刺身包丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。藤崎景子@コナ研 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月1日 (水) 12:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

刺身包丁(さしみぼうちょう)は和包丁の一つ。生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われる。刃渡りは20~35cm程度で出刃包丁と異なり背から刃先までの距離が狭い。

概要

薄刃包丁と同じく関東のものと関西のもので形が異なり、関東のものは切っ先が無く、四角い。関西のものは刃はまっすぐであるが、先端はとがっている。関東型のものを蛸引きといい、関西型のものは形から柳刃包丁や正夫ともいう。刃の裏側は材料が引っ付かないように少しえぐれている。現在では柳刃包丁型が増えている。

刃の幅は出刃包丁に比べると薄く、刃はそらず一直線になっている。家庭では25~30cm程度のものが一般的である。

用途

概ね切り身の魚を扱うために使われ、これに合わせた大きさになっている。刺身を引く際に切り身の切り口を美しく、新鮮に保つためには一方向への移動のみで引ききることが必要であるため、日本の包丁の中では一番長く作られている。大型の魚を切り身に下ろすまでは出刃包丁やその派生である身卸ろしなどを使う。刺身や、ぬめりのある魚介類を引くのに非常に便利であるほか、近年では肉類もこれで切ることがある。ただし、肉を切った後はしっかりと油を拭う必要がある。

なお、マグロのような大型の魚を下ろすために、2メートル近い柳刃包丁の特大版のようなおろし包丁が存在している。また、それより短い半丁包丁と言うものもある。

ふぐ引き

ふぐ引きは柳刃包丁の形であるがさらに細身で薄くなっており、弾性もある。関西ではてっさ包丁とも言われる。非常に薄いふぐの刺身を引くためにこのような形状になったと考えられる。

関連項目