千葉市消防局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bjarlin (会話 | 投稿記録) による 2016年1月15日 (金) 02:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ((GR) File renamed: File:Midori-Fire station JPG..JPGFile:Midori fire station, Chiba, Japan.jpg double extension, better name)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千葉市消防局
千葉市消防局、千葉市中央消防署などが入居するセーフティーちば
情報
設置日 1948年昭和23年)7月27日
管轄区域 千葉市内6区
管轄面積 272.08km²
職員定数 946人
消防署数 6
出張所数 18
所在地 260-0854
千葉県千葉市中央区長洲1丁目2番1号
リンク 千葉市消防局
テンプレートを表示

千葉市消防局(ちばししょうぼうきょく)は、千葉市の消防部局(消防本部)。

政令指定都市の消防局として、特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)や消防ヘリを所持する。

沿革

  • 1948年
    • 7月27日 千葉市消防本部が設置される。
    • 11月20日 千葉市消防署が設置される。
  • 1950年7月 救急業務を開始する。
  • 1951年
    • 4月1日 消防音楽隊が発足する。
    • 6月1日 穴川出張所を開設する。
  • 1952年11月15日 蘇我出張所を開設する。
  • 1954年
    • 7月15日 幕張出張所を開設する。
    • 11月15日 消防本部・署庁舎が竣工し、移転する。
  • 1960年3月31日 大森出張所を開設する。
  • 1962年3月31日 西千葉出張所を開設する。
  • 1963年8月1日 生浜出張所を開設する。
  • 1964年6月26日 桜木出張所を開設する。
  • 1966年10月 消防局警防課に特別救助隊を設置。
  • 1967年
    • 3月14日 犢橋出張所を開設する。
    • 5月9日 大宮出張所を開設する。
  • 1968年2月1日 水上出張所を開設し消防艇を配備する。
  • 1969年
    • 1月1日 犢橋出張所を北消防署に、蘇我出張所を南消防署に昇格させ、千葉市消防署を中消防署に改称し、3署体制となる。
    • 5月23日 誉田出張所を開設する。
  • 1970年
    • 1月1日
      • 消防本部の名称を千葉市消防局に改称する。
      • 全救急車にピーポーサイレンを取付け救急業務を開始する。
    • 4月1日 中消防署を中央消防署に改称する。
  • 1971年
    • 3月17日 南消防署が新築移転する。旧南消防署を蘇我出張所に改称する。
    • 3月31日 千城台出張所を開設する。
    • 11月12日 畑出張所を開設する。
  • 1973年
    • 3月28日 花見川出張所を開設する。
    • 7月1日 消防局庁舎を建設する。
  • 1975年
    • 1月10日 水上出張所を臨港消防署に昇格させ、4署体制となる。
    • 1月 臨港消防署に特別救助隊を設置。
  • 1976年
    • 1月 中央消防署に特別救助隊を設置。
    • 4月1日 都賀出張所を開設する。
  • 1978年4月1日 高浜出張所を開設する。
  • 1980年3月31日 泉出張所を開設する。
  • 1981年3月31日 土気出張所を開設する。
  • 1982年3月31日 真砂出張所を開設する。
  • 1983年
    • 4月1日 千城台出張所を東消防署に昇格させ、5署体制となる。
    • 5月30日 越智出張所を開設する。
  • 1984年3月31日 殿台出張所を開設する。
  • 1987年5月1日 消防局に部制を導入する。
  • 1990年4月1日 真砂出張所を美浜消防署に昇格させ、6署体制となる。
  • 1992年
    • 4月1日
      • 政令指定都市移行に伴い、稲毛消防署緑消防署を設置し、従来の臨港消防署を臨港出張所に、南消防署を宮崎出張所に改称し、1行政区1消防署体制を確立する。北消防署を花見川消防署に、東消防署を若葉消防署に改称する。穴川出張所を廃止する。緑消防署に特別救助隊設置。
      • 千葉市消防局消防航空隊を発足させ、消防ヘリコプターを導入する。
  • 1993年4月1日 打瀬出張所を開設する。
  • 1994年4月1日 千葉市消防局ヘリポートの供用を開始する。
  • 1995年1月 阪神淡路大震災に対して指揮隊・特別救助隊航空隊・人員輸送隊を派遣。
  • 1998年4月1日 中央消防署・花見川消防署・若葉消防署に課制を導入する。
  • 1999年
  • 2000年4月1日 稲毛消防署・緑消防署・美浜消防署に課制を導入する。
  • 2004年
  • 2007年4月1日 緑消防署の特別救助隊特別高度救助隊スーパーレスキュー千葉:SRC)に、中央消防署の特別救助隊を高度救助隊にそれぞれ昇格させ運用開始。
  • 2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震に対して緊急消防援助隊4隊33名を派遣
  • 2011年
  • 2012年4月1日 中央消防署の高度救助隊を特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)に昇格させる。
  • 2013年
  • 2014年
    • 3月1日 本市を含む20ブロックの119番の受信および指揮・指令などを共同で運用する「ちば消防共同指令センター」を消防本部内に開設する[4]
    • 4月1日 花見川消防署の特別救助隊が特別高度救助隊に[5]、美浜消防署の特別救助隊が高度救助隊にそれぞれ昇格し特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)3隊・高度救助隊1隊・特別救助隊1隊の体制となる[6]
  • 2015年9月11日 平成27年9月関東・東北豪雨に伴う大規模水害に対して常総市緊急消防援助隊として特別高度救助隊航空隊を派遣した。

【参考文献:平成26年度千葉市消防年報(千葉市消防局)】等

組織

  • 本部
    • 総務部:総務課、人事課、施設課、消防学校
    • 警防部:警防課、救急課、航空課、指令課
    • 予防部:予防課、指導課
  • 消防署(6消防署18出張所)

主力機械

ポンプ車
消防艇の「まつかぜ」(千葉港にて2007年撮影)

2015年4月1日現在

【主力機械に関する参考文献:* 千葉市の消防力及び平成26年版消防防災年報】

消防署

稲毛消防署
若葉消防署
美浜消防署
緑消防署
消防署 住所 出張所
中央消防署 中央区長洲1-2-1 蘇我:中央区今井3-30-2
宮崎:中央区宮崎町531
生浜:中央区生実町13
臨港:中央区中央港1-5-1
花見川消防署 花見川区犢橋町107-2 幕張:花見川区幕張町5-231
畑:花見川区畑町675
作新台:花見川区作新台1-2-1
稲毛消防署 稲毛区穴川4-12-2 西千葉:稲毛区緑町1-5-10
若葉消防署 若葉区金親町244-1 桜木:若葉区加曽利町1590
大宮:若葉区大宮町3090
都賀:若葉区都賀の台2-20-21
泉:若葉区中田町976-6
殿台:若葉区殿台町436-4
緑消防署 緑区おゆみ野3-15-1 誉田:緑区誉田町2-26-1
土気:緑区土気町1299-4
越智:緑区越智町1701-6
美浜消防署 美浜区真砂5-15-6 高浜:美浜区高浜4-1-5
打瀬:美浜区打瀬1-1
特別救助隊:美浜区高洲4-1-16

消防学校

  • 千葉市消防学校:消防吏員の教育を行う。千葉市消防総合センター内にあり、同センター内には、消防学校の他、航空隊(消防ヘリ)の基地及び自動車整備工場がある。
    • 住所:千葉県千葉市緑区平川町1513-1

脚注

外部リンク