函谷関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.145.161.42 (会話) による 2016年3月17日 (木) 12:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

函谷関(かんこくかん)は、中国河南省にあった関所。この関より西を関中といい、中原から入る上での交通の要衝にあり、歴史上多くの戦いが行われ、また故事が生まれた。

旧関

戦国時代紀元前361年)、孝公が東方からの侵入を防ぐため、王都・櫟陽(やくよう、後の咸陽長安郊外、現在の西安市域に含まれる)の東、渭河と合流する黄河の最後の大屈曲、潼関から下流約70キロメートルの地点、南北から山脈が迫る峡谷の地(北緯34度38分19.23秒 東経110度55分16.59秒 / 北緯34.6386750度 東経110.9212750度 / 34.6386750; 110.9212750、現在の三門峡霊宝市函谷関鎮)に作られた。3層の楼閣2棟があったという。

老子が西方に向かう途中、この関で関守に請われて、5000字に及ぶ上下二巻の書『道徳経』を著したといわれる。戦国四君のひとり、孟嘗君が秦の昭襄王の討手から逃れた鶏鳴狗盗の故事でも知られる。

秦末の反秦戦争では、劉邦軍は守りの堅い函谷関を避けて南から関中に侵入し、咸陽を陥落させた。 その後の楚漢戦争項羽軍に破壊されたが、2000年以上経過した1992年に復元された。

新関

後の前漢の時代(紀元前144年)に、旧関の東約100キロメートル、黄河の支流洛河上流部の畔(北緯34度43分13.73秒 東経112度9分57.44秒 / 北緯34.7204806度 東経112.1659556度 / 34.7204806; 112.1659556、現在の洛陽市新安県城関鎮)に新しく作られた。2層の楼閣と、3重に張り巡らされた高さ66メートルの城壁で構成されていた。前漢時代は国都長安を守る東の防壁であり、後漢時代は国都洛陽を守る西の防壁となった。

新関は後の世まで長く残り、河南省のみならず、中国全体にとっても貴重な歴史的建造物であった。1926年、北洋軍閥(北京政府)内の武力衝突により損傷した際も、特別に資金を出して修復された。

毛沢東時代の1958年大躍進政策の一環として、土法炉を使用した「全人民大製鉄・製鋼運動」が開始され、河南省でも大規模に製鉄事業を展開することになった。新関の楼閣は土法炉建設用の煉瓦を採取するためにほとんどが解体され、楼閣内に保管されていた石碑・文献など多くの歴史的資料も失われた。

漢代の函谷関は「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録されている。

関連項目