 佐保川蛍 - 佐保川(さほがわ)のホタルを保存すべく、川の清掃が地元の人たちによって行われている。新聞報道によれば、現在ではホタルが復活している模様である。[8]
  • 雲居坂雨 - 雲居坂(くもいざか)、「雲井坂雨」 としているものもある。[3] 現在は県庁東の交差点から国道369号線を200メートル北行した東側に 「雲井阪」 の石碑が、「轟橋」 のやや小さな石碑と並んで残る。
  • 轟橋旅人 - 轟橋(とどろきばし)、雲居坂・轟橋の石碑のあたりにかつて存在した橋。現存しないが、橋の一部であった石が歩道の敷石として残されている。「轟橋旅人」 を 「轟橋行人」 としているものもある。[3]
  • 三笠山雪 - 三笠山(みかさやま)は 若草山の別名。やや南にある 「御蓋山」(みかさやま) とは異なる。毎年1月に山焼きが行われるため、冬はかすかに草が生えるだけの山となっており、雪が積もると真っ白になる。[9]

周辺の名所・名物

奈良の名物を詠んだ歌に次のものがある。[10] 大仏に 鹿の巻き筆 あられ酒 春日灯籠 町の早起き[11]
その他、世界遺産に登録されているところに次のものがある。

出典

  1. ^ 『蔭凉軒日録 増補』 臨川書店、1978年、(続史料大成:第21巻-第25巻)。
  2. ^ 奈良県立図書情報館 のサイトに南都八景に関する記事がある。
  3. ^ a b c 『和州奈良之図』 絵図屋庄八、天保15年(1844年)。奈良県立図書情報館蔵
  4. ^ 東大寺 のサイトに鐘についての詳しい記事がある。
  5. ^ 奈良の鹿愛護会 のサイトに毎年の頭数が記録されている。2013年の調査では約1400頭。また幡鎌一博の講演録「鹿の角切りと奈良の町」が奈良の鹿について詳しい。
  6. ^ 興福寺 のサイトに南円堂の詳しい記述がある。
  7. ^ 采女祭」の項目に解説がある。
  8. ^ 2008年5月28日付けの奈良新聞は 「ホタル復活、増えて ほぼ毎年飛び交う【奈良市の佐保川】」 という記事を掲載した。
  9. ^ 若草山の項目を参照。
  10. ^ 人間国宝・桂米朝の落語「鹿政談」の中に登場する。
  11. ^ 鹿政談の項目に上がっている例では「あられ酒」の代わりに「奈良晒(さらし)」となっている。

関連項目