千曲橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千曲橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県千曲市
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 国道403号標識国道403号
管理者 長野県千曲建設事務所[1]
着工 1932年昭和7年)(初代永久橋)
1990年平成2年)(2代目永久橋)
竣工 1933年(昭和8年)3月(初代永久橋)
開通 1933年(昭和8年)3月28日(初代永久橋)
1996年(平成8年)7月(2代目永久橋)
座標 北緯36度31分56.0秒 東経138度6分39.9秒 / 北緯36.532222度 東経138.111083度 / 36.532222; 138.111083 (中央橋)
構造諸元
形式 ラーメン橋斜張橋
材料 プレストレスト・コンクリート
全長 402.400 m
14.3 - 18.4 m
高さ 35 m
最大支間長 59.2 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道403号標識
国道403号標識
姨捨から望む千曲川。上流(左手前)から順に千曲橋、粟佐橋、長野自動車道千曲川橋北陸新幹線第三千曲川橋梁

千曲橋(ちくまばし)は、長野県千曲市杭瀬下 - 稲荷山の千曲川に架かる国道403号の橋長402.4 m(メートル)のラーメン橋斜張橋

概要[編集]

左岸は千曲市稲荷山、右岸は同市杭瀬下に位置する。

下流側そばに旧橋と水道橋があり、安全な洪水流下のため橋脚を揃える必要があった。そのため、桁を可能な限り薄くし、かつランドマークとすることが求められたことから両端に斜張橋を採用した。

夜間には主塔のライトアップが行われ、1997年平成9年)5月に照明学会東海支部長から照明優秀施設支部長奨励賞を受賞したが、2011年(平成23年)3月11日東日本大震災以後休止している。

新橋の開通により、通勤時間帯の渋滞が解消された。歩道には退避所が設けられており、あんずの花と棚田の月のレリーフが備えられている。2015年度(平成27年度)道路交通センサスによると通過車両は11,802台である[1]

  • 形式 - 3径間連続PCラーメン桁橋および2径間PC連続斜張橋
  • 橋長 - 402.400 m
    • 支間割 - (59.2 m+56.8 m ) +3×56.8 m+ (59.2 m+56.8 m)
  • 幅員 - 14.3 - 18.4 m
  • 着工 - 1990年(平成2年)
  • 開通 - 1996年(平成8年)7月

[1][2]

旧橋の諸元[編集]

[1][3]

歴史[編集]

千曲橋は1892年明治25年)4月に橋長244 m、幅員3.6 mの木橋が架橋され[4]1910年(明治43年)8月に橋長362 m、幅員3.6 mの木桁橋に替えられた[5]

1927年(昭和2年)に大正橋と共に永久橋への架け替え運動が起こり、更級郡埴科郡の11町村からなる千曲橋・大正橋架替期成同盟会が結成され、長野県へ16回の歎願を行った。事業化は1930年(昭和5年)、着工は1932年(昭和7年)である。1930年(昭和5年)の昭和恐慌による失業・救農対策を兼ねていた。1933年(昭和8年)3月28日の永久橋の開通により、更級郡・埴科郡の結びつきが強化されることになった。

1975年(昭和50年)に幅員2 mの歩道橋を添加した[2]

旧橋は供用後約50年を経過し、老朽化による床版下のコンクリートや歩道舗装のひび割れなどの損傷が大きくなり、幅員狭小、制限高などの問題があった。そこで、千曲橋架け替えと前後の都市計画道路を一体的に整備することとして、1990年(平成2年)に新橋が着工された。完成は長野オリンピックを前にした、1996年(平成8年)7月であった。

新橋の開通当初は主要地方道更埴明科線として開通し、その後国道403号に指定された[1]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 千曲川・橋梁の今昔 その3 千曲橋” (PDF). 長野県千曲建設事務所総務課. 2020年7月6日閲覧。
  2. ^ a b 千曲橋1933”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年7月5日閲覧。
  3. ^ 藤井郁夫 (1993年11月3日). “千曲橋”. 土木学会附属土木図書館. 歴史的鋼橋集覧. 土木学会. 2020年7月5日閲覧。
  4. ^ 千曲橋1892-4”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年7月5日閲覧。
  5. ^ 千曲橋1910-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年7月5日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]