加藤高明内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WCCbot (会話 | 投稿記録) による 2016年1月16日 (土) 15:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Wikipedia:Bot作業依頼#「貴族院議員」の転送先変更によるリンク元修正依頼。 (oldid=58262956)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

加藤高明内閣
内閣総理大臣 第24代 加藤高明
成立年月日 1924年(大正13年)6月11日
終了年月日 1926年(大正15年)1月30日
与党・支持基盤 護憲三派憲政会立憲政友会革新倶楽部
施行した選挙 なし
衆議院解散 なし
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

加藤高明内閣(かとうたかあきないかく)は、貴族院議員・憲政会総裁の加藤高明が第24代内閣総理大臣に任命され、1924年(大正13年)6月11日から1926年(大正15年)1月30日まで続いた日本の内閣。加藤が1926年1月28日に在任のまま死去すると、内務大臣若槻礼次郞が総理を臨時兼任して同月30日まで事務を取り扱った。

概要

加藤高明内閣は、超然内閣清浦内閣第二次護憲運動によって倒れた後、はじめ憲政会立憲政友会革新倶楽部の「護憲三派連立内閣」として発足したが、1年余りが経った1925年(大正14年)8月2日以後は憲政会の単独内閣となった.

護憲三派連立内閣では元総理(高橋)や将来の総理(犬養・幣原・濱口・若槻)等の大物政治家が数多く入閣した。普通選挙法を成立させた一方で、治安維持法も同時に成立させているほか、ソ連との国交樹立(日ソ基本条約)、労働争議調整法の制定、陸軍2個師団の削減(宇垣軍縮)など多くの業績があげられる。貴族院改革では、帝国学士院選出議員の設置と有爵議員定数の僅かな削減が行われたに留まった。また、前述の宇垣軍縮による陸軍の軍縮を進める一方陸軍現役将校学校配属令、学校教練も創設された。

両税委譲に加藤が反対したことに革新倶楽部を統合した政友会が不満を抱き、護憲三派体制は崩壊する。憲政会単独内閣となった以後はそれまで野党だった政友本党を取り込んで政友会に対抗しようとしたが、その是非を巡って同党が内紛を起こしたために失敗した。

1926年(大正15年)1月28日に加藤が死去したため、同月30日まで内務大臣の若槻礼次郎が総理を臨時兼任したのち、若槻に大命が降下して第1次若槻内閣が発足した。

2度の大命降下と組閣

加藤は護憲三派内閣を組織した際と、1年後憲政会単独内閣を組織した際の2度にわたって、摂政裕仁親王から組閣の大命を拝している。この2度目の大命降下があった時点で第1次加藤高明内閣は一旦総辞職したものと見なして、同日以後を第2次加藤高明内閣とする見方がかつては支配的だった。しかし現在の内閣府の公式見解では、この日以後をむしろ改造内閣と考え、加藤高明内閣は1内閣だったとしている。

現行の新憲法下では全閣僚が連帯して責任を負う「内閣総辞職」が一つの内閣の区切りとなるが、旧憲法下では慣例として内閣総理大臣が全閣僚の辞表を取りまとめて参内し天皇にこれを奉呈するという形式をとっていた。しかし政局如何によってはこうした辞表が受理されずに差し戻され、その結果内閣が存続することが稀にあった。加藤高明内閣は、大連立与党の護憲三派体制が崩壊したことにより加藤が全閣僚の辞表を取りまとめてこれを奉呈、当初は後継首班について検討もされたが、結局加藤に大命が再降下することになった。ただしその際、奉呈されていた辞表はすべて差し戻されており、この事実をもって加藤高明内閣は存続したとみなすのがこの内閣府の公式見解である。

これと対比されるのが、後年の第2次近衛内閣である。この件では、総理の近衛が松岡洋右外相を更迭しようとしたが、表立って松岡に辞任を要請すると強硬な松岡は逆にこれを拒否して閣内不一致を理由に倒閣を図りかねない状況にあったため、近衛は一旦全閣僚の辞表を取りまとめて奉呈したのち、改めて大命再降下をうけ松岡抜きの第3次近衛内閣を発足させている。この時には辞表の差し戻しがなく、そのために松岡の更迭の前後がそれぞれ別個の一内閣とみなされており、この点が加藤高明内閣の場合と異なっている。

閣僚

政務次官

1924年(大正13年)8月12日新設。

  • 外務政務次官
    • 中村巍  1924年8月12日 - 1925年8月2日
    • 矢吹省三  1925年8月10日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 内務政務次官
    • 片岡直温  1924年8月12日 - 1925年8月2日
    • 俵孫一  1925年8月10日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 大蔵政務次官
  • 陸軍政務次官
  • 海軍政務次官
  • 司法政務次官
  • 文部政務次官
  • 農商務政務次官
  • 農林政務次官
    • 三土忠造  1925年4月1日 - 8月3日
    • 小山松寿  1925年8月10日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 商工政務次官
    • 秦豊助  1925年4月20日 - 8月20日
    • 柵瀬軍之佐  1925年8月20日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 逓信政務次官
  • 鉄道政務次官
    • 俵孫一  1924年8月12日 - 1925年8月10日
    • 降旗元太郎  1925年8月10日 - 1926年1月28日

参与官

1924年(大正13年)8月12日新設。

  • 外務参与官
  • 内務参与官
  • 大蔵参与官
    • 三木武吉  1924年8月12日 - 次政権(1927年2月2日)
  • 陸軍参与官
    • 川崎克  1924年8月12日 - 1925年8月3日
    • 溝口直亮  1925年8月10日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 海軍参与官
  • 司法参与官
  • 文部参与官
  • 農商務参与官
  • 農林参与官
  • 商工参与官
    • 堀切善兵衛  1925年4月1日 - 4月20日
    • 野村嘉六  1925年4月20日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 逓信参与官
    • 植原悦二郎  1924年8月12日 - 1925年8月10日
    • 川崎克  1925年8月10日 - 次政権(1927年4月22日)
  • 鉄道参与官
    • 古屋慶隆  1924年8月12日 - 次政権(1927年4月22日)

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外部リンク